大汝牟遅神社は、ニニギノミコトが霧島に降臨した後に
しばらく宮居されたと伝わる神社です。
パワースポットとしても知られ、
境内には国見石、オットゲ石、夫婦銀杏、子産み石、縁結の榊、福を授けるフクロウなど
多くの見どころがあります。
毎年11月23日には500年の歴史がある流鏑馬神事が開催されます。
- 参道には千本楠と呼ばれる楠の巨木が群生している
- パワースポットとして知られる
- 毎年11月23日に開催される「流鏑馬神事」が有名
- ニニギノミコトが国見をしたという国見石がある
基本データ
名称 | 大汝牟遅神社(おおなむち じんじゃ) |
---|---|
別名・愛称 | 宮内八幡 |
社格 | 旧郷社 |
御祭神 | 大己貴神 仲哀天皇 神功皇后 応神天皇 仁徳天皇 玉依姫命 |
創建 | 不詳 |
例祭 | 11月25日 |
系列 | – |
施設情報
住所 | 〒899-3301 鹿児島県日置市吹上町中原2263 |
---|---|
TEL | 099-296-5950 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車10台) |
最寄り駅 | ・JR鹿児島本線「伊集院」駅 タクシーで25分 ・JR各線「鹿児島中央」駅 タクシーで35分 |
公式サイト | https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10821 (かごしまの旅 サイト) |
見どころ | 鳥居、拝殿、本殿、国見石、オットゲ石、夫婦銀杏、子産み石、縁結の榊、福を授けるフクロウ、千本楠 |
地図
近隣の観光スポット
- 赤フン海岸(日置市)
- 入来浜(日置市)
コメント