スポンサーリンク

[神社] 大貞八幡宮薦神社(おおさだはちまんぐうこも じんじゃ)

大貞八幡宮薦神社 神門 大分県
大貞八幡宮薦神社 神門

大分県中津市にある大貞八幡宮薦神社は、
全国八幡社の総本山である宇佐神宮の元宮とされる、極めて由緒ある神社です。

社殿を持たず、背後にそびえる御神体山「三角池」のほとりに神が降臨したとされる
磐座(いわくら)を拝むという、古代の信仰形態を今に伝える珍しい形態をとっています。

この独特な信仰様式は、日本の古来の宗教観を深く感じさせてくれます。
また、神社のシンボルである「こも」が「薦」という字で表されるように、
真薦(まこも)で覆われた神聖な場所としても知られています。

広大な境内に広がる豊かな自然と、厳かな雰囲気が調和し、
訪れる人々に神聖な静けさと歴史の重みを感じさせてくれます。

  • 全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮の祖宮(元の宮)と伝えられる
  • 境内にある「三角池(御澄池)」がご神体となっている
  • 古くから三角池に自生する「真薦」という植物で宇佐八幡宮のご神体である「御験(みしるし)」を作る習わしがあったと伝わる
  • 毎年9月に開催される、池の水に感謝する「仲秋祭」が有名
スポンサーリンク

基本データ

名称 大貞八幡宮薦神社(おおさだはちまんぐうこも じんじゃ)
別名・愛称 薦神社
社格 旧県社
御祭神 応神天皇
比売大神
息長帯比売命
創建 承和年間(9世紀前半)
例祭 4月21日
系列 八幡社

施設情報

住所 〒871-0153
大分県中津市大貞209
TEL 0979-32-2440
駐車場 無料駐車場あり(普通車80台)
最寄り駅 JR日豊本線「中津」駅 タクシーで15分
公式サイト https://komojinja.jp/
見どころ 鳥居、神門(国重要文化財)、社殿(外宮)、三角池(御澄池)(内宮)

地図

近隣の観光スポット

  • 中津城(中津市):黒田官兵衛が築城した城で、現在は再建された天守閣が観光名所となっています。
  • 福沢諭吉旧居(中津市):明治時代の思想家である福沢諭吉が幼少期を過ごした生家です。
  • 合元寺(中津市):中津城近くにある寺院で、城内の惨劇を物語る赤い壁が残されています。
  • 中津市歴史博物館(中津市):中津城の隣に位置し、中津の歴史や文化に関する資料が展示されています。
  • 青の洞門(中津市):禅海和尚が約30年かけて手彫りで完成させたといわれるトンネルです。
  • 羅漢寺(中津市):青の洞門の近くにある古刹で、岩壁に建つ本堂や多くの羅漢像が有名です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました