スポンサーリンク

[神社] 美保神社(みほ じんじゃ)

美保神社 拝殿 島根県
美保神社 拝殿

美保神社の詳細な創建時期は不詳ですが、
8世紀に編纂された「出雲国風土記」の神社台帳に登場する古社です。

事代主神と三穂津姫命を主祭神とし、
右殿に事代主神、左殿に三穂津姫命を祀っています。

近世頃から「大社(出雲大社)だけでは片詣り」と言われるようになり、
出雲大社とともに詣でることを「えびすだいこく両参り」と呼ばれ
よりよいご縁に恵まれると伝わります。

事代主神は「えびす様」の別名でも知られ、三穂津姫命とともに
音楽にゆかりが深いことから、境内で奉納コンサートが開催されます。

  • 全国に3,000以上あるえびす様の総本宮
  • 出雲大社とともに詣でることを「えびすだいこく両参り」と呼ぶ
  • 右殿に事代主神、左殿に三穂津姫命を祀る
  • 毎月7日に開催される「七日えびす祭」の限定お守「金色の鯛守」が人気
スポンサーリンク

基本データ

名称 美保神社(みほ じんじゃ)
別名・愛称
社格 式内社(小)、旧国幣中社、別表神社
御祭神 事代主神(ことしろぬしのかみ) ※大国主神の子
三穂津姫命(みほつひめ) ※大国主神の后
創建 不詳
例祭 4月7日(青柴垣神事)
系列

施設情報

住所 〒690-1501
島根県松江市美保関町美保関608
TEL 0852-73-0506
駐車場 無料駐車場あり
最寄り駅 JR境線「境港」駅 タクシーで20分
公式サイト http://mihojinja.or.jp/
見どころ 鳥居、神門、拝殿、本殿、別号二御前(事代主大神)、別号大御前(三穂津姫命)

地図

近隣の観光スポット

  • 史実と伝説の 美保関資料館(松江市)
  • 青石畳通り(松江市)
  • 美保関灯台(松江市)
  • 美保関歴史・生活体験資料館(松江市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました