スポンサーリンク

[神社] 竹神社(たけ じんじゃ)

竹神社 鳥居 三重県
竹神社 鳥居

竹神社は、平安時代に伊勢神宮に仕える斎王の御殿があったとされる場所に鎮座しており、
創建は古く、垂仁天皇の時代に竹氏という豪族が当地に留まり祀ったのが始まりと伝わります。
明治時代には、旧斎宮村にあった25社の神を合祀して現在の形となりました。

境内からは平安時代の大規模な建物の跡が発掘されており、
斎王にゆかりのある場所として、歴史的なロマンを感じることができます。
また、能の観世流の謡曲「絵馬」にちなんだ絵馬が保存されていることでも知られています。

例祭では、地域の活性化を目的とした花手水や、
満月の日に行われる「満月夜参り」など、
現代的な取り組みも行われ、多くの参拝客で賑わいます。

  • 平安時代の斎王の御殿があったとされる歴史的な場所に鎮座
  • 能の観世流「絵馬」ゆかりの絵馬を所蔵
  • 花手水や満月夜参りなど、魅力的な取り組みで参拝客を惹きつける
  • ブラタモリに登場した
スポンサーリンク

基本データ

名称 竹神社(たけじんじゃ)
別名・愛称
社格 旧郷社
御祭神 【主祭神】
 長白羽命(ながしらはのみこと)
 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
創建 不詳(伝・垂仁天皇朝)
例祭
系列

施設情報

住所 〒515-0321
三重県多気郡明和町斎宮2757−2
TEL 0596-52-2935
駐車場 無料駐車場あり(10台程度)
最寄り駅 近鉄山田線「斎宮」駅 徒歩8分
公式サイト https://www.instagram.com/_takejinja/?hl=ja
見どころ 花手水、拝殿、本殿、絵馬

地図

近隣の観光スポット

  • 斎宮跡(明和町)
  • 斎宮城跡(明和町)
  • 古代伊勢道(明和町)
  • 歴史の道(明和町)
  • いつきのみや歴史体験館(明和町)
  • さいくう平安の杜(明和町)
  • 斎宮歴史博物館(明和町)
  • 斎王まつり(明和町)

コメント

タイトルとURLをコピーしました