スポンサーリンク

[神社] 榴岡天満宮(つつじがおか てんまんぐう)

榴岡天満宮 大鳥居 宮城県
榴岡天満宮 大鳥居

榴岡天満宮は、天延2年(974年)に創建された天満社で
菅原道真公を祀っています。

境内には松尾芭蕉をはじめとする多くの文人墨客の句碑・歌碑があり、
「俳諧碑林」などと呼ばれています。

入学試験のシーズンには多くの受験生が合格祈願に訪れます。

  • 菅原道真公を祀る神社
  • 梅やさくらの名所として知られる
スポンサーリンク

基本データ

名称 榴岡天満宮(つつじがおか てんまんぐう)
別名・愛称
社格 旧村社
御祭神 菅原道真
創建 天延2年(西暦974年)
例祭 7月25日
系列 天満社

施設情報

住所 〒983-0851
宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105−3
TEL 022-256-3878
駐車場 無料駐車場あり(普通車20台)
最寄り駅 JR仙石線「榴ヶ岡」駅 徒歩5分
公式サイト https://tsutsujigaokatenmangu.jp/
見どころ 大鳥居、拝殿、本殿、撫で牛、

地図

近隣の観光スポット

  • 榴岡公園(仙台市宮城野区)
  • 仙台市歴史民俗資料館(仙台市宮城野区)
  • 楽天モバイルパーク宮城(仙台市宮城野区)
  • スマイルグリコパーク(仙台市宮城野区)

コメント

タイトルとURLをコピーしました