八剱八幡神社は、鎌倉時代の初期に創建された神社で
源頼朝が社殿を寄進したと伝わります。
7月に開催される例祭では関東一の大神輿と称される
大神輿が練り歩くことで有名です。
また、毎年2月3日に開催される「節分祭」も有名です。
- 源頼朝が社殿を寄進した
 - 木更津の総鎮守
 - アサリみくじが人気
 
基本データ
| 名称 | 八剱八幡神社(やつるぎはちまん じんじゃ) | 
|---|---|
| 別名・愛称 | – | 
| 社格 | 旧郷社 | 
| 御祭神 | 誉田別命(ほんだわけのみこと) 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 足仲彦命(たらしなかつひこのみこと) 素盞鳴命(すさのおのみこと) 日本武尊(やまとたけるのみこと)  | 
| 創建 | 鎌倉時代初期頃(1185年頃~) | 
| 例祭 | 7月第2金曜日~日曜日 | 
| 系列 | 八幡社 | 
施設情報
| 住所 | 〒292-0831 千葉県木更津市富士見1丁目6−15  | 
|---|---|
| TEL | 0438-23-8881 | 
| 駐車場 | 無料駐車場あり(普通車40台) | 
| 最寄り駅 | JR内房線「木更津」駅 徒歩3分 | 
| 公式サイト | http://www.yaturugi.net/ | 
| 見どころ | 鳥居、拝殿、本殿、源頼朝公お手植えのソテツ、御神木、御神水、御神輿殿 | 
地図
近隣の観光スポット
- 見染の松(鳥居崎海浜公園)(木更津市)
 - 中の島公園(木更津市)
 - イオンモール木更津(木更津市)
 - きみさらずタワー(木更津市)
 
  
  
  
  

コメント