スポンサーリンク

[神社] 柞原八幡宮(ゆすはら はちまんぐう)

柞原八幡宮 楼門 大分県
柞原八幡宮 楼門

柞原八幡宮は平安初期の天長7年(830年)に宇佐神宮の分霊地として創建され、
国司・武家などが崇敬した由緒ある神社です。

宝物館には刀剣や仏像など、国や県の重要文化財を多数見ることができます。

  • 豊後国の一宮神社
  • 境内は約2万5000坪もの広さを誇る
  • 本殿、拝殿、申殿などの10棟が国指定重要文化財に指定されている
  • 古今の聖人や花鳥風月、二十四孝が刻まれた南大門(日暮し門)は必見
  • 扇形をした石を踏んで願掛けすると願いが叶うと伝わる「幸運の扇石」は人気スポット
スポンサーリンク

基本データ

名称 柞原八幡宮(ゆすはら はちまんぐう)
別名・愛称 由原八幡宮
社格 豊後国一宮、旧国幣小社、別表神社
御祭神 仲哀天皇
応神天皇
神功皇后
創建 天長7年(西暦830年)
例祭 3月15日(初卯祭)
系列

施設情報

住所 〒870-0808
大分県大分市八幡987
TEL 097-534-0065
駐車場 無料駐車場あり(普通車500台)
最寄り駅 JR日豊本線「西大分」駅 タクシーで10分
公式サイト https://oita-yusuhara.com/
見どころ 八幡造りの社殿
本殿、拝殿
南大門(日暮し門)
御神木 ※樹齢3000年の大楠
宝物殿 ※要予約
幸運の扇石

地図

近隣の観光スポット

  • 二葉山稲荷神社(大分市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました