栃木県 [神社] 宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやま じんじゃ) 宇都宮二荒山神社は、仁徳天皇41年(353年)創建の大変歴史ある神社で明神山と呼ばれる標高135mの小高い丘に鎮座する神社です。下野国の一宮神社でもあり、宇都宮の地名は「一宮(いちのみや)」が転訛して宇都宮になったと言われています。戊辰戦争... 2024.01.04 栃木県
三重県 [神社] 多度大社(たど たいしゃ) 多度大社は、雄略天皇年間(457~479年)に創建された大変歴史ある神社です。伊勢神宮との関係が深く「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」と詠われてきました。馬に関わりの深い神社のため、乗り物が馬から自動車になった現在でも交通... 2024.01.03 三重県
静岡県 [神社] 五社神社・諏訪神社(ごしゃ じんじゃ・すわ じんじゃ) 両社の創建は五社神社が戦国時代、諏訪神社が延暦10年(791年)と古くからこの地で信仰を集めてきました。昭和35年(1960年)に隣接して鎮座していた五社神社と諏訪神社を一つの法人格としたため、五社神社・諏訪神社と称されています。両社ともに... 2024.01.02 2024.12.21 静岡県
京都府 [神社] 大原野神社(おおはらの じんじゃ) 大原野神社は桓武天皇が長岡京遷都の際に、皇后の氏神である奈良の春日明神を分祀したのが始まりです。「春日大社」のお使いの動物が鹿であることから、大原野神社でも鹿が神使になっています。紫式部が愛した神社としても有名です。二十二社(中七社)の一社... 2024.01.01 京都府
京都府 [神社] 平野神社(ひらの じんじゃ) 平野神社は、延暦13年(794年)に桓武天皇が平安遷都にあたり、大和国の四座の神を遷座したのが始まりです。後に平氏、源氏の氏神ともなりました。現在の建物は平野造とよばれる独特の造りで、寛永年間に再建されたものです。60種類・約400本の桜が... 2023.12.31 京都府
宮崎県 [神社] 青島神社(あおしま じんじゃ) 青島神社の詳細な創建は不詳ですが、1200年前にはあったと伝わります。周囲1.5km、「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状岩に囲まれた青島全体が境内で、ビロウ樹が生い茂る様子は南国の雰囲気です。夫婦神である天津日高彦火火出見命と豊玉姫命を祭るため、... 2023.12.30 宮崎県
北海道 [神社] 樽前山神社(たるまえざん じんじゃ) 樽前山神社は、明治元年(1868年)に創建された神社で明治8年に明治天皇の勅命により祭神が定められ、この地の総鎮守郷社として奉斎されたのが始まりです。苫小牧ナンバーワンの初詣スポットで、正月三が日には多くの参拝客でにぎわいます。苫小牧の人気... 2023.12.29 北海道
大阪府 [神社] 今宮戎神社(いまみやえびす じんじゃ) 今宮戎神社は大阪七福神の恵比寿を祀る神社で、聖徳太子が四天王寺を建立した時に西方の守り神として創建されました。毎年1月9~11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催されることで有名です。地元大阪では「えべっさん」と呼ばれ親しまれており、商売... 2023.12.28 2025.05.17 大阪府
京都府 [神社] 貴船神社(きふね じんじゃ) 貴船神社は、反正天皇年間(406~410年頃)に創建されたと伝わる京都でも屈指の歴史がある神社です。「京都の水源を守る神」水神を祀り、全国に約2,000社ある水神社の総本宮でもあります。運氣隆昌、えんむすび、諸願成就の御利益があるとされ、御... 2023.12.27 京都府
石川県 [神社] 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ) 白山神社は白山を神体山とする神社で、全国に約3,000社ある白山神社の総本社です。ご祭神の菊理媛(くくりひめ)様は、ご縁を「くくる」神といわれ縁結びの御利益を求め多くの参拝客が訪れます。地元では「しらやまさん」とよばれ親しまれています。加賀... 2023.12.25 石川県