別表神社

宮城県

[神社] 竹駒神社(たけこま じんじゃ)

竹駒神社は、承和9年(842年)に小倉百人一首の歌人でもある小野篁(おののたかむら)が陸奥守として着任した際に創建されたと伝わります。東北有数の初詣スポットとしても有名で、正月三が日には多くの参拝客が訪れます。日本三大稲荷の一つとされる(三...
大阪府

[神社] 大阪天満宮(おおさか てんまんぐう)

大阪天満宮は天暦3年(949年)に創建された菅原道真公を祀る天満宮です。地元では「てんまのてんじんさん」と呼ばれ親しまれており、年末年始や受験シーズンには御利益を求め多くの参拝者が訪れます。毎年2月に開催される「梅まつり」と、7月24~25...
千葉県

[神社] 安房神社(あわ じんじゃ)

安房神社の創建は神武天皇元年(紀元前660年)ととても歴史ある神社で安房国の一宮神社として、古くから篤い信仰を集めています。主祭神の天太玉命は天照大御神の側近であり日本における全ての産業の総祖神です。そのため、商売繁盛・学業向上の御利益を求...
埼玉県

[神社] 武蔵一宮 氷川神社(むさしいちのみや ひかわ じんじゃ)

氷川神社の創建は約2,500年前の孝昭天皇3年(紀元前473年)と大変歴史がある神社です。日本武尊が東夷鎮定の祈願を行ったと伝わります。東京・埼玉近辺に約280社ある氷川神社の総本社で、武蔵国の一宮神社でもあります。初詣時は200万人を超え...
島根県

[神社] 太皷谷稲成神社(たいこだにいなり じんじゃ)

太皷谷稲成神社は、安永2年(1773年)に津和野7代藩主・亀井矩貞公が京都の伏見稲荷大社より勧請されたことにより創建されました。山腹の263段の石段にある朱色の千本鳥居は、見事な景観です。地元では「津和野のおいなりさん」と呼ばれ親しまれてお...
富山県

[神社] 富山 日枝神社(とやま ひえ じんじゃ)

富山日枝神社は正確な創建年は不詳ですが、建武2年(1335)に存在していた記録が残っています。古くから富山藩の総産土社として篤く信仰されてきました。地元では「山王さん」と呼ばれ親しまれており、初詣は富山県内一の人出を誇ります。また、毎年6月...
徳島県

[神社] 忌部神社(いんべ じんじゃ)

忌部神社は延喜式にも記載される由緒ある神社ですが、戦国時代の兵火によって所在地不明となったため、式内社・忌部神社の後継社として、明治25年(1892年)に現在の地に改めて創建されました。歴史上の武将にも篤く信仰され、源義経が太刀を、那須与一...
新潟県

[神社] 新潟縣護國神社(にいがたけんごこく じんじゃ)

新潟縣護國神社は、新潟県出身の国事殉難者79,729柱を祀る神社です。日本海を望む美しい松林に面しており「日本の白砂青松100選」にも選定されています。日本の白砂青松100選に選ばれた「ときわの森」に鎮座する神社境内は16,800坪もの広さ...
和歌山県

[神社] 熊野那智大社(くまのなち たいしゃ)

熊野那智大社は熊野三山のひとつで、全国約4,000社ある熊野神社の御本社です。熊野三山の一つとして熊野十二所権現と那智大滝を神格化した「飛瀧権現」を合わせ十三所権現とも呼ばれています。標高約500メートルに位置する6棟の社殿には、夫須美神を...
山口県

[神社] 防府天満宮(ほうふてんまんぐう)

防府天満宮は、延喜4年(904年)創建の菅原道真公を祀る神社です。道真公が京都から太宰府に左遷される途中に立ち寄ったのが縁で創建され、日本最初の天満宮として有名です。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並び日本三大天神のひとつに数えられま...