北海道 [神社] 函館八幡宮(はこだてはちまんぐう) 函館八幡宮は文安2年(1445年)、亀田郡の領守河野加賀守政通が函館に館を築いた時に、 その東南の隅に八幡神をお祀りしたのが起源です。 現在の社殿は明治45年(1912年)~大正4年(1915年)にかけて改築されたもので、 北海道の開拓に関... 2023.11.05 北海道
島根県 [神社] 熊野大社(くまの たいしゃ) 熊野大社は神代に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。 火の発祥の神社として知られます。 出雲大社との関係が深く、毎年10月15日に開催される「鑚火祭(かんかさい)」では出雲大社の宮司が 「古伝新嘗祭」に使用する神聖な火を起こすために熊野... 2023.11.04 島根県
三重県 [神社] 二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ) 二見興玉神社はお伊勢参り前にお清めをした「浜参宮」という慣わしが由来の地に建つ神社です。 ご祭神に猿田彦大神を祭り、700mの沖合に見ることができる夫婦岩が有名です。 夫婦岩はご祭神ゆかりの興玉神石を拝む鳥居としての役割があります。 境内の... 2023.11.02 三重県
鹿児島県 [神社] 照国神社(てるくに じんじゃ) 照国神社は島津斉彬公を祀る鹿児島最大の神社です。 文久3年(1863年)に天皇から島津斉彬公に「照國大明神」の神号が授けられ、 翌年の元治元年(1864年)、南泉院跡に社殿が建てられ照國神社となりました。 社殿は西南戦争と太平洋戦争の2回焼... 2023.11.01 鹿児島県
埼玉県 [神社] 三峯神社(みつみね じんじゃ) 三峯神社は景行天皇年間(西暦100年頃)に日本武尊が創祀したと伝わる神社です。 標高1100メートルの大自然の高地に位置し、関東最強のパワースポットとして知られます。 夫婦和合・家内安全、五穀豊穣、火難・盗難除けの御利益があるとされます。 ... 2023.10.29 埼玉県
秋田県 [神社] 太平山三吉神社(たいへいざんみよし じんじゃ) 太平山三吉神社は白鳳2年(673年)に役小角が創建し、 その後延暦20年(801年)に征夷大将軍・坂上田村麻呂が戦勝を祈願して社殿を建立しました。 太平山は山そのものをご神体として崇めており、 地元では「みよしさん」・「さんきちさん」と呼ば... 2023.10.22 秋田県
宮崎県 [神社] 鵜戸神宮(うど じんぐう) 鵜戸神宮は崇神天皇年間(前97~前30年頃)に創建された大変歴史ある神社です。 明治7年(1874年)に神宮号が宣下されて現在の名称となりました。 本殿は日向灘に面した洞窟の中にあり、 周りは太平洋と奇岩に囲まれており絶景を眺めることができ... 2023.10.20 宮崎県
福岡県 [神社] 英彦山神宮(ひこさん じんぐう) 英彦山神宮は継体天皇25年(西暦531年)創建と伝わる福岡県唯一の神宮です。 標高1,200mの英彦山をご神体とし、英彦山全域に摂末社が点在しています。 以前は英彦山神社という名称でしたが、昭和50年6月24日に全国で第三番目の「神宮」に改... 2023.10.18 福岡県
奈良県 [神社] 大神神社(おおみわじんじゃ) 大神神社は日本最古の神社として有名ですが、有史以前という事以外の詳細な創建年は不詳です。 三輪山を神体山としているため本殿を持たない珍しい神社で、 地元では「三輪の明神さん」と親しまれています。 産業、治病、方除など、生活全般のご利益がある... 2023.10.09 奈良県
佐賀県 [神社] 千栗八幡宮(ちりく はちまんぐう) 千栗八幡宮は、神亀元年(724年)に肥前国養父郡司である壬生春成により創建された神社です。 毎年3月15日に開催される「お粥だめし」は日本三大粥祭りの一つに数えられ 1200年以上の歴史がある千栗八幡宮を代表するお祭りです。 肥前国一宮 日... 2023.09.27 佐賀県