別表神社

山形県

[神社] 熊野神社(くまの じんじゃ)

熊野大社は、大同元年(806年)に平城天皇の勅命によって再建されたと伝わる神社で、地元では一般的に「熊野大社」と呼ばれます。日本三熊野のひとつに数えられ、「東北のお伊勢様」とも呼ばれます。イザナミノミコトとイザナミノミコトを祀ることから縁結...
兵庫県

[神社] 赤穂大石神社(あこうおおいし じんじゃ)

赤穂大石神社は明治33年(1900年)に大石内蔵助の屋敷跡に創建された神社です。忠臣蔵の四十七士を祀っています。討ち入りという大願を果たしたことに因み「大願成就」や「心願成就」の信仰を集めます。「大願成就」「心願成就」の御利益がある義士宝物...
大分県

[神社] 大分縣護國神社(おおいたけんごこく じんじゃ)

大分縣護國神社は、大分県縁故の英霊44,000柱を祀る護国神社です。梅とさくらの名所としても有名で、境内には豊後梅を中心とする約200本の梅と約500本の桜が見事な花を咲かせます。展望台からは大分市と別府湾が一望でき、人気スポットになってい...
京都府

[神社] 松尾大社(まつのお たいしゃ)

松尾大社は、大宝元年(701年)に建立された神社で、京都最古級の神社のひとつです。酒づくりの神様を祀る神社として有名で、境内には奉納された酒樽が山のように積まれているのを見ることができます。4月~5月にかけて咲き誇る山吹の名所としても知られ...
茨城県

[神社] 大杉神社(おおすぎ じんじゃ)

大杉神社は神護景雲元年(767年)に創建された神社で、全国に670社ほどある大杉神社の総本社です。豪奢な社殿を擁することから「茨城の日光東照宮」と呼ばれています。「悪魔ばらえのあんばさま」とも称され厄除け、八方除け、星除けの御利益を求め多く...
福島県

[神社] 伊佐須美神社(いさすみ じんじゃ)

伊佐須美神社は2000年を超える歴史があるとされる神社で、会津の総鎮守でもあります。境内は約2万坪もの広さがあり、会津の原生林を残しています。毎年7月12日に行われる御田植祭が有名で、日本三田植のひとつに数えられます。社殿は平成20年(20...
静岡県

[神社] 來宮神社(きのみや じんじゃ)

來宮神社の創建は和銅3年(710年)、古くから「来福・縁起の神」として信仰を集めてきました。社殿の裏手にある樹齢2100年の大楠は樹高約26m、幹まわり24mもあり本州で最大の巨樹で、幹のまわりを1周すると1年間長生きすると言われています。...
広島県

[神社] 広島護國神社(ひろしまごこく じんじゃ)

広島護國神社は、明治元年(1868年)に創建された護国神社で、広島出身の兵士、原爆犠牲者となった動員学徒など9万2,000柱を祀っています。広島県ナンバーワンの初詣スポットとしても知られ、正月三が日で50万人を超える参拝者が訪れます。地元球...
鹿児島県

[神社] 枚聞神社(ひらきき じんじゃ)

枚聞神社は、薩摩国の一宮神社で交通・航海の安全、漁業守護の神として崇められてきました。宝物殿には別名「玉手箱」と呼ばれる国の重要文化財・松梅蒔絵櫛笥が収蔵されています。薩摩国の一宮神社本殿は県の重要文化財にも指定されている基本データ名称枚聞...
愛知県

[神社] 愛知縣護國神社(あいちけんごこく じんじゃ)

愛知縣護國神社は、愛知県に関係する戦没者9万3千余柱を祀る神社です。昭和20年(1945年)3月19日の名古屋大空襲で全焼しましたが、昭和33年(1958年)11月に本殿・拝殿が再建されました。内務大臣指定の護国神社戦後「愛知神社」に改称し...