別表神社

茨城県

[神社] 水戸東照宮(みと とうしょうぐう)

水戸東照宮は、元和7年(1621年)に創建された徳川家康公を主祭神とする神社です。昭和20年(1945年)の戦災で当時の社殿は焼失したため現在の社殿は昭和37年(1962年)に再建されたものです。境内には頼房公が奉納した銅灯籠や徳川光圀公が...
奈良県

[神社] 談山神社(たんざん じんじゃ)

談山神社は天武天皇7年(678年)に創建された藤原鎌足公を祀る神社です。徳川家康が日光東照宮の手本にしたといわれる木造十三重塔と本殿が有名です。十三重塔は世界で唯一ここのみに存在します。桜と紅葉の名所としても知られ、11月中旬~下旬にはライ...
三重県

[神社] 椿大神社(つばきおおかみやしろ)

椿大神社は、垂仁天皇27年(紀元前3年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。全国約2千社の猿田彦大神を祀る神社の総本社です。猿田彦大神をお祀りする本殿と、妻神である天之鈿女命をお祀りする別宮・椿岸神社を参拝すると縁結びの御利益があると...
広島県

[神社] 福山八幡宮(ふくやま はちまんぐう)

福山八幡宮は、天和三年(1683年)に創建された神社で応神天皇、神功皇后、比売大神を祀ります。弓矢の神として親しまれる八幡様が祀られることから、勝負祈願で参拝する人が多いです。「東御宮」、「西御宮」の2つの総門がある全国的にも珍しい「両社八...
山梨県

[神社] 北口本宮 冨士浅間神社(きたぐちほんぐう ふじせんげん じんじゃ)

北口本宮 冨士浅間神社は、景行天皇40年(西暦110年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつとして世界遺産に登録されています。富士登山吉田口登山道の起点にあり、毎年6月30日に行われ...
青森県

[神社] 猿賀神社(さるか じんじゃ)

猿賀神社は、延暦12年(793年)に創建された神社で蝦夷討伐の将である上毛野君田道命を祀っています。旧暦8月15日には津軽最大の祭礼「猿賀神社十五夜大祭」が開催され多くの人で賑わいます。桜や和蓮の名所として知られ四季折々美しい景色を眺めるこ...
島根県

[神社] 日御碕神社(ひのみさき じんじゃ)

日御碕神社は、安寧天皇13年(紀元前537年)に創建された大変歴史ある神社です。天照大神を祀る「日沈宮(ひしずみのみや)」と、素盞嗚尊を祀る「神の宮(かんのみや)」の二つの社から成り立っておりこの二社を総称して「日御碕神社」と呼ばれます。厄...
愛知県

[神社] 真清田神社(ますみだじんじゃ)

真清田神社は神武天皇33年(紀元前628年)と伝わる大変歴史ある神社で、平安時代より尾張国の一宮として信仰されています。愛知県一宮市の市名の由来ともなっています。7月最終日曜日の前4日間開催される「一宮七夕まつり」は約100万を超える人が訪...
広島県

[神社] 備後護國神社(びんごごこく じんじゃ)

備後護國神社は明治元年(西暦1868年)に創建された備後国出身の護国の英霊を祀る神社です。旧福山藩主の阿部正桓が、石見益田の役と箱館戦争での戦死者の霊を祀るために招魂社を設立したことが始まりとなっています。戦後に備後神社と阿部神社が合併して...
長崎県

[神社] 長崎縣護國神社(ながさきけんごこく じんじゃ)

長崎縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された護国神社で長崎県出身の英霊60,800余柱を祀ります。春と秋に開催される庭フェスでは境内に約80ものテナントが立ち並ぶ人気イベントです。内務大臣指定の護国神社長崎県出身の英霊60,800余...