別表神社

神奈川県

[神社] 寒川神社(さむかわ じんじゃ)

寒川神社の創建は不詳ですが、雄略天皇の時代(457~479年)に奉幣されたとの記録が残っており 古くから関八州の守り神として崇められてきた神社です。 源頼朝、北条氏、武田氏、徳川氏など歴代武将からも篤い信仰を受けてきました。 神奈川県有数の...
茨城県

[神社] 酒列磯前神社(さかつらいそさき じんじゃ)

酒列磯前神社は、斉衡3年(856年)に創建された神社で 那珂川対岸にある大洗磯前神社と深い関係があるとされています。 参道の両側300mに渡り密生する樹齢300年を超えるヤブツバキやタブノキが 神秘的な木々のトンネルとなっており、人気観光ス...
茨城県

[神社] 大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)

大洗磯前神社は、斉衡3年(856年)に創建された神社で 那珂川対岸にある酒列磯前神社と深い関係があるとされています。 戦乱により一時消失してしまいましたが、 江戸中期に水戸2代藩主・徳川光圀、3代藩主・徳川綱篠によって復興されました。 海に...
京都府

[神社] 賀茂御祖神社(かもみおや じんじゃ)

賀茂御祖神社は京都最古の神社のにひとつに数えられる歴史ある神社で 通称は「下鴨神社」です。 本殿は東西2つあり、東殿は「玉依媛命(たまよりひめのみこと)」、 西殿は「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」を御祭神としています。 縁結び・美...
京都府

[神社] 賀茂別雷神社(かもわけいかづち じんじゃ)

賀茂別雷神社は京都最古の歴史を持つ神社のひとつで 古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。 通称である「上賀茂神社(かみがもじんじゃ)」と呼ばれることの方が多いです。 別雷神には「雷を別けるほどに強い力を持つ神」という意味が...
栃木県

[神社] 宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやま じんじゃ)

宇都宮二荒山神社は、仁徳天皇41年(353年)創建の大変歴史ある神社で 明神山と呼ばれる標高135mの小高い丘に鎮座する神社です。 下野国の一宮神社でもあり、 宇都宮の地名は「一宮(いちのみや)」が転訛して宇都宮になったと言われています。 ...
三重県

[神社] 多度大社(たど たいしゃ)

多度大社は、雄略天皇年間(457~479年)に創建された大変歴史ある神社です。 伊勢神宮との関係が深く「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」と詠われてきました。 馬に関わりの深い神社のため、乗り物が馬から自動車になった現在でも...
静岡県

[神社] 五社神社・諏訪神社(ごしゃ じんじゃ・すわ じんじゃ)

両社の創建は五社神社が戦国時代、諏訪神社が延暦10年(791年)と 古くからこの地で信仰を集めてきました。 昭和35年(1960年)に隣接して鎮座していた五社神社と諏訪神社を 一つの法人格としたため、五社神社・諏訪神社と称されています。 両...
京都府

[神社] 大原野神社(おおはらの じんじゃ)

大原野神社は桓武天皇が長岡京遷都の際に、 皇后の氏神である奈良の春日明神を分祀したのが始まりです。 「春日大社」のお使いの動物が鹿であることから、 大原野神社でも鹿が神使になっています。 紫式部が愛した神社としても有名です。 二十二社(中七...
京都府

[神社] 平野神社(ひらの じんじゃ)

平野神社は、延暦13年(794年)に桓武天皇が平安遷都にあたり、 大和国の四座の神を遷座したのが始まりです。 後に平氏、源氏の氏神ともなりました。 現在の建物は平野造とよばれる独特の造りで、寛永年間に再建されたものです。 60種類・約400...