別表神社

広島県

[神社] 備後護國神社(びんごごこく じんじゃ)

備後護國神社は明治元年(西暦1868年)に創建された備後国出身の護国の英霊を祀る神社です。旧福山藩主の阿部正桓が、石見益田の役と箱館戦争での戦死者の霊を祀るために招魂社を設立したことが始まりとなっています。戦後に備後神社と阿部神社が合併して...
長崎県

[神社] 長崎縣護國神社(ながさきけんごこく じんじゃ)

長崎縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された護国神社で長崎県出身の英霊60,800余柱を祀ります。春と秋に開催される庭フェスでは境内に約80ものテナントが立ち並ぶ人気イベントです。内務大臣指定の護国神社長崎県出身の英霊60,800余...
福岡県

[神社] 櫛田神社(くしだ じんじゃ)

櫛田神社は天平宝字元年(757年)に創建され、福岡・博多の総鎮守として古くから親しまれています。博多祗園山笠が奉納される神社で、飾り山笠を見に多くの観光客が訪れます。無病息災や不老長寿、商売繁盛、縁結びの御利益があるとされます。地元では「お...
新潟県

[神社] 度津神社(わたつ じんじゃ)

度津神社の詳細な創建時期は不明ですが、延喜式神名帳にも名を連ねる1000年以上の歴史がある神社です。文明2年(1470年)の洪水により古文書等が流失したため現在の位置に移ったとの記録があります。佐渡国の一宮神社佐渡の式内社9社の1つに数えら...
山梨県

[神社] 富士御室浅間神社(ふじおむろせんげん じんじゃ)

富士御室浅間神社は、文武天皇3年(699年)に創建された神社で富士山山中にある神社では最古の神社です。境内には本宮と里宮の2社があり、里宮は祭祀の便のために創建されたと伝わります。戦国時代には武田家、小山田家、徳川家など多くの武将たちの信仰...
福岡県

[神社] 宮地嶽神社(みやじだけ じんじゃ)

宮地嶽神社は、神功皇后年間(西暦201~269年頃)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社で全国にある宮地嶽神社の総本社です。年に2回「光の道」とよばれる境内石段から玄界灘まで真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈むことで知られます。福岡を代...
山口県

[神社] 玉祖神社(たまのおや じんじゃ)

玉祖神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代から存在すると伝わる大変歴史ある神社です。大阪府八尾市など全国に数社ある玉祖神社の総本社です。境内には国の天然記念物に指定されている黒柏鶏(くろかしわけい)飼育されていることで知られます。周防国の一...
三重県

[神社] 猿田彦神社(さるたひこ じんじゃ)

猿田彦神社は猿田彦大神とその子孫の大田命を祀る神社です。猿田彦大神はニニギノミコトを地上の世界まで道案内したと伝えられることから何事も良い方向へと導いてくださる「みちひらき」の神様として知られます。境内には八方除けの御神徳を仰ぐ八角形のもの...
岡山県

[神社] 安仁神社(あに じんじゃ)

安仁神社は岡山市東区にある彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を祀る神社です。詳細な創建時期は分っていませんが、創建から2600年以上とも伝えられ大変歴史があります。現在の備前国の一宮は岡山市北区にある吉備津彦神社ですが、元はこちら安仁神社であり...
熊本県

[神社] 青井阿蘇神社(あおいあそ じんじゃ)

青井阿蘇神社は大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。神仏習合時代には仏様をご神体として祀っていた時代もありますが、寛文5年(1665年)に唯一神道へ改められています。本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門は平成20年(2008年)に国宝に指...