旧府県社

静岡県

[神社] 大井神社(おおい じんじゃ)

大井神社は、大井川の神霊を祭る神社として建立されました。三体の女神が祀られていることから安産の神としてまた、東海道沿いにあることから旅の安全の信仰が篤いです。日本三大奇祭のひとつに数えられる、島田大祭(帯祭り)が有名です。帯祭りは3年に1度...
福岡県

[神社] 光雲神社(てるも じんじゃ)

光雲神社は、明和6年(1766年)に創建された神社で福岡藩祖の黒田如水(黒田官兵衛)公と、初代藩主の、黒田長政公を祀る神社です。黒田官兵衛、黒田長政は共に戦国の名武将であることから勝負運をアップの御利益を求め多くの人が参拝に訪れます。社名は...
広島県

[神社] 備後国一宮 素盞嗚神社(すさのお じんじゃ)

素盞嗚神社は天武天皇年間(673~686年)創建、祇園祭発祥の神社と伝わります。境内は巨旦将来の屋敷跡と伝わります。備後国の一宮神社立ち上がり狛犬と尻上がり狛犬がいる基本データ名称備後国一宮 素盞嗚神社(すさのお じんじゃ)別名・愛称祇園さ...
愛知県

[神社] 伊賀八幡宮(いが はちまんぐう)

伊賀八幡宮は、文明2年(1470年)に松平親忠が松平氏の氏神として社を伊賀国より現在の地に移したことが始まりです。徳川家康が戦勝祈願をしていた神社と伝わります。毎年6月下旬~7月末には蓮の花が池一面に咲き誇ります。本殿・隨神門・神橋など境内...
静岡県

[神社] 五社神社・諏訪神社(ごしゃ じんじゃ・すわ じんじゃ)

両社の創建は五社神社が戦国時代、諏訪神社が延暦10年(791年)と古くからこの地で信仰を集めてきました。昭和35年(1960年)に隣接して鎮座していた五社神社と諏訪神社を一つの法人格としたため、五社神社・諏訪神社と称されています。両社ともに...
北海道

[神社] 樽前山神社(たるまえざん じんじゃ)

樽前山神社は、明治元年(1868年)に創建された神社で明治8年に明治天皇の勅命により祭神が定められ、この地の総鎮守郷社として奉斎されたのが始まりです。苫小牧ナンバーワンの初詣スポットで、正月三が日には多くの参拝客でにぎわいます。苫小牧の人気...
兵庫県

[神社] 西宮神社(にしのみや じんじゃ)

西宮神社は、商売繁盛や金運の神様として有名で、全国に約3500社あるえびす神社の総本社です。詳細な創建時期は不明ですが、鳴尾の漁師が網にかかった御神像をお告げに従いこの地に祀ったのが起源と言われています。毎年1月9日~11日に開催される「十...
宮城県

[神社] 竹駒神社(たけこま じんじゃ)

竹駒神社は、承和9年(842年)に小倉百人一首の歌人でもある小野篁(おののたかむら)が陸奥守として着任した際に創建されたと伝わります。東北有数の初詣スポットとしても有名で、正月三が日には多くの参拝客が訪れます。日本三大稲荷の一つとされる(三...
大阪府

[神社] 大阪天満宮(おおさか てんまんぐう)

大阪天満宮は天暦3年(949年)に創建された菅原道真公を祀る天満宮です。地元では「てんまのてんじんさん」と呼ばれ親しまれており、年末年始や受験シーズンには御利益を求め多くの参拝者が訪れます。毎年2月に開催される「梅まつり」と、7月24~25...
高知県

[神社] 若宮八幡宮(わかみや はちまんぐう)

若宮八幡宮は文治元年(1185年)に創建された神社で、長宗我部元親が永禄3年(1560年)の初陣の時に戦勝祈願をしたと伝わります。厄除け開運の御利益で広く信仰を集めます。毎年4月上旬に行われる「どろんこ祭り」が有名高知市南部の総鎮守神社の本...