旧府県社

香川県

[神社] 粟井神社(あわい じんじゃ)

粟井神社の創建時期は不詳ですが、讃岐延喜式内神社二十四社の一つに数えられ古くから信仰を集めてきた神社です。あじさい神社として有名で、境内には約3000株のあじさいが6月~7月にかけて咲き乱れます。毎年6月には「あじさい祭り」が開催され、多く...
山口県

[神社] 松陰神社(しょういん じんじゃ)

松陰神社は、明治40年(1907年)に創建された明治維新の先覚者である吉田松陰公を祀る神社です。境内には、松下村塾や吉田松陰幽囚ノ旧宅など吉田松陰にまつわる史跡を多く見ることができます。幕末の歴史ファンに人気で多くの参拝者が訪れます。吉田松...
北海道

[神社] 帯廣神社(おびひろ じんじゃ)

帯廣神社は、明治43年(1910年)に創建され同年に北海道神宮から分霊の勧請を受けました。緑豊かな広大な境内にはエゾリスやシマエナガなどの野鳥を見ることができます。漫画「銀の匙」の聖地巡礼スポットとして知られる花手水が有名シマエナガみくじ、...
神奈川県

[神社] 報徳二宮神社(ほうとくにのみや じんじゃ)

報徳二宮神社は、明治27年(1894年)に創建された小田原の偉人二宮尊徳公を祀る神社です。小田原城址公園内にあり、小田原城も間近に見ることができます。学業成就、商売繁盛、災難厄除、開運出世などの御利益がある二宮金次郎像は必見オープンカフェが...
福岡県

[神社] 篠崎八幡神社(しのざき はちまんじんじゃ)

篠崎八幡神社は、敏達天皇年間(572~585年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。縁結びの神社として有名ですが、縁切り祈願もできることで知られます。境内にある「蛇の枕石」は、石の上で大蛇が毎夜涙を流したと伝わることから恋愛成就や夜泣...
和歌山県

[神社] 須佐神社(すさ じんじゃ)

須佐神社は、和銅6年(713年)に創建された神社で主祭神は素戔嗚尊 (すさのおのみこと)です。社殿は当初西向きに建てられていましたが、海上を往来する船が遙拝を怠ると転覆や難船に遭ったため、元明天皇の勅命により南向きに建て替えられたと伝わりま...
埼玉県

[神社] 箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)

箭弓稲荷神は、和銅5年(712年)に源頼信が戦勝のお礼に社殿を寄進したと伝わる神社です。「やきゅう」の読み方から野球関係者から篤く信仰されています。牡丹も有名で、4月下旬~5月上旬には境内にある約1300株が見事な花を咲かせます。野球関係者...
福岡県

[神社] 風浪宮(ふうろうぐう)

風浪宮は、仲哀天皇元年(192年)に創建された神功皇后ゆかりの神社です。勝運の神である少童命(わだつみのみこと)を祀ることから、歴代の武将から厚く崇敬されてきました。地元では「おふろうさん」の名で親しまれています。毎年2月9~11日にかけて...
長崎県

[神社] 諫早神社(いさはや じんじゃ)

諫早神社は、神亀5年(728年)に聖武天皇の勅願で基菩薩が祠を祀ったのが始まりと伝わります。九州総守護の神社として知られ、地元ではお四面さん(おしめんさん)と呼ばれ親しまれています。九州総守護の神社境内にある6本のクスノキが県の天然記念物に...
埼玉県

[神社] 高麗神社(こまじんじゃ)

高麗神社は、霊亀2年(716)に創建された神社で高句麗からの渡来人である高麗王若光を祀る神社です。代々の宮司は若光の子孫が務めています。高麗神社へ参拝後に総理大臣になった政治家が6人もいることから、出世明神とも呼ばれます。高句麗からの渡来人...