旧府県社

埼玉県

[神社] 高麗神社(こまじんじゃ)

高麗神社は、霊亀2年(716)に創建された神社で高句麗からの渡来人である高麗王若光を祀る神社です。代々の宮司は若光の子孫が務めています。高麗神社へ参拝後に総理大臣になった政治家が6人もいることから、出世明神とも呼ばれます。高句麗からの渡来人...
岩手県

[神社] 志和稲荷神社(しわいなり じんじゃ)

志和稲荷神社は、天喜5年(1057年)に創建された稲荷神社で、日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。五穀豊穣、大漁、交通安全の守り神として崇敬を集め、地元では、志和のおいなりさんと呼ばれ親しまれています。日本五大稲荷の一つに数えられ...
岐阜県

[神社] 金神社(こがね じんじゃ)

金神社は成務天皇5年(327年)に創建された大変歴史ある神社です。境内裏手には円墳があったり、周辺からは須恵器の破片が大量に出土するなど古墳時代に栄えた地であったと考えられています。古くから産業繁栄や金運招福にご利益があるとされ、多くの人が...
福岡県

[神社] 警固神社(けご じんじゃ)

警固神社は、仲哀天皇9年(西暦200年)創建と大変歴史ある神社で福岡一の繁華街・天神の中心に立地しています。厄除けや必勝祈願、合格祈願などのご利益で知られ多くの人が参拝に訪れます。パワースポットとして知られる神社名はかつて外敵に備えて設けら...
秋田県

[神社] 真山神社(しんざん じんじゃ)

真山神社は、景行天皇年間(71~130年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。567メートルの真山山頂に鎮座しており、国家安泰、武運長久、五穀豊穣、海上安全の守護神として崇敬を集めています。毎年2月に開催される「なまはげ柴灯まつり」が有名で、...
大阪府

[神社] 百舌鳥八幡宮(もず はちまんぐう)

百舌鳥八幡宮は、欽明天皇年間(532~571年)頃に創建されたと伝わる神社です。旧暦8月15日に開催される「月見祭」が有名で、一番の見どころが「ふとん太鼓奉納行事」とよばれるものです。太鼓を納めた台座の上に、5段の朱色の座布団を積み重ねたも...
山口県

[神社] 琴崎八幡宮(ことざき はちまんぐう)

琴崎八幡宮は、貞観元(859年)に創建された神社で、八幡宮の総本宮である大分の宇佐神宮から京都の石清水八幡宮へ御分霊を移す際に嵐を避けるため宇部に立ち寄ったことが起源です。応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の宗像三女神を祭神とし、交通安全、安産育...
静岡県

[神社] 大井神社(おおい じんじゃ)

大井神社は、大井川の神霊を祭る神社として建立されました。三体の女神が祀られていることから安産の神としてまた、東海道沿いにあることから旅の安全の信仰が篤いです。日本三大奇祭のひとつに数えられる、島田大祭(帯祭り)が有名です。帯祭りは3年に1度...
福岡県

[神社] 光雲神社(てるも じんじゃ)

光雲神社は、明和6年(1766年)に創建された神社で福岡藩祖の黒田如水(黒田官兵衛)公と、初代藩主の、黒田長政公を祀る神社です。黒田官兵衛、黒田長政は共に戦国の名武将であることから勝負運をアップの御利益を求め多くの人が参拝に訪れます。社名は...
広島県

[神社] 備後国一宮 素盞嗚神社(すさのお じんじゃ)

素盞嗚神社は天武天皇年間(673~686年)創建、祇園祭発祥の神社と伝わります。境内は巨旦将来の屋敷跡と伝わります。備後国の一宮神社立ち上がり狛犬と尻上がり狛犬がいる基本データ名称備後国一宮 素盞嗚神社(すさのお じんじゃ)別名・愛称祇園さ...