旧府県社

山形県

[神社] 烏帽子山八幡宮(えぼしやま はちまんぐう)

烏帽子山八幡宮は、寛治7年(1093年)に創建された神社で応神天皇、菅原道真、鳴雷神を祀っています。明治36年(1903年)に建立された鳥居は継ぎ目のない一本石のものとしては日本一の大きさを誇ります。(高さ10.75m、幅12.7m)鳥居は...
福岡県

[神社] 櫛田神社(くしだ じんじゃ)

櫛田神社は天平宝字元年(757年)に創建され、福岡・博多の総鎮守として古くから親しまれています。博多祗園山笠が奉納される神社で、飾り山笠を見に多くの観光客が訪れます。無病息災や不老長寿、商売繁盛、縁結びの御利益があるとされます。地元では「お...
鳥取県

[神社] 鳥取東照宮(とっとり とうしょうぐう)

鳥取東照宮は、慶安3年(1650年)に鳥取藩初代藩主・池田光仲により日光東照宮を勧請して創建されました。創建当時は因幡東照宮(いなばとうしょうぐう)という名称でしたが、明治時代に樗谿神社(おうちだにじんじゃ)に改名され、平成23年(2011...
山梨県

[神社] 富士御室浅間神社(ふじおむろせんげん じんじゃ)

富士御室浅間神社は、文武天皇3年(699年)に創建された神社で富士山山中にある神社では最古の神社です。境内には本宮と里宮の2社があり、里宮は祭祀の便のために創建されたと伝わります。戦国時代には武田家、小山田家、徳川家など多くの武将たちの信仰...
福岡県

[神社] 宮地嶽神社(みやじだけ じんじゃ)

宮地嶽神社は、神功皇后年間(西暦201~269年頃)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社で全国にある宮地嶽神社の総本社です。年に2回「光の道」とよばれる境内石段から玄界灘まで真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈むことで知られます。福岡を代...
福井県

[神社] 佐佳枝廼社(さかえのやしろ)

佐佳枝廼社は、寛永5年(1628年)に福井城内に社殿が建立され、東照宮権現(徳川家康公)を祀ったことに始まります。明治6年(1873年)に松平春獄公が「福井が栄えるように」という願いを込めて現在の社名である「佐佳枝廼社」に改名されました。し...
鹿児島県

[神社] 龍宮神社(りゅうぐう じんじゃ)

龍宮神社は薩摩半島の最南端・長崎鼻に鎮座する神社で海神オオワダツミの娘である豊玉姫命(乙姫様)を祀っています。長崎鼻は竜宮伝説発祥の地として知られ、浦島太郎と乙姫の出会いの場を由来として縁結びの神として人気があります。長崎鼻は竜宮伝説発祥の...
佐賀県

[神社] 與止日女神社(よどひめ じんじゃ)

與止日女神社は欽明天皇25年(564年)に創建された肥前国の一宮神社です。海、川、水の神様として崇拝され、家内安全、交通安全などの御利益があるとされます。肥前国の一宮神社御神木の大楠は樹齢1500年を誇る基本データ名称與止日女神社(よどひめ...
群馬県

[神社] 妙義神社(みょうぎ じんじゃ)

妙義神社は宣化天皇2年(537年)に創建された妙義山の主峰・白雲山(はくうんさん)の山麓に建つ神社です。妙義山信仰の地として徳川家にも深く信仰されてきました。本社、唐門、惣門は国の重要文化財に指定されています。妙義山信仰の中心となっている神...
富山県

[神社] 気多神社(けた じんじゃ)

気多神社は、天平宝字元年(757年)に創建された神社です。4月18日の春季例大祭に奉納される通称「にらみ獅子」は頭だけがゆっくり動き、睨んだ参拝客の厄を払うとされることで知られます。越中国の一宮神社境内には大伴家持を祀る大伴神社もある本殿は...