旧府県社

熊本県

[神社] 出水神社(いずみ じんじゃ)

出水神社は、明治11年(1878年)に西南戦争で荒廃した熊本城下の復興を願って創建されました。初代細川藤孝公の他、忠興公、忠利公、重賢公を主祭神とし、歴代藩主とガラシャ夫人をあわせて十五柱が祀られています。社殿は太平洋戦争でそのほとんどが焼...
愛媛県

[神社] 伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)

伊佐爾波神社は、仲哀天皇・神功皇后が御来湯の際の行宮跡に建てられたといわれる神社です。正確な創建時期は不詳ですが「延喜式」に記載があるため1000年以上前から信仰されていたと考えられています。現在の社殿は寛文7年(1667年)に、当時の藩主...
山口県

[神社] 防府天満宮(ほうふてんまんぐう)

防府天満宮は、延喜4年(904年)創建の菅原道真公を祀る神社です。道真公が京都から太宰府に左遷される途中に立ち寄ったのが縁で創建され、日本最初の天満宮として有名です。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並び日本三大天神のひとつに数えられま...
東京都

[神社] 芝大神宮(しば だいじんぐう)

芝大神宮は平安時代の寛弘2年(1005年)創建の大変歴史ある神社です。関東のお伊勢様として崇拝を集めています。オフィスが多い場所柄、近年では情報処理関連の御祈祷が多くなっています。また縁結びの御利益でも有名で多くの参拝者が訪れます。東京十社...
埼玉県

[神社] 三峯神社(みつみね じんじゃ)

三峯神社は景行天皇年間(西暦100年頃)に日本武尊が創祀したと伝わる神社です。標高1100メートルの大自然の高地に位置し、関東最強のパワースポットとして知られます。夫婦和合・家内安全、五穀豊穣、火難・盗難除けの御利益があるとされます。秋は紅...
秋田県

[神社] 太平山三吉神社(たいへいざんみよし じんじゃ)

太平山三吉神社は白鳳2年(673年)に役小角が創建し、その後延暦20年(801年)に征夷大将軍・坂上田村麻呂が戦勝を祈願して社殿を建立しました。太平山は山そのものをご神体として崇めており、地元では「みよしさん」・「さんきちさん」と呼ばれ親し...
京都府

[神社] 新日吉神宮(いまひえ じんぐう)

新日吉神宮は、永暦元年(1160年)に後白河上皇が院の鎮守社として、日吉大社より山王七社を勧請し創建したことが始まりです。明治30年(1897年)に豊国廟が再興されることに伴い現在の地に移転しました。昭和33年(1958年)、後白河天皇を増...
山形県

[神社] 熊野神社(くまの じんじゃ)

熊野大社は、大同元年(806年)に平城天皇の勅命によって再建されたと伝わる神社で、地元では一般的に「熊野大社」と呼ばれます。日本三熊野のひとつに数えられ、「東北のお伊勢様」とも呼ばれます。イザナミノミコトとイザナミノミコトを祀ることから縁結...
兵庫県

[神社] 赤穂大石神社(あこうおおいし じんじゃ)

赤穂大石神社は明治33年(1900年)に大石内蔵助の屋敷跡に創建された神社です。忠臣蔵の四十七士を祀っています。討ち入りという大願を果たしたことに因み「大願成就」や「心願成就」の信仰を集めます。「大願成就」「心願成就」の御利益がある義士宝物...
青森県

[神社] 善知鳥神社(うとう じんじゃ)

善知鳥神社は「青森市発祥の地」といわれる神社で、この地を治めていた善知鳥中納言安方が、宗像三女神を祭神として祀ったことが始まりと伝わります。その後大同2年(807年)に坂上田村麿により再建されました。家内安全・交通安全・商売繁盛の神として信...