静岡県 [神社] 事任八幡宮(ことのまま はちまんぐう) 事任八幡宮は、成務天皇年間(131~190年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。旧東海道沿いの、日坂宿および小夜の中山の西の入口にあり遠江国の一宮神社でもあります。事任八幡宮は「枕草子」にも登場し、「思いのままに願い事が叶う」神社と... 2024.09.11 2024.12.14 静岡県
東京都 [神社] 虎ノ門 金刀比羅宮(とらのもん ことひらぐう) 虎ノ門金刀比羅宮は、万治3年(1660年)に讃岐の丸亀藩主が金刀比羅宮の御分霊を芝・三田へ勧請したのが始まりで延宝7年(1679年)に現在の地に移転されました。明治2年に事比羅神社に、明治22年に金刀比羅宮に社号を改称し現在に至ります。海上... 2024.09.10 東京都
福島県 [神社] 南湖神社(なんこ じんじゃ) 南湖神社は大正11年(1922年)に創建された白河藩主・松平定信公を祀る神社です。南湖公園内にあり、渋沢栄一翁の援助のもと建立されました。定信公が学問を極められた人であるということから合格祈願での参拝者が多く訪れます。白河藩主・松平定信公を... 2024.09.09 福島県
岡山県 [神社] 岡山神社(おかやま じんじゃ) 岡山神社は、貞観年間(859~877年)に創建された神社です。かつては岡山城本丸の地に鎮座していましたが天正元年(1573年)に宇喜多直家が岡山城を築く際に現在の地に遷座しました。江戸時代には藩主池田家により城内の鎮守として崇敬されました。... 2024.09.06 岡山県
山梨県 [神社] 北口本宮 冨士浅間神社(きたぐちほんぐう ふじせんげん じんじゃ) 北口本宮 冨士浅間神社は、景行天皇40年(西暦110年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつとして世界遺産に登録されています。富士登山吉田口登山道の起点にあり、毎年6月30日に行われ... 2024.08.29 山梨県
青森県 [神社] 猿賀神社(さるか じんじゃ) 猿賀神社は、延暦12年(793年)に創建された神社で蝦夷討伐の将である上毛野君田道命を祀っています。旧暦8月15日には津軽最大の祭礼「猿賀神社十五夜大祭」が開催され多くの人で賑わいます。桜や和蓮の名所として知られ四季折々美しい景色を眺めるこ... 2024.08.20 青森県
山形県 [神社] 烏帽子山八幡宮(えぼしやま はちまんぐう) 烏帽子山八幡宮は、寛治7年(1093年)に創建された神社で応神天皇、菅原道真、鳴雷神を祀っています。明治36年(1903年)に建立された鳥居は継ぎ目のない一本石のものとしては日本一の大きさを誇ります。(高さ10.75m、幅12.7m)鳥居は... 2024.08.13 山形県
福岡県 [神社] 櫛田神社(くしだ じんじゃ) 櫛田神社は天平宝字元年(757年)に創建され、福岡・博多の総鎮守として古くから親しまれています。博多祗園山笠が奉納される神社で、飾り山笠を見に多くの観光客が訪れます。無病息災や不老長寿、商売繁盛、縁結びの御利益があるとされます。地元では「お... 2024.08.08 2024.12.14 福岡県
鳥取県 [神社] 鳥取東照宮(とっとり とうしょうぐう) 鳥取東照宮は、慶安3年(1650年)に鳥取藩初代藩主・池田光仲により日光東照宮を勧請して創建されました。創建当時は因幡東照宮(いなばとうしょうぐう)という名称でしたが、明治時代に樗谿神社(おうちだにじんじゃ)に改名され、平成23年(2011... 2024.08.07 鳥取県
山梨県 [神社] 富士御室浅間神社(ふじおむろせんげん じんじゃ) 富士御室浅間神社は、文武天皇3年(699年)に創建された神社で富士山山中にある神社では最古の神社です。境内には本宮と里宮の2社があり、里宮は祭祀の便のために創建されたと伝わります。戦国時代には武田家、小山田家、徳川家など多くの武将たちの信仰... 2024.07.28 山梨県