旧郷社

埼玉県

[神社] 前玉神社(さきたま じんじゃ)

前玉神社はの詳細な創建時期は分っていませんが、 その歴史はかなり古く古墳時代からあると考えられています。 埼玉古墳群内にあり、社殿も浅間塚古墳の上に鎮座しています。 ご祭神の前玉比売神(さきたまひめのみこと)と前玉彦命(さきたまひこのみこと...
佐賀県

[神社] 武雄神社(たけお じんじゃ)

武雄神社は、天平3年(735年)に創建された歴史ある神社です。 樹齢3000年の縁結びの御神木が有名で、 縁結びの願掛けにお参りする人が多く訪れます。 御神木は樹齢3000年の大楠 「歩射みくじ」「宝来守」が人気 基本データ 名称武雄神社(...
沖縄県

[神社] 宮古神社(みやこ じんじゃ)

宮古神社は、天正18年(1590年)に創建された 日本最南端にある神社です。 金運上昇や商売繁盛の御利益を求めて多くの人が訪れます。 また、宮古島ナンバーワンのパワースポットとして知られます。 日本最南端の神社 熊野三神と豊見親三神を祀る ...
新潟県

[神社] 蒲原神社(かんばら じんじゃ)

蒲原神社は、仁和2年(886年)に創建され、 古くから農耕神として信仰されている神社です。 地元では「六郎さま」とも呼ばれ親しまれています。 夏には新潟三大高市の一つ「蒲原まつり」が開催され 400店余りの露店が賑わいます。 学業成就、五穀...
徳島県

[神社] 津峯神社(つのみね じんじゃ)

津峯神社は、神亀元年(724年)に創建された津峯山頂にある神社です。 延命長寿の神である賀志波比賣大神を祭り、 1日に1人の命を助けてくれると伝わります。 境内からは阿波の松島と呼ばれる橘湾を一望することができ、 絶景スポットとしても人気で...
東京都

[神社] 荏原神社(えばら じんじゃ)

荏原神社は、和銅2年(709年)に創建された神社で、 品川の龍神さまとして信仰を集めています。 毎年6月に開催される例大祭は「かっぱ祭」とも呼ばれ、 多くの人で賑わいます。 東海七福神の中の1社 准勅祭社のひとつ 現在の社殿は弘化元年(西暦...
和歌山県

[神社] 淡嶋神社(あわしま じんじゃ)

淡嶋神社は全国に約1,000社ある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社です。 人形供養と針供養の神社として有名で、 境内には全国から奉納された人形が並べられています。 全国にある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社 人形供養と針供養で有名 ...
北海道

[神社] 旭川神社(あさひかわ じんじゃ)

旭川神社は、明治26年(1893年)に創建された屯田兵ゆかりの神社です。 屯田兵入植の事業として神社建築が決議され、 当時の村名「旭川兵村」から名前を取り、旭川神社が建設されました。 その後東旭川を中心に開拓が始まり旭川が発展したことから ...
大阪府

[神社] 今宮戎神社(いまみやえびす じんじゃ)

今宮戎神社は大阪七福神の恵比寿を祀る神社で、 聖徳太子が四天王寺を建立した時に西方の守り神として創建されました。 毎年1月9~11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催されることで有名です。 地元大阪では「えべっさん」と呼ばれ親しまれており...
京都府

[寺院] 安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)

安井金比羅宮は、建治年間(1275年~1277年)に創建された神社です。 縁切り神社として有名で、その御利益を求め連日行列が作られています。 形代と呼ばれるお札に断ち切りたい縁を書いて、縁切り縁結び碑をくぐった後にお札を 縁切り縁結び碑に貼...