旧郷社

奈良県

[神社] 源九郎稲荷神社(げんくろういなり じんじゃ)※奈良県大和郡山市

源九郎稲荷神社は、南北朝時代に創建されたと伝わる稲荷信仰の神社です。その名は、源義経の忠臣として知られる佐藤忠信が、狐に化身して義経を助けたという伝説に由来すると言われています。このため、開運招福や学業成就、商売繁盛の御利益があるとされ地域...
大分県

[神社] 富来神社(とみく じんじゃ)

大分県国東市に鎮座する富来神社は、豊かな実りと福徳を授ける神として古くから信仰を集めています。御祭神は大国主命で、縁結びや商売繁盛、五穀豊穣のご利益で知られます。境内には「富来石」と呼ばれる石があり、この石を撫でて祈願すると「富(とみ)が来...
青森県

[神社] 七戸神明宮(しちのへ しんめいぐう)

七戸神明宮は、青森県上北郡七戸町に鎮座する古社で、町の総鎮守として広く信仰を集めています。創建は平安時代とも伝えられ、天照大神を主祭神としてお祀りしています。神明造の社殿は簡素ながらも厳かな雰囲気を漂わせ、長い歴史を感じさせる神社です。町の...
静岡県

[神社] 二岡神社(にのおか じんじゃ)

静岡県御殿場市にある二岡神社は、古くからこの地域の守り神として崇敬されてきた由緒ある神社です。その起源は、日本武尊が東征の際にこの地に立ち寄り、祈願を行ったことに由来すると伝えられています。中世には「二岡七所大権現」と呼ばれ、鎌倉時代以降、...
鹿児島県

[神社] 冠嶽神社(かんむりだけ じんじゃ)

鹿児島県いちき串木野市に鎮座する冠嶽神社は、冠嶽山(標高516m)の麓に位置する由緒ある神社です。創建は不詳とされていますが、古くから山岳信仰の聖地として崇められ、多くの修験者や参拝者が訪れてきました。ご祭神は 櫛御毛野命(クシミケヌノミコ...
福岡県

[神社] 福島八幡宮(ふくしま はちまんぐう)

福島八幡宮は、1661年(寛文元年)に八女福島の地にあった福島城の辰巳櫓跡に建立されました。八女市にある土橋八幡宮から分霊され、以来、旧福島城内住民の氏神様として崇められてきました。例大祭は、毎年9月20日に開催される「福島燈籠人形」で知ら...
佐賀県

[神社] 八天宮四方萬神社(はってんぐうしほうよろず じんじゃ)

八天宮四方萬神社は、佐賀県西松浦郡有田町ののどかな里山に鎮座する地域の鎮守です。「八天宮」系の信仰を受け継ぐ社として知られ、火災除けや五穀豊穣、家内安全などを祈願する伝統が残っています。参道や朱色の鳥居、個性的な石像が印象的で地元では「八天...
千葉県

[神社] 白子神社(しらこ じんじゃ)

千葉県長生郡白子町の総鎮守、白子神社は平安時代・永承3年(1048年)に大国主命(大己貴命)を祀ったのが創祀とされます。大治元年(1126年)には、白い亀の背に白蛇がとぐろを巻いて現れたという霊験あらたかな伝承により、白子神社と称されるよう...
鹿児島県

[神社] 甑島神社(こしきじま じんじゃ)

薩摩川内市上甑町に鎮座する甑島神社は、御神体とされる甑型の巨岩「甑島大明神」を遥拝の対象とし、古来より島民の信仰を集めてきた神社です。 現在の社殿は昭和4年(1929年)2月に再興された遥拝所であり、自然と信仰が融合した神聖な風景が広がりま...
新潟県

[神社] 風巻神社(かざまき じんじゃ)

風巻神社は、延喜式神名帳にも記載されている由緒ある古社で、創建は和銅3年(710年)と伝わります。古くから風の神として崇敬され、毎年9月2日に催される「風神祭り」は、風の被害から農作物を守るための祈願として始まりました。現在の社殿は、江戸時...