旧郷社

秋田県

[神社] 本荘神社(ほんじょう じんじゃ)※由利本荘市

本荘神社は、元応年間(1319〜1320年)頃に創建された神社です。六郷兵庫頭政乗公が本荘城を築き、諏訪神社を守護神として祀ったことが始まりと伝わります。現在の社殿は明治22年(1889年)に再建されたものです。本荘城址内にある諏訪神社を守...
岩手県

[神社] 早池峰神社(はやちね じんじゃ)

早池峰神社は、大同2年(807年)に藤原鎌足の子孫である兵部卿成房が早池峰山頂に祠を建立したのが始まりと伝わります。古くから山岳信仰の対象として信仰されてきました。社殿にはみごとな彫刻・装飾などがあることが特徴です。古くから山岳信仰の対象と...
鹿児島県

[神社] 大汝牟遅神社(おおなむち じんじゃ)

大汝牟遅神社は、ニニギノミコトが霧島に降臨した後にしばらく宮居されたと伝わる神社です。パワースポットとしても知られ、境内には国見石、オットゲ石、夫婦銀杏、子産み石、縁結の榊、福を授けるフクロウなど多くの見どころがあります。毎年11月23日に...
福岡県

[神社] 風治八幡宮(ふうじ はちまんぐう)

風治八幡宮は、貞観三年(861年)に創建された神社です。朝鮮半島から帰還した神功皇后が田川で暴風雨で足止めされた時に大石に腰掛けたところ暴風雨が治まったと伝わることが社名の由来です。福岡五大祭りの一つに数えられる「川渡り神幸祭」が有名です。...
京都府

[神社] 京都ゑびす神社(きょうとえびす じんじゃ)

京都ゑびす神社は、建仁2年(1202年)に創建された神社で「えべっさん」の名で親しまれています。西宮神社・今宮戎神社と並んで日本三大えびすのひとつに数えられ、地元では「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。1月8日~12日に開催される十日ゑ...
大阪府

[神社] 難波八阪神社(なんばやさか じんじゃ)

難波八阪神社は、仁徳天皇年間(313~399年頃)に創建された大変歴史ある神社です。素盞嗚尊(すさのをのみこと)をご神体とし、厄除けや縁結び、疫病退散などのご神徳があると伝わります。大きな口を開けた獅子殿が有名で、お正月には神楽や居合道、夏...
福井県

[神社] 毛谷黒龍神社(けやくろたつ じんじゃ)

毛谷黒龍神社は、雄略天皇21年(477年)に九頭竜川の守護神として、国土安隠、万民守護のため創建されたと伝わります。日本古来の四大明神の一つといわれ、越前松平家の祈願所でもあります。福井有数のパワースポットとしても知られ地元では「くろたつさ...
北海道

[神社] 虻田神社(あぶた じんじゃ)

虻田神社は、文化元年(1804年)に京都伏見稲荷大社から分霊を受けて創建されました。利尻富士・羊蹄山・駒ヶ岳を結ぶ風水で言う龍脈(パワースポット)上にあり、その龍脈は富士山まで続いていると言われます。冬に気象条件が揃ったときにのみ朱色の鳥居...
千葉県

[神社] 八剱八幡神社(やつるぎはちまん じんじゃ)

八剱八幡神社は、鎌倉時代の初期に創建された神社で源頼朝が社殿を寄進したと伝わります。7月に開催される例祭では関東一の大神輿と称される大神輿が練り歩くことで有名です。また、毎年2月3日に開催される「節分祭」も有名です。源頼朝が社殿を寄進した木...
岩手県

[神社] 南部神社(なんぶ じんじゃ)

南部神社は明治15年(1882年)に創建された遠野南部家の初代から8代(勤王八世)を祀る神社です。当初は「鍋倉神社」という社名でしたが昭和19年(1944年)に「南部神社」に改名されました。遠野南部家の初代から8代(勤王八世)を祀る神社1月...