福岡県 [神社] 風治八幡宮(ふうじ はちまんぐう) 風治八幡宮は、貞観三年(861年)に創建された神社です。朝鮮半島から帰還した神功皇后が田川で暴風雨で足止めされた時に大石に腰掛けたところ暴風雨が治まったと伝わることが社名の由来です。福岡五大祭りの一つに数えられる「川渡り神幸祭」が有名です。... 2025.03.30 福岡県
京都府 [神社] 京都ゑびす神社(きょうとえびす じんじゃ) 京都ゑびす神社は、建仁2年(1202年)に創建された神社で「えべっさん」の名で親しまれています。西宮神社・今宮戎神社と並んで日本三大えびすのひとつに数えられ、地元では「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。1月8日~12日に開催される十日ゑ... 2025.03.23 京都府
大阪府 [神社] 難波八阪神社(なんばやさか じんじゃ) 難波八阪神社は、仁徳天皇年間(313~399年頃)に創建された大変歴史ある神社です。素盞嗚尊(すさのをのみこと)をご神体とし、厄除けや縁結び、疫病退散などのご神徳があると伝わります。大きな口を開けた獅子殿が有名で、お正月には神楽や居合道、夏... 2025.03.17 大阪府
福井県 [神社] 毛谷黒龍神社(けやくろたつ じんじゃ) 毛谷黒龍神社は、雄略天皇21年(477年)に九頭竜川の守護神として、国土安隠、万民守護のため創建されたと伝わります。日本古来の四大明神の一つといわれ、越前松平家の祈願所でもあります。福井有数のパワースポットとしても知られ地元では「くろたつさ... 2025.03.13 福井県
北海道 [神社] 虻田神社(あぶた じんじゃ) 虻田神社は、文化元年(1804年)に京都伏見稲荷大社から分霊を受けて創建されました。利尻富士・羊蹄山・駒ヶ岳を結ぶ風水で言う龍脈(パワースポット)上にあり、その龍脈は富士山まで続いていると言われます。冬に気象条件が揃ったときにのみ朱色の鳥居... 2025.02.22 北海道
千葉県 [神社] 八剱八幡神社(やつるぎはちまん じんじゃ) 八剱八幡神社は、鎌倉時代の初期に創建された神社で源頼朝が社殿を寄進したと伝わります。7月に開催される例祭では関東一の大神輿と称される大神輿が練り歩くことで有名です。また、毎年2月3日に開催される「節分祭」も有名です。源頼朝が社殿を寄進した木... 2025.02.20 千葉県
岩手県 [神社] 南部神社(なんぶ じんじゃ) 南部神社は明治15年(1882年)に創建された遠野南部家の初代から8代(勤王八世)を祀る神社です。当初は「鍋倉神社」という社名でしたが昭和19年(1944年)に「南部神社」に改名されました。遠野南部家の初代から8代(勤王八世)を祀る神社1月... 2025.02.17 岩手県
愛知県 [神社] 尾張国一宮 大神神社(おおみわじんじゃ) 尾張国一宮 大神神社の創建は不詳ですが、延喜式神名帳にも記載された大変歴史ある神社です。大和の大神神社と同じく、大和系(三輪族)の人々が三輪の神を祀った事に始まると伝わります。真清田神社とともに、尾張国の一宮神社です。真清田神社とともに尾張... 2025.02.12 愛知県
鳥取県 [神社] 神崎神社(かんざき じんじゃ)※琴浦町 神崎神社は、室町時代末期に創建された素戔嗚命を祀る神社です。龍や鳳凰、獏、浦島太郎、天皇皇后などの彫刻が社殿のいたるところに施されていることで有名です。7月27日に開催される例祭は「波止のまつり」と呼ばれ、前夜祭に開催される花火大会と合わせ... 2025.02.07 鳥取県
秋田県 [神社] 赤神神社(あかがみ じんじゃ) 赤神神社は景行天皇2年(西暦72年)に創建された大変歴史ある神社です。一般には赤神神社五社堂として知られます。鬼が築き上げたという999段の石段を登ると見えてくる五社堂が有名で五社堂5棟は国の重要文化財に指定されています。五社堂は宝永7年(... 2025.01.31 秋田県