旧郷社

三重県

[神社] 竹神社(たけ じんじゃ)

竹神社は、平安時代に伊勢神宮に仕える斎王の御殿があったとされる場所に鎮座しており、創建は古く、垂仁天皇の時代に竹氏という豪族が当地に留まり祀ったのが始まりと伝わります。明治時代には、旧斎宮村にあった25社の神を合祀して現在の形となりました。...
東京都

[神社] 王子神社(おうじ じんじゃ)

王子神社は、古くから東京の北区王子に鎮座し、王子という地名の由来となったとされる歴史ある神社です。徳川家康公も参詣したと伝えられ、江戸時代には江戸城の鬼門鎮護として、また東国における熊野信仰の中心として篤い崇敬を集めました。開運招福、厄除け...
石川県

[神社] 天日陰比咩神社(あめひかげひめ じんじゃ)

天日陰比咩神社は、第十代崇神天皇の御代に創建されたと伝えられており、2000年以上の歴史を持つ延喜式内社です。古くから地域の信仰の中心として親しまれ、往古より菊の御紋を装飾した上日庄(あさひのしょう)、郷十八ケ村の総社氏神でありました。社殿...
茨城県

[神社] 泉神社(いずみ じんじゃ)※茨城県日立市

泉神社は崇神天皇49年(紀元前49年)に創建されたと伝わる古社です。祭神の天速玉姫命は、大漁満足をはじめ縁結びの神としても知られ、他にも商工繁盛、交通安全、家内安全、延命招福の御利益があるとされます。龍の頭の形をしているといわれる「泉龍木(...
埼玉県

[神社] 氷川女體神社(ひかわにょたい じんじゃ)

氷川女體神社は、崇神天皇年間(紀元前97~紀元前30年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。武蔵国一宮を称し、全国一の宮会にも加盟しています。境内にはクス、モチ、シラカシなどの暖地性植物が繁茂しており埼玉県の「ふるさとの森」にも指定さ...
神奈川県

[神社] 走水神社(はしりみず じんじゃ)

走水神社は神奈川県横須賀市にある神社です。詳細な創建時期は不詳ですが、日本武尊が東征の途上に当地から浦賀水道を渡る際、村人に与えた冠祀ったことが始まりと伝わるため、神代より存在したと考えられている古社です。かっぱ伝説が残る水神社や三社などが...
静岡県

[神社] 米之宮浅間神社(よねのみやせんげん じんじゃ)

米之宮浅間神社は、白鳳4年(675年)に創建された木花開耶姫命を祀る神社です。境内内の天満宮には菅原道真公が祀られていることから合格祈願の参拝者が多く訪れます。隣接する米の宮公園を含めソメイヨシノが多数あり春にはみごとな桜を見ることができま...
大分県

[神社] 中津大神宮(なかつ だいじんぐう)

中津大神宮は、明治14年(1881年)に創建された神社です。伊勢の神宮の大神様の御分霊を祀っており、『豊前の国のお伊勢様』と呼ばれ親しまれています。毎年7月下旬には中津祇園が開催されます。『豊前の国のお伊勢様』と称される中津城趾の公園地内に...
秋田県

[神社] 本荘神社(ほんじょう じんじゃ)※由利本荘市

本荘神社は、元応年間(1319〜1320年)頃に創建された神社です。六郷兵庫頭政乗公が本荘城を築き、諏訪神社を守護神として祀ったことが始まりと伝わります。現在の社殿は明治22年(1889年)に再建されたものです。本荘城址内にある諏訪神社を守...
岩手県

[神社] 早池峰神社(はやちね じんじゃ)

早池峰神社は、大同2年(807年)に藤原鎌足の子孫である兵部卿成房が早池峰山頂に祠を建立したのが始まりと伝わります。古くから山岳信仰の対象として信仰されてきました。社殿にはみごとな彫刻・装飾などがあることが特徴です。古くから山岳信仰の対象と...