三重県 [神社] 伊射波神社(いさわ じんじゃ) 伊射波神社の詳細な創建時期は不明ですが、 1500年は経っていると伝わる古社です。 加布良古崎(かぶらこざき)にあることから 地元では「かぶらこさん」と呼ばれ親しまれています。 海に向かって鳥居が建っており、 昔は船で海岸まで来て参拝してい... 2024.11.11 三重県
千葉県 [神社] 洲崎神社(すのさき じんじゃ) 洲崎神社は、神武天皇年間(紀元前660年~紀元前582年)に創建された 大変歴史ある神社です。 石橋山合戦に敗れて安房へ逃れた源頼朝が戦勝祈願したと伝わります。 浜鳥居からは、鳥居越しに富士山を見ることができます。 安房国の一宮神社(安房神... 2024.11.10 千葉県
京都府 [神社] 元伊勢籠神社(もといせ この じんじゃ) 元伊勢籠神社の創建は不詳ですが、 有史以前には存在したと伝わる大変歴史ある神社です。 元伊勢の一社で、丹後国総社を兼ねたこともあると伝わります。 神殿前の安土桃山時代に作られた狛犬は、 狛犬としては珍しく国の重要文化財に指定されています。 ... 2024.10.28 京都府
山口県 [神社] 長門国一宮 住吉神社(すみよし じんじゃ) 長門国一宮住吉神社は、仲哀天皇9年(西暦200年)に創建された 大変歴史ある神社です。 大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」のひとつに数えられます。 応安3年(1370)に大内弘世が造進した本殿は、 九間社流造りの珍しい物... 2024.10.21 山口県
三重県 [神社] 都波岐奈加等神社(つばきなかと じんじゃ) 都波岐奈加等神社は、雄略天皇23年(479年)に 伊勢国の造高雄束命が勅を奉じて、 都波岐神社と奈加等神社の二社を造営したのが始まりです。 当初は都波岐神社と奈加等神社は別の神社でしたが 明治時代に「都波岐神社奈加等神社」として両社が合併し... 2024.10.09 三重県
和歌山県 [神社] 伊太祁曽神社(いたきそ じんじゃ) 伊太祁曽神社は、大宝2年(702年)頃に創建された神社で 木の神様である五十猛命を祀っています。 木の神様の住む国からこの地が"木の国"と呼ばれたことが 「紀伊国」となった由来となったと言われています。 木の神様を祀ることから全国から多くの... 2024.10.07 和歌山県
静岡県 [神社] 事任八幡宮(ことのまま はちまんぐう) 事任八幡宮は、成務天皇年間(131~190年)に創建されたと伝わる 大変歴史ある神社です。 旧東海道沿いの、日坂宿および小夜の中山の西の入口にあり 遠江国の一宮神社でもあります。 事任八幡宮は「枕草子」にも名前が記され 「思いのままに願い事... 2024.09.11 静岡県
三重県 [神社] 椿大神社(つばきおおかみやしろ) 椿大神社は、垂仁天皇27年(紀元前3年)に創建されたと伝わる 大変歴史ある神社です。 全国約2千社の猿田彦大神を祀る神社の総本社です。 猿田彦大神をお祀りする本殿と、妻神である天之鈿女命をお祀りする別宮・椿岸神社を 参拝すると縁結びの御利益... 2024.09.07 三重県
愛知県 [神社] 真清田神社(ますみだじんじゃ) 真清田神社は神武天皇33年(紀元前628年)と伝わる大変歴史ある神社で、 平安時代より尾張国の一宮として信仰されています。 愛知県一宮市の市名の由来ともなっています。 7月最終日曜日の前4日間開催される 「一宮七夕まつり」は約100万を超え... 2024.08.12 愛知県
新潟県 [神社] 度津神社(わたつ じんじゃ) 度津神社の詳細な創建時期は不明ですが、 延喜式神名帳にも名を連ねる1000年以上の歴史がある神社です。 文明2年(1470年)の洪水により古文書等が流失したため 現在の位置に移ったとの記録があります。 佐渡国の一宮神社 佐渡の式内社9社の1... 2024.07.29 新潟県