富山県 [神社] 気多神社(けた じんじゃ) 気多神社は、天平宝字元年(757年)に創建された神社です。4月18日の春季例大祭に奉納される通称「にらみ獅子」は頭だけがゆっくり動き、睨んだ参拝客の厄を払うとされることで知られます。越中国の一宮神社境内には大伴家持を祀る大伴神社もある本殿は... 2024.06.28 富山県
広島県 [神社] 備後一宮 吉備津神社(びんごいちのみや きびつ じんじゃ) 備後一宮・吉備津神社は、大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。本殿と拝殿が連結されていない大変珍しい神社で、直接本殿前でお詣りすることができます。毎年2月3日に開催される節分祭の「ほら吹き神事」が有名です。備後国の一宮神社御池は... 2024.06.18 広島県
兵庫県 [神社] 出石神社(いずし じんじゃ) 出石神社は但馬国の一宮神社で地元では「いっきゅうさん」と呼ばれ親しまれています。詳細な創建年は不詳ですが、日本書紀にも登場していることから今から1300年前の奈良時代には存在していたと考えられています。天日槍命を祭神とすることから、国土開発... 2024.04.01 兵庫県
大分県 [神社] 西寒多神社(ささむた じんじゃ) 西寒多神社は、応神天皇9年(278年)に創建された大変歴史ある神社で、多くの武将からの尊崇を集めてきました。藤の名所としても知られており、境内にある樹齢450年の藤は、昭和49年に大分市の天然記念物に指定されています。豊後国の一宮神社藤の名... 2024.03.13 大分県
兵庫県 [神社] 伊和神社(いわ じんじゃ) 伊和神社は成務天皇14年(144年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。海神社、粒坐天照神社と合わせて「播磨三大社」と総称されます。農・工・商業等産業の神として信仰を集めています。播磨国の一宮神社播磨三大社のひとつに数えられる(他は海神社、粒... 2024.03.09 兵庫県
山梨県 [神社] 甲斐国一宮 浅間神社(あさま じんじゃ) 甲斐国一宮 浅間神社は、垂仁天皇8年(紀元前22年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。毎年4月15日に行われる大御幸祭りが有名で、多くの人で賑わいます。本殿横にある樹齢200年を超える夫婦梅の実を頂くと子宝を得るといわれます。甲斐国... 2024.02.24 山梨県
三重県 [神社] 敢国神社(あえくに じんじゃ) 敢国神社は斉明天皇4年(658年)に創建された大変歴史ある神社で、伊賀国の一宮として古くから信仰を集めます。「獅子舞」が有名で、県の無形民族文化財に指定されています。伊賀国の一宮神社伊賀にあることから忍者とゆかりがあると言われる日本遺産に登... 2024.02.19 三重県
富山県 [神社] 高瀬神社(たかせ じんじゃ) 高瀬神社は、景行天皇年間(71~130年)頃の創建とと伝わる大変歴史ある神社です。縁結び、医薬医療、国土開拓、農耕の神様である大己貴命(大国主命)を主神に、無病息災、延命長寿の神様である天活玉命、産業の神様である五十猛命を祀っています。境内... 2024.02.16 2024.09.18 富山県
福島県 [神社] 八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ) 八槻都々古別神社は弘仁2年(811年)頃に創建されたと伝わる神社で、日本武尊が八溝山の「東夷」の大将を討った事が始まりと伝わります。都々古別三社の一社に数えられ、「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された「... 2024.02.15 福島県
福島県 [神社] 馬場都々古別神社(ばばつつこわけじんじゃ) 馬場都々古別神社は、都々古別三社の一社で「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された「上宮」にあたります。日本武尊が東夷を鎮定した時、初めは建鉾山(現白河市)に鉾を祀ったがその後、坂上田村麻呂が近世棚倉城の地... 2024.02.14 福島県