一宮

福井県

[神社] 氣比神宮(けひ じんぐう)

氣比神宮は神代に創建と伝わる大変歴史ある神社です。 地元では「けいさん」と呼ばれ親しまれています。 大鳥居は日本三大鳥居のひとつに数えられ、重要文化財に指定されています。 飲むと長生きできるとされる「長命水」が有名です。 越前国の一宮神社 ...
鹿児島県

[神社] 鹿児島神宮(かごしま じんぐう)

鹿児島神宮は神代創建ととても歴史ある神社です。 平安時代に八幡神が合祀されたことから「正八幡宮」とも呼ばれ、多くの人の信仰を集めました。 現在の本殿は1756年に島津家24代当主である島津重年公が建てたものです。 大隅国の一宮神社 鹿児島県...
徳島県

[神社] 大麻比古神社(おおあさひこ じんじゃ)

大麻比古神社は、神武天皇年間(紀元前660年頃)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 阿波国、淡路国の総鎮守として古くから信仰を集めています。 地元では「おわさはん」と呼ばれ親しまれています。 阿波国の一宮神社 境内は大麻山県立自然公園に指定...
高知県

[神社] 土佐神社(とさ じんじゃ)

土佐神社の創建は5世紀、土佐国の一宮でもある由緒ある神社です。 約1万坪もの境内には志那祢(しなね)の森と呼ばれる森林が広がっています。 地元では「しなねさん」という愛称で親しまれています。 土佐国の一宮 高知県有数のパワースポット 拝殿・...
愛媛県

[神社] 大山祇神社(おおやまづみ じんじゃ)

大山祇神社は推古天皇2年(594年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 御祭神の大山積神は山の神、海の神、戦いの神であるため、 古来から朝廷や武将からの信仰が厚いです。 国宝・国の重要文化財の指定を受けた武具類の約8割がこの神社に納められて...
鳥取県

[神社] 宇倍神社(うべ じんじゃ)

宇倍神社は7世紀創建と伝わる大変歴史ある神社で、因幡国の一宮でもあります。 主祭神である武内宿禰命は360歳まで生きたと伝わる長寿の神様です。 明治32年に発行された5円紙幣には神社では初めてとなる 武内宿禰命とともに宇倍神社の拝殿が図柄に...
岐阜県

[神社] 南宮大社(なんぐうたいしゃ)

南宮大社の正式な創建は不詳ですが、 神武天皇即位の年(紀元前660年)に創建と伝わる歴史ある神社です。 主祭神である金山彦命は刃物などの金物の神で、 全国の鉱山・金属業の総本宮として信仰を集めています。 社殿は関ヶ原の戦いで消失しましたが、...
栃木県

[神社] 日光二荒山神社(にっこうふたらさん じんじゃ)

日光二荒山神社は霊峰男体山を御神体とする関東を代表する神社です。 御本社、中宮祠、奥宮の三社から成り、境内は、日光三山(男体山、女峰山、太郎山)を含めた 約3,400haにも及ぶ広さがあります。 招福や縁結びのご利益を求めて多くの人が参拝に...
滋賀県

[神社] 建部大社(たけべ たいしゃ)

建部大社は景行天皇46年(116年)に創建されたと伝わる日本屈指の歴史ある神社です。 御祭神は東国遠征で有名な日本武尊を祀り、 遠征で功労のあった家臣も祀られています。 また、源頼朝が伊豆に流される途中に建部大社に立ち寄って源氏再興の祈願を...
富山県

[神社] 射水神社(いみず じんじゃ)

射水神社は高岡市中心部の高岡古城公園内にある神社です。 創建は不詳ですが奈良時代以前には存在していたと伝わります。 もとは二上山の麓にありましたが、明治8年(1875年)に古城公園に遷座しました。 商売繁盛や五穀豊穣、縁結びなどのご利益があ...