稲荷社

長野県

[神社] 鼻顔稲荷神社(はなづらいなり じんじゃ)

鼻顔稲荷神社は、永禄年間(1558年~1570年頃)に創建された神社で、 京都伏見稲荷神社より分霊されことが始まりです。 日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。 湯川の断崖に朱塗りの柱で支えられた空中楼閣の社殿が特徴的です。 日本五...
埼玉県

[神社] 箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)

箭弓稲荷神は、和銅5年(712年)に源頼信が 戦勝のお礼に社殿を寄進したと伝わる神社です。 「やきゅう」の読み方から野球関係者から篤く信仰されています。 牡丹も有名で、4月下旬~5月上旬には境内にある約1300株が見事な花を咲かせます。 野...
岩手県

[神社] 志和稲荷神社(しわいなり じんじゃ)

志和稲荷神社は、天喜5年(1057年)に創建された稲荷神社で、 日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。 五穀豊穣、大漁、交通安全の守り神として崇敬を集め、 地元では、志和のおいなりさんと呼ばれ親しまれています。 日本五大稲荷の一つに...
青森県

[神社] 高山稲荷神社(たかやまいなり じんじゃ)

高山稲荷神社には竜のようにうねりながら連なっている 200本以上の赤鳥居が有名で多くの観光客が訪れます。 ご祭神は五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として信仰を集めています。 1年を通して、桜や山藤、アジサイや睡蓮など花の名所としても知られ...
岐阜県

[神社] 千代保稲荷神社(ちよほいなり じんじゃ)

千代保稲荷神社は平安時代に創建されたと伝わる神社で、 地元では「おちょぼざん」と呼ばれ親しまれています。 毎月末(晦日)から翌一日かけて開催される「月越参り」が有名で 境内は夜通し多くの参拝者で賑わいます。 「先祖の御霊を千代に保て」という...
広島県

[神社] 草戸稲荷神社(くさどいなり じんじゃ)

草戸稲荷神社は、大同2年(807年)創建の神社で、 日本五大稲荷社の一つに数えられることもあります。 広島県ナンバー2の初詣スポットとしても知られ、正月三が日には40万人を超える人出を誇ります。 社殿は特徴的な形をしており、本殿からは福山市...
宮城県

[神社] 竹駒神社(たけこま じんじゃ)

竹駒神社は、承和9年(842年)に小倉百人一首の歌人でもある小野篁(おののたかむら)が 陸奥守として着任した際に創建されたと伝わります。 東北有数の初詣スポットとしても有名で、正月三が日には多くの参拝客が訪れます。 日本三大稲荷の一つとされ...
島根県

[神社] 太皷谷稲成神社(たいこだにいなり じんじゃ)

太皷谷稲成神社は、安永2年(1773年)に津和野7代藩主・亀井矩貞公が 京都の伏見稲荷大社より勧請されたことにより創建されました。 山腹の263段の石段にある朱色の千本鳥居は、見事な景観です。 地元では「津和野のおいなりさん」と呼ばれ親しま...
愛知県

[寺院] 豊川稲荷(とよかわ いなり)

豊川稲荷は嘉吉元年(1441年)創建の寺院で、正式名は「妙厳寺(みょうごんじ)」です。 稲荷の名称が付いていますが神社ではなく、 神仏習合の影響で仏様と神様が仲良く祀られている全国的にも珍しい寺院です。 年間500万人もの参拝客が訪れる人気...
茨城県

[神社] 笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)

笠間稲荷神社は白雉2年(651年)創建の歴史ある神社です。 五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰されています。 毎年10月中旬~11月中旬に開催される「笠間の菊まつり」は、 日本で最も古い菊の祭典として知られます。 人気初詣スポット...