和歌山県 [神社] 竈山神社(かまやま じんじゃ) 竈山神社の創建時期は不詳ですが延喜式の神名帳にも登場する大変歴史ある神社です。初代神武天皇の長兄にあたる彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を祀っています。赤ちゃんの名付けで知られ、改名や名前に関する悩み、企業名や芸名などの相談にも応じています。... 2025.03.01 和歌山県
宮崎県 [神社] 狭野神社(さの じんじゃ) 狭野神社は、孝昭天皇年間(紀元前475年~紀元前393年頃)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。明治6年(1873年)に県社に列格しましたが、大正4年(1915年)に官幣大社宮崎神宮の別宮に指定された歴史があります。美しい杉並木の参道... 2025.02.05 宮崎県
奈良県 [神社] 丹生川上神社(にうかわかみ じんじゃ) 丹生川上神社は、白鳳4年(675年)にご神宣により建立奉祀されたと伝わります。水をつかさどる女神である罔象女神(みづはのめのかみ)が祀られており水力発電や水道事業・半導体の守護神として崇められています。二十二社(下八社)の一社に数えられる丹... 2025.01.01 奈良県
和歌山県 [神社] 丹生都比売神社(にうつひめ じんじゃ) 丹生都比売神社の創建は不詳ですが3世紀頃には存在したと伝わる大変歴史ある神社です。全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社です。古来から高野山の鎮守社として知られ、高野山と密接な関係を保ってきました。紀伊国の一宮神社全国に約180... 2024.12.12 和歌山県
大阪府 [神社] 生國魂神社(いくたま じんじゃ) 生國魂神社は、神武天皇即位頃(紀元前660年頃)に石山崎(現在の大阪城付近)に生島神・足島神を祀ったのが始まりと伝わります。当時の社殿は天正8年(1580年)の石山合戦の時に焼失しましたが、天正11年(1583年)に豊臣秀吉が大阪城を築く際... 2024.09.27 大阪府
奈良県 [神社] 廣瀬大社(ひろせ たいしゃ) 廣瀬大社は崇神天皇9年(紀元前89年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。大和盆地を流れるすべての河川が合流する地に祀られていることから、水の守り神とされています。毎年2月11日に開催される「砂かけ祭」と呼ばれる「御田植祭」では砂を雨に見立て... 2024.02.03 奈良県
福岡県 [神社] 筥崎宮(はこざきぐう) 筥崎宮は延喜21年(921年)に醍醐天皇により創建された神社で、筥崎八幡宮とも呼ばれます。大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮とあわせて三大八幡宮の一つに数えられます。勝ち運の神として親しまれているため、地元の福岡ソフトバンク... 2024.01.17 福岡県
大阪府 [神社] 枚岡神社(ひらおか じんじゃ) 枚岡神社の創建は神武天皇即位前3年(紀元前663年)と大変歴史がある神社で、奈良の春日大社に枚岡神社の二分霊を祀ったことから「元春日」とも呼ばれています。奈良盆地との境に連なる生駒山麓にあり、難波宮の東側(鬼門)を守護するためにこの地に創建... 2024.01.16 2024.12.27 大阪府
京都府 [神社] 賀茂御祖神社(かもみおや じんじゃ) 賀茂御祖神社は京都最古の神社のにひとつに数えられる歴史ある神社で通称は「下鴨神社」です。本殿は東西2つあり、東殿は「玉依媛命(たまよりひめのみこと)」、西殿は「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」を御祭神としています。縁結び・美容のパワ... 2024.01.06 京都府
京都府 [神社] 賀茂別雷神社(かもわけいかづち じんじゃ) 賀茂別雷神社は京都最古の歴史を持つ神社のひとつで古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。通称である「上賀茂神社(かみがもじんじゃ)」と呼ばれることの方が多いです。別雷神には「雷を別けるほどに強い力を持つ神」という意味があり、... 2024.01.05 京都府