旧官幣大社

奈良県

[神社] 廣瀬大社(ひろせ たいしゃ)

廣瀬大社は崇神天皇9年(紀元前89年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 大和盆地を流れるすべての河川が合流する地に祀られていることから、 水の守り神とされています。 毎年2月11日に開催される「砂かけ祭」と呼ばれる「御田植祭」では 砂を雨...
福岡県

[神社] 筥崎宮(はこざきぐう)

筥崎宮は延喜21年(921年)に醍醐天皇により創建された神社で、筥崎八幡宮とも呼ばれます。 大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮とあわせて三大八幡宮の一つに数えられます。 勝ち運の神として親しまれているため、 地元の福岡ソフト...
大阪府

[神社] 枚岡神社(ひらおか じんじゃ)

枚岡神社の創建は神武天皇即位前3年(紀元前663年)と大変歴史がある神社で、 奈良の春日大社に枚岡神社の二分霊を祀ったことから「元春日」とも呼ばれています。 奈良盆地との境に連なる生駒山麓にあり、 難波宮の東側(鬼門)を守護するためにこの地...
京都府

[神社] 賀茂御祖神社(かもみおや じんじゃ)

賀茂御祖神社は京都最古の神社のにひとつに数えられる歴史ある神社で 通称は「下鴨神社」です。 本殿は東西2つあり、東殿は「玉依媛命(たまよりひめのみこと)」、 西殿は「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」を御祭神としています。 縁結び・美...
京都府

[神社] 賀茂別雷神社(かもわけいかづち じんじゃ)

賀茂別雷神社は京都最古の歴史を持つ神社のひとつで 古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。 通称である「上賀茂神社(かみがもじんじゃ)」と呼ばれることの方が多いです。 別雷神には「雷を別けるほどに強い力を持つ神」という意味が...
京都府

[神社] 平野神社(ひらの じんじゃ)

平野神社は、延暦13年(794年)に桓武天皇が平安遷都にあたり、 大和国の四座の神を遷座したのが始まりです。 後に平氏、源氏の氏神ともなりました。 現在の建物は平野造とよばれる独特の造りで、寛永年間に再建されたものです。 60種類・約400...
千葉県

[神社] 安房神社(あわ じんじゃ)

安房神社の創建は神武天皇元年(紀元前660年)ととても歴史ある神社で 安房国の一宮神社として、古くから篤い信仰を集めています。 主祭神の天太玉命は天照大御神の側近であり日本における全ての産業の総祖神です。 そのため、商売繁盛・学業向上の御利...
埼玉県

[神社] 武蔵一宮 氷川神社(むさしいちのみや ひかわ じんじゃ)

氷川神社の創建は約2,500年前の孝昭天皇3年(紀元前473年)と大変歴史がある神社です。 日本武尊が東夷鎮定の祈願を行ったと伝わります。 東京・埼玉近辺に約280社ある氷川神社の総本社で、 武蔵国の一宮神社でもあります。 初詣時は200万...
鹿児島県

[神社] 霧島神宮(きりしま じんぐう)

霧島神宮は、神話に登場する瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀る神社です。 元は高千穂峰の山頂近くにありましたが、 度重なる火山の噴火による影響で約500年前にこの地に再興されました。 現在の社殿は正徳5年(1715年)に21代薩摩当主である島津...
大阪府

[神社] 大鳥大社(おおとり たいしゃ)

大鳥大社は延長5年(西暦927年)創建の神社で、 全国の大鳥神社および大鳥信仰の総本社です。 1万5千坪ある鬱蒼とした森の中にあり、 荘厳な雰囲気を感じることができます。 和泉国の一宮神社 珍しい八角形の柱の鳥居は必見 4月の第三土曜に行わ...