京都府 [神社] 平野神社(ひらの じんじゃ) 平野神社は、延暦13年(794年)に桓武天皇が平安遷都にあたり、大和国の四座の神を遷座したのが始まりです。後に平氏、源氏の氏神ともなりました。現在の建物は平野造とよばれる独特の造りで、寛永年間に再建されたものです。60種類・約400本の桜が... 2023.12.31 京都府
千葉県 [神社] 安房神社(あわ じんじゃ) 安房神社の創建は神武天皇元年(紀元前660年)ととても歴史ある神社で安房国の一宮神社として、古くから篤い信仰を集めています。主祭神の天太玉命は天照大御神の側近であり日本における全ての産業の総祖神です。そのため、商売繁盛・学業向上の御利益を求... 2023.12.18 千葉県
埼玉県 [神社] 武蔵一宮 氷川神社(むさしいちのみや ひかわ じんじゃ) 氷川神社の創建は約2,500年前の孝昭天皇3年(紀元前473年)と大変歴史がある神社です。日本武尊が東夷鎮定の祈願を行ったと伝わります。東京・埼玉近辺に約280社ある氷川神社の総本社で、武蔵国の一宮神社でもあります。初詣時は200万人を超え... 2023.12.12 2024.11.28 埼玉県
鹿児島県 [神社] 霧島神宮(きりしま じんぐう) 霧島神宮は、神話に登場する瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀る神社です。元は高千穂峰の山頂近くにありましたが、度重なる火山の噴火による影響で約500年前にこの地に再興されました。現在の社殿は正徳5年(1715年)に21代薩摩当主である島津吉貴が... 2023.11.18 2023.12.07 鹿児島県
大阪府 [神社] 大鳥大社(おおとり たいしゃ) 大鳥大社は延長5年(西暦927年)創建の神社で、全国の大鳥神社および大鳥信仰の総本社です。1万5千坪ある鬱蒼とした森の中にあり、荘厳な雰囲気を感じることができます。和泉国の一宮神社珍しい八角形の柱の鳥居は必見4月の第三土曜に行われる「花摘祭... 2023.11.10 2024.07.01 大阪府
福岡県 [神社] 香椎宮(かしいぐう) 香椎宮は神亀元年(724年)創建の神社で、仲哀天皇と神功皇后を祭っています。本殿は全国唯一の香椎造とよばれる様式で建てられています。勅祭社のひとつ約800mのクス並木は有名本殿は国の重要文化財に指定されている基本データ名称香椎宮(かしいぐう... 2023.11.08 2023.12.07 福岡県
宮崎県 [神社] 鵜戸神宮(うど じんぐう) 鵜戸神宮は崇神天皇年間(前97~前30年頃)に創建された大変歴史ある神社です。明治7年(1874年)に神宮号が宣下されて現在の名称となりました。本殿は日向灘に面した洞窟の中にあり、周りは太平洋と奇岩に囲まれており絶景を眺めることができます。... 2023.10.20 宮崎県
奈良県 [神社] 大神神社(おおみわじんじゃ) 大神神社は日本最古の神社として有名ですが、有史以前という事以外の詳細な創建年は不詳です。三輪山を神体山としているため本殿を持たない珍しい神社で、地元では「三輪の明神さん」と親しまれています。産業、治病、方除など、生活全般のご利益があるとされ... 2023.10.09 2023.12.07 奈良県
京都府 [神社] 松尾大社(まつのお たいしゃ) 松尾大社は、大宝元年(701年)に建立された神社で、京都最古級の神社のひとつです。酒づくりの神様を祀る神社として有名で、境内には奉納された酒樽が山のように積まれているのを見ることができます。4月~5月にかけて咲き誇る山吹の名所としても知られ... 2023.09.03 2023.12.26 京都府
兵庫県 [神社] 伊弉諾神宮(いざなぎ じんぐう) 伊弉諾神宮は神代に創建され、「国生み神話」に登場する伊弉諾尊(イザナギ)、伊弉冉尊(イザナミ)の二柱を祀る神社です。『古事記』、『日本書紀』に記載がある神社の中では全国で最も古い神社です。地元では「一宮(いっく)さん」、「伊弉諾さん」と呼ば... 2023.07.21 2024.01.07 兵庫県