旧国幣中社

香川県

[神社] 田村神社(たむら じんじゃ)

田村神社は、和銅2年(709年)に創建された讃岐国の一宮神社です。 稲作に不可欠な水を守る神社として、古くから信仰を集めており 地元では「いちのみやさん」と呼ばれ親しまれています。 讃岐国の一宮神社 摂社である「宇都伎社」には高さ5.7mも...
神奈川県

[神社] 寒川神社(さむかわ じんじゃ)

寒川神社の創建は不詳ですが、雄略天皇の時代(457~479年)に奉幣されたとの記録が残っており 古くから関八州の守り神として崇められてきた神社です。 源頼朝、北条氏、武田氏、徳川氏など歴代武将からも篤い信仰を受けてきました。 神奈川県有数の...
茨城県

[神社] 酒列磯前神社(さかつらいそさき じんじゃ)

酒列磯前神社は、斉衡3年(856年)に創建された神社で 那珂川対岸にある大洗磯前神社と深い関係があるとされています。 参道の両側300mに渡り密生する樹齢300年を超えるヤブツバキやタブノキが 神秘的な木々のトンネルとなっており、人気観光ス...
茨城県

[神社] 大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)

大洗磯前神社は、斉衡3年(856年)に創建された神社で 那珂川対岸にある酒列磯前神社と深い関係があるとされています。 戦乱により一時消失してしまいましたが、 江戸中期に水戸2代藩主・徳川光圀、3代藩主・徳川綱篠によって復興されました。 海に...
栃木県

[神社] 宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやま じんじゃ)

宇都宮二荒山神社は、仁徳天皇41年(353年)創建の大変歴史ある神社で 明神山と呼ばれる標高135mの小高い丘に鎮座する神社です。 下野国の一宮神社でもあり、 宇都宮の地名は「一宮(いちのみや)」が転訛して宇都宮になったと言われています。 ...
石川県

[神社] 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)

白山神社は白山を神体山とする神社で、全国に約3,000社ある白山神社の総本社です。 ご祭神の菊理媛(くくりひめ)様は、ご縁を「くくる」神といわれ 縁結びの御利益を求め多くの参拝客が訪れます。 地元では「しらやまさん」とよばれ親しまれています...
徳島県

[神社] 忌部神社(いんべ じんじゃ)

忌部神社は延喜式にも記載される由緒ある神社ですが、戦国時代の兵火によって所在地不明となったため、 式内社・忌部神社の後継社として、明治25年(1892年)に現在の地に改めて創建されました。 歴史上の武将にも篤く信仰され、源義経が太刀を、那須...
長野県

[神社] 生島足島神社(いくしまたるしま じんじゃ)

生島足島神社の創建は不明ですが、延喜式にもその名が記されている古社です。 生島大神と足島大神の二神が祀られており、 武田信玄や真田昌幸・幸村など多くの武将からも厚く崇敬されてきました。 夫婦円満、安産祈願、良縁子宝、家内安全、延命長寿などの...
長崎県

[神社] 海神神社(わたつみ じんじゃ)

海神神社は海の守護神である豊玉姫命を祀る対馬国の一宮神社です。 周辺は伊豆山とよばれ、斧を入れたことがない原生林が広がっています。 対馬国の一宮神社 周辺は野鳥の森となっている 通称は「かいじんじんじゃ」 基本データ 名称海神神社(わたつみ...
北海道

[神社] 函館八幡宮(はこだてはちまんぐう)

函館八幡宮は文安2年(1445年)、亀田郡の領守河野加賀守政通が函館に館を築いた時に、 その東南の隅に八幡神をお祀りしたのが起源です。 現在の社殿は明治45年(1912年)~大正4年(1915年)にかけて改築されたもので、 北海道の開拓に関...