旧国幣中社

石川県

[神社] 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)

白山神社は白山を神体山とする神社で、全国に約3,000社ある白山神社の総本社です。 ご祭神の菊理媛(くくりひめ)様は、ご縁を「くくる」神といわれ 縁結びの御利益を求め多くの参拝客が訪れます。 地元では「しらやまさん」とよばれ親しまれています...
徳島県

[神社] 忌部神社(いんべ じんじゃ)

忌部神社は延喜式にも記載される由緒ある神社ですが、戦国時代の兵火によって所在地不明となったため、 式内社・忌部神社の後継社として、明治25年(1892年)に現在の地に改めて創建されました。 歴史上の武将にも篤く信仰され、源義経が太刀を、那須...
長野県

[神社] 生島足島神社(いくしまたるしま じんじゃ)

生島足島神社の創建は不明ですが、延喜式にもその名が記されている古社です。 生島大神と足島大神の二神が祀られており、 武田信玄や真田昌幸・幸村など多くの武将からも厚く崇敬されてきました。 夫婦円満、安産祈願、良縁子宝、家内安全、延命長寿などの...
長崎県

[神社] 海神神社(わたつみ じんじゃ)

海神神社は海の守護神である豊玉姫命を祀る対馬国の一宮神社です。 周辺は伊豆山とよばれ、斧を入れたことがない原生林が広がっています。 対馬国の一宮神社 周辺は野鳥の森となっている 通称は「かいじんじんじゃ」 基本データ 名称海神神社(わたつみ...
北海道

[神社] 函館八幡宮(はこだてはちまんぐう)

函館八幡宮は文安2年(1445年)、亀田郡の領守河野加賀守政通が函館に館を築いた時に、 その東南の隅に八幡神をお祀りしたのが起源です。 現在の社殿は明治45年(1912年)~大正4年(1915年)にかけて改築されたもので、 北海道の開拓に関...
福島県

[神社] 伊佐須美神社(いさすみ じんじゃ)

伊佐須美神社は2000年を超える歴史があるとされる神社で、 会津の総鎮守でもあります。 境内は約2万坪もの広さがあり、会津の原生林を残しています。 毎年7月12日に行われる御田植祭が有名で、日本三田植のひとつに数えられます。 社殿は平成20...
千葉県

[神社] 玉前神社(たまさき じんじゃ)

玉前神社は長生郡一宮町にある上総国の一宮神社です。 パワースポットとして有名で、縁結びや子授けのご利益があります。 女性の毎月のリズムを守る「月日守り」やサーフィンの安全を祈る「波乗守」が人気です。 上総国の一宮神社 社殿は県指定有形文化財...
長崎県

[神社] 鎮西大社諏訪神社(ちんぜいたいしゃすわじんじゃ)

寛永2年(1625年)創建の鎮西大社諏訪神社は、 地元では「お諏訪さま」や「おすわさん」と呼ばれしたしまれている神社です。 やめごと成就の狛犬、銭洗い狛犬、願かけ狛犬、とげぬき狛犬、カッパ狛犬など おもしろい狛犬がたくさんいることで知られま...
徳島県

[神社] 大麻比古神社(おおあさひこ じんじゃ)

大麻比古神社は、神武天皇年間(紀元前660年頃)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 阿波国、淡路国の総鎮守として古くから信仰を集めています。 地元では「おわさはん」と呼ばれ親しまれています。 阿波国の一宮神社 境内は大麻山県立自然公園に指定...
高知県

[神社] 土佐神社(とさ じんじゃ)

土佐神社の創建は5世紀、土佐国の一宮でもある由緒ある神社です。 約1万坪もの境内には志那祢(しなね)の森と呼ばれる森林が広がっています。 地元では「しなねさん」という愛称で親しまれています。 土佐国の一宮 高知県有数のパワースポット 拝殿・...