旧国幣小社

島根県

[神社] 佐太神社(さだ じんじゃ)

佐太神社は、養老元年(717年)に創建された神社で 古くは出雲国三大社の内の一つとして「佐陀大社」とも呼ばれました。 社殿は大社造りの本殿が3つ並ぶ、三殿並立という全国的にも珍しい形式で 正殿は佐太御子大神、北殿は天照大神、南殿は素盞嗚尊を...
静岡県

[神社] 伊豆山神社(いずさん じんじゃ)

伊豆山神社は、孝昭天皇年間(紀元前475~393年)に創建された神社で 全国にある伊豆山神社、伊豆神社、走湯(はしりゆ)神社の総本社です。 伊豆国に配流された源頼朝が、源氏の再興を祈願し、 頼朝と北条政子が恋を成就させた逢瀬の場であったと伝...
島根県

[神社] 日御碕神社(ひのみさき じんじゃ)

日御碕神社は、安寧天皇13年(紀元前537年)に創建された 大変歴史ある神社です。 天照大神を祀る「日沈宮(ひしずみのみや)」と、 素盞嗚尊を祀る「神の宮(かんのみや)」の二つの社から成り立っており この二社を総称して「日御碕神社」と呼ばれ...
新潟県

[神社] 度津神社(わたつ じんじゃ)

度津神社の詳細な創建時期は不明ですが、 延喜式神名帳にも名を連ねる1000年以上の歴史がある神社です。 文明2年(1470年)の洪水により古文書等が流失したため 現在の位置に移ったとの記録があります。 佐渡国の一宮神社 佐渡の式内社9社の1...
広島県

[神社] 備後一宮 吉備津神社(びんごいちのみや きびつ じんじゃ)

備後一宮・吉備津神社は、大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。 本殿と拝殿が連結されていない大変珍しい神社で、 直接本殿前でお詣りすることができます。 毎年2月3日に開催される節分祭の「ほら吹き神事」が有名です。 備後国の一宮神...
富山県

[神社] 高瀬神社(たかせ じんじゃ)

高瀬神社は、景行天皇年間(71~130年)頃の創建とと伝わる大変歴史ある神社です。 縁結び、医薬医療、国土開拓、農耕の神様である大己貴命(大国主命)を主神に、 無病息災、延命長寿の神様である天活玉命、産業の神様である五十猛命を祀っています。...
秋田県

[神社] 古四王神社(こしおう じんじゃ)

古四王神社は斉明天皇4年(658年)に創建された神社で 秋田城の守護神として建てられました。 長い石段を登った先に社殿があり、 秋には美しい紅葉が見られます。 秋には紅葉が見られる 境内社の田村神社は坂上田村麻呂ゆかりの社 社殿に掛けられた...
宮崎県

[神社] 都農神社(つの じんじゃ)

都農神社は、神武天皇が即位する6年前に創建された日本屈指の歴史がある神社です。 神武天皇がご東遷のため日向を発つ時に、 この地で武運長久と国土の平定を祈願したと言い伝えられます。 「石持ち神事」と呼ばれる参拝方法があり、 参道の橋の所にある...
岡山県

[神社] 吉備津彦神社(きびつひこ じんじゃ)

吉備津彦神社は桃太郎のモデルとなった吉備津彦命を祭る神社です。 夏至の日には朝日が鳥居の正面から昇ることから「朝日の宮」とも呼ばれています。 備前国の一宮神社 標高175mの吉備の中山の北東麓に東面して鎮座する 吉備の中山は神が降りる場所と...
岩手県

[神社] 駒形神社(こまがた じんじゃ)

駒形神社は馬の守護神を祀っており、勝負運や運命を切り開く神社として知られます。 坂上田村麻呂や奥州藤原氏など、高名な武将からも崇拝されてきました。 毎年5月に開催される「子供騎馬武者行列」は駒形神社を代表する行事になっています。 陸中の一宮...