旧無格社

東京都

[東京都台東区] 吉原神社(よしわら じんじゃ)

吉原神社は、明治14年(1881年)に創建された神社で開運、商売繁昌、技芸上達の御利益があります。かつての新吉原遊廓を守護していた氏神様であり、5つの稲荷神社と吉原弁財天を合わせて6つの神さまをお祀りしています。境内入口にある逢初桜は縁結び...
宮城県

[宮城県岩沼市] 金蛇水神社(かなへびすい じんじゃ)

金蛇水神社の創建は不詳ですが、1000年以上の歴史があると伝わり古くから水に関わる神として信仰されてきました。「花のやしろ」と呼ばれるほど花が美しいことで知られ、5月に開催される「花まつり」では牡丹・藤・ツツジを見ることができます。商売繁盛...
秋田県

[秋田県仙北市] 御座石神社(ござのいし じんじゃ)

御座石神社は室町時代に創建されたと伝わる神社です。御座石神社という社名は、秋田藩主・佐竹義隆公が田沢湖遊覧の際に腰をかけて休んだことが由来となっています。田沢湖畔に建つ朱色の鳥居が有名で、夕暮れ時など幻想的な光景を見ることができます。その他...
三重県

[三重県伊勢市] 猿田彦神社(さるたひこ じんじゃ)

猿田彦神社は猿田彦大神とその子孫の大田命を祀る神社です。猿田彦大神はニニギノミコトを地上の世界まで道案内したと伝えられることから何事も良い方向へと導いてくださる「みちひらき」の神様として知られます。境内には八方除けの御神徳を仰ぐ八角形のもの...
長野県

[長野県佐久市] 鼻顔稲荷神社(はなづらいなり じんじゃ)

鼻顔稲荷神社は、永禄年間(1558年~1570年頃)に創建された神社で、京都伏見稲荷神社より分霊されことが始まりです。日本五大稲荷の一つに数えられる場合もあります。湯川の断崖に朱塗りの柱で支えられた空中楼閣の社殿が特徴的です。日本五大稲荷の...
青森県

[青森県つがる市] 高山稲荷神社(たかやまいなり じんじゃ)

高山稲荷神社には竜のようにうねりながら連なっている200本以上の赤鳥居が有名で多くの観光客が訪れます。ご祭神は五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として信仰を集めています。1年を通して、桜や山藤、アジサイや睡蓮など花の名所としても知られます。...
栃木県

[栃木県足利市] 足利織姫神社(あしかがおりひめ じんじゃ)

足利織姫神社は1200年以上の歴史と伝統を持つ足利織物の守り神を祀る神社です。特に産業振興と縁結びの神社として有名で、多くの参拝客が訪れます。七つの御神徳をモデルとした「七つの御神徳御守り」が人気です。境内からは関東平野を一望できる日本夜景...