富山県 [神社] 二上射水神社(ふたがみいみず じんじゃ) 二上射水神社の詳細な創建時期は不詳ですが、奈良時代以前には存在したと伝わります。境内には高野山真言宗の寺院・慈尊院が併設されており、かつての神仏習合の名残がみられます。4月23日に行われる築山行事が有名で高岡御車山の原型とも言われる古式ゆか... 2025.03.09 富山県
愛知県 [神社] 尾張国一宮 大神神社(おおみわじんじゃ) 尾張国一宮 大神神社の創建は不詳ですが、延喜式神名帳にも記載された大変歴史ある神社です。大和の大神神社と同じく、大和系(三輪族)の人々が三輪の神を祀った事に始まると伝わります。真清田神社とともに、尾張国の一宮神社です。真清田神社とともに尾張... 2025.02.12 愛知県
兵庫県 [神社] 養父神社(やぶ じんじゃ) 養父神社は、崇神天皇30年(紀元前68年)に創建された大変歴史ある古社で但馬(たじま)5社のひとつに数えられます。祀られる神様は農業の神として知られ、また農耕に必要な牛の売買が養父神社の管理下にあったことから、牛の神様もお祀りしています。地... 2025.01.10 兵庫県
奈良県 [神社] 丹生川上神社(にうかわかみ じんじゃ) 丹生川上神社は、白鳳4年(675年)にご神宣により建立奉祀されたと伝わります。水をつかさどる女神である罔象女神(みづはのめのかみ)が祀られており水力発電や水道事業・半導体の守護神として崇められています。二十二社(下八社)の一社に数えられる丹... 2025.01.01 奈良県
福岡県 [神社] 竈門神社(かまど じんじゃ) 竈門神社は、天武天皇2年(673年)に創建された神社で、「宝満宮」、「竈門宮」とも呼ばれます。宝満山に鎮座し、大宰府の鬼門の位置にあることから、大宰府鎮護の神として古来より崇敬されてきました。「縁結び」、「方除け」、「厄除」の御利益があると... 2024.12.13 2024.12.23 福岡県
和歌山県 [神社] 丹生都比売神社(にうつひめ じんじゃ) 丹生都比売神社の創建は不詳ですが3世紀頃には存在したと伝わる大変歴史ある神社です。全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社です。古来から高野山の鎮守社として知られ、高野山と密接な関係を保ってきました。紀伊国の一宮神社全国に約180... 2024.12.12 和歌山県
愛知県 [神社] 大縣神社(おおあがた じんじゃ) 大縣神社は、垂仁天皇27年(紀元前3年)に創建された大変歴史ある神社です。古来から朝廷を始め庶民からの信仰もあつく、事業繁栄・開運厄除の守護神として崇敬されています。現在の御社殿は寛文元年(1661年)に尾張2代藩主・徳川光友公により再興さ... 2024.12.04 愛知県
山梨県 [神社] 河口浅間神社(かわぐちあさま じんじゃ) 河口浅間神社は、貞観7年(865年)に前年の864年に起きた富士山の噴火を鎮めるため創建されたと伝わります。境内にある七本杉は樹齢1200年を超えると言われ、7本のうち2本並んだ杉は「縁結びの杉」として人気があります。山梨県有数のパワースポ... 2024.11.29 山梨県
千葉県 [神社] 洲崎神社(すのさき じんじゃ) 洲崎神社は、神武天皇年間(紀元前660年~紀元前582年)に創建された大変歴史ある神社です。石橋山合戦に敗れて安房へ逃れた源頼朝が戦勝祈願したと伝わります。浜鳥居からは、鳥居越しに富士山を見ることができます。安房国の一宮神社(安房神社も安房... 2024.11.10 千葉県
滋賀県 [神社] 御上神社(みかみ じんじゃ) 御上神社は、孝霊天皇年間(紀元前290~紀元前215年頃)に創建された大変歴史ある神社です。「近江富士」の別名もある三上山の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀っています。仏道にも見える本殿は「御上造り」と呼ばれる珍しいもので国宝に指定され... 2024.11.03 滋賀県