名神大社

愛知県

[神社] 真清田神社(ますみだじんじゃ)

真清田神社は神武天皇33年(紀元前628年)と伝わる大変歴史ある神社で、 平安時代より尾張国の一宮として信仰されています。 愛知県一宮市の市名の由来ともなっています。 7月最終日曜日の前4日間開催される 「一宮七夕まつり」は約100万を超え...
富山県

[神社] 気多神社(けた じんじゃ)

気多神社は、天平宝字元年(757年)に創建された神社です。 4月18日の春季例大祭に奉納される通称「にらみ獅子」は頭だけがゆっくり動き、 睨んだ参拝客の厄を払うとされることで知られます。 越中国の一宮神社 境内には大伴家持を祀る大伴神社もあ...
岡山県

[神社] 安仁神社(あに じんじゃ)

安仁神社は岡山市東区にある彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を祀る神社です。 詳細な創建時期は分っていませんが、 創建から2600年以上とも伝えられ大変歴史があります。 現在の備前国の一宮は岡山市北区にある吉備津彦神社ですが、 元はこちら安仁神...
茨城県

[神社] 筑波山神社(つくばさん じんじゃ)

筑波山に鎮座する筑波山神社は、 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)を祀る神社です。 御本殿は男体山と女体山の山頂にあり、中腹の拝殿は遥拝殿となっています。 縁結びや夫婦和合に御利益があるといわれる 筑波山梅林が人気 ...
香川県

[神社] 粟井神社(あわい じんじゃ)

粟井神社の創建時期は不詳ですが、 讃岐延喜式内神社二十四社の一つに数えられ 古くから信仰を集めてきた神社です。 あじさい神社として有名で、 境内には約3000株のあじさいが6月~7月にかけて咲き乱れます。 毎年6月には「あじさい祭り」が開催...
和歌山県

[神社] 須佐神社(すさ じんじゃ)

須佐神社は、和銅6年(713年)に創建された神社で 主祭神は素戔嗚尊 (すさのおのみこと)です。 社殿は当初西向きに建てられていましたが、 海上を往来する船が遙拝を怠ると転覆や難船に遭ったため、 元明天皇の勅命により南向きに建て替えられたと...
愛媛県

[神社] 伊曽乃神社(いその じんじゃ)

伊曽乃神社は、成務天皇7年(137年)に創建された 大変歴史ある神社です。 西条まつりとして有名な伊曽乃神社祭礼は 80台ものだんじりと御神輿が駆け巡る豪華絢爛なお祭りで 毎年10月15~16日に開催さます。 西条祭りで最大規模のだんじりが...
兵庫県

[神社] 出石神社(いずし じんじゃ)

出石神社は但馬国の一宮神社で 地元では「いっきゅうさん」と呼ばれ親しまれています。 詳細な創建年は不詳ですが、日本書紀にも登場していることから 今から1300年前の奈良時代には存在していたと考えられています。 天日槍命を祭神とすることから、...
兵庫県

[神社] 伊和神社(いわ じんじゃ)

伊和神社は成務天皇14年(144年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 海神社、粒坐天照神社と合わせて「播磨三大社」と総称されます。 農・工・商業等産業の神として信仰を集めています。 播磨国の一宮神社 播磨三大社のひとつに数えられる(他は海...
山梨県

[神社] 甲斐国一宮 浅間神社(あさま じんじゃ)

甲斐国一宮 浅間神社は、垂仁天皇8年(紀元前22年)に創建されたと伝わる 大変歴史ある神社です。 毎年4月15日に行われる大御幸祭りが有名で、 多くの人で賑わいます。 本殿横にある樹齢200年を超える夫婦梅の実を頂くと子宝を得るといわれます...