名神大社

京都府

[神社] 元伊勢籠神社(もといせ この じんじゃ)

元伊勢籠神社の創建は不詳ですが、有史以前には存在したと伝わる大変歴史ある神社です。元伊勢の一社で、丹後国総社を兼ねたこともあると伝わります。神殿前の安土桃山時代に作られた狛犬は、狛犬としては珍しく国の重要文化財に指定されています。丹後国の一...
山口県

[神社] 長門国一宮 住吉神社(すみよし じんじゃ)

長門国一宮住吉神社は、仲哀天皇9年(西暦200年)に創建された大変歴史ある神社です。大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」のひとつに数えられます。応安3年(1370)に大内弘世が造進した本殿は、九間社流造りの珍しい物で国宝に...
広島県

[神社] 速谷神社(はやたに じんじゃ)

速谷神社の詳細な創建年は不詳ですが、成務天皇の時代(131~190年頃)には存在していたと伝わる大変歴史ある神社です。安芸国の総鎮守の神社でもあり、かつては厳島神社よりも格の高い神社でもありました。交通安全祈願の神社として全国的に有名で「車...
和歌山県

[神社] 伊太祁曽神社(いたきそ じんじゃ)

伊太祁曽神社は、大宝2年(702年)頃に創建された神社で木の神様である五十猛命を祀っています。木の神様の住む国からこの地が"木の国"と呼ばれたことが「紀伊国」となった由来となったと言われています。木の神様を祀ることから全国から多くの木材関係...
埼玉県

[神社] 金鑚神社(かなさな じんじゃ)

金鑚神社は、景行天皇年間(西暦71~130年)に日本武尊が東征の際に創祀したと伝わる大変歴史ある神社です。拝殿の奥にある御室ヶ獄一帯がご神体となっているため本殿がないことが特徴です。このような形態を取る神社は全国的に珍しく、長野県の諏訪大社...
大阪府

[神社] 生國魂神社(いくたま じんじゃ)

生國魂神社は、神武天皇即位頃(紀元前660年頃)に石山崎(現在の大阪城付近)に生島神・足島神を祀ったのが始まりと伝わります。当時の社殿は天正8年(1580年)の石山合戦の時に焼失しましたが、天正11年(1583年)に豊臣秀吉が大阪城を築く際...
佐賀県

[神社] 田島神社(たしま じんじゃ)

田島神社の詳細な創建時期は不詳ですが弥生時代後期頃には存在したとも伝わる大変歴史ある神社です。姫神三神を祀り、玄海の海上守護の神として広く知られ商売・交通の守護神として信仰を集めています。源頼光が寄進した鳥居や、元寇時の碇として使われた石、...
群馬県

[神社] 赤城神社(あかぎ じんじゃ)※前橋市富士見町

赤城神社(前橋市富士見町)は大沼のほとりに建つ神社で全国に約300社ある赤城神社の本宮と推測されます。他の赤城神社と区別するため、大洞赤城神社と呼ばれることもあります。群馬県でも屈指のパワースポットとして知られ多くの人が参拝に訪れます。全国...
愛知県

[神社] 真清田神社(ますみだじんじゃ)

真清田神社は神武天皇33年(紀元前628年)と伝わる大変歴史ある神社で、平安時代より尾張国の一宮として信仰されています。愛知県一宮市の市名の由来ともなっています。7月最終日曜日の前4日間開催される「一宮七夕まつり」は約100万を超える人が訪...
富山県

[神社] 気多神社(けた じんじゃ)

気多神社は、天平宝字元年(757年)に創建された神社です。4月18日の春季例大祭に奉納される通称「にらみ獅子」は頭だけがゆっくり動き、睨んだ参拝客の厄を払うとされることで知られます。越中国の一宮神社境内には大伴家持を祀る大伴神社もある本殿は...