名神大社

滋賀県

[神社] 建部大社(たけべ たいしゃ)

建部大社は景行天皇46年(116年)に創建されたと伝わる日本屈指の歴史ある神社です。御祭神は東国遠征で有名な日本武尊を祀り、遠征で功労のあった家臣も祀られています。また、源頼朝が伊豆に流される途中に建部大社に立ち寄って源氏再興の祈願をしたと...
長野県

[神社] 穂高神社(ほたか じんじゃ)

穂高神社は日本アルプスの総鎮守であり、旧社格の名神大社にも数えられる由緒ある神社です。上高地・明神池の畔に奥宮が、北アルプスの主峰奥穂高岳の山頂には嶺宮が鎮座しています。金運、交通安全、健康のご利益があります。「日本アルプスの総鎮守」と呼ば...
兵庫県

[神社] 廣田神社(ひろた じんじゃ)

廣田神社は神功皇后元年(西暦201年)に創建され、天照大神の荒御魂を祀る大変格式のある神社です。勝負運のご利益があるとされ、毎年阪神タイガースが必勝祈願に訪れることで知られます。平安京の西を守る神社として信仰されたことから、「西宮」という地...
富山県

[神社] 射水神社(いみず じんじゃ)

射水神社は高岡市中心部の高岡古城公園内にある神社です。創建は不詳ですが奈良時代以前には存在していたと伝わります。もとは二上山の麓にありましたが、明治8年(1875年)に古城公園に遷座しました。商売繁盛や五穀豊穣、縁結びなどのご利益があるとさ...
石川県

[神社] 気多大社(けた たいしゃ)

気多大社は紀元前の孝元天皇の時代に創建された大変歴史ある神社です。大己貴命(大国主大神)を主祭神とし、縁結びの神社として人気があります。毎年3月18日~3月23日に開催される「平国祭へいこくさい(おいで祭り)」が有名です。能取国の一宮神社神...
岡山県

[神社] 備中一宮 吉備津神社(びっちゅういちのみや きびつ じんじゃ)

吉備津神社は備中国一宮神社です。主祭神の大吉備津彦命は鬼退治の伝説で有名で、桃太郎のモデルとなっています。主祭神は桃太郎のモデルとなっている吉備津造りと呼ばれる珍しい造りの本殿は必見本殿は国宝基本データ名称吉備津神社(きびつ じんじゃ)別名...
福岡県

[神社] 宗像大社(むなかた たいしゃ)

宗像大社は全国に約7,000ある宗像神社の総本社で皇室を守護する宗像三女神を祭神としています。本来宗像大社は、沖ノ島にある沖津宮、筑前大島にある中津宮、宗像市にある辺津宮(総社)の三社の総称ですが、現在は辺津宮(総社)のみを宗像大社を指すこ...
熊本県

[神社] 阿蘇神社(あそ じんじゃ)

阿蘇神社は阿蘇山を御神体とする神社で、全国に約500ある阿蘇神社の総本社です。阿蘇山を御神体としています。熊本屈指のパワースポットとして知られ、縁結びや長寿にご利益があります。全国に約500ある阿蘇神社の総本社二重屋根の楼門が有名平成28年...
新潟県

[神社] 彌彦神社(やひこじんじゃ)

彌彦神社は越後国の一宮神社で多くの初詣客が訪れます。御祭神の天香山命は神武天皇より越後国の開拓を命じられた神です。御神体は弥彦山です。新潟県有数の初詣スポットとして知られ、正月三が日には毎年20万人以上の参拝者が訪れます。昔の本殿は明治時代...
大阪府

[神社] 住吉大社(すみよし たいしゃ)

創建は神功皇后摂政11年(西暦211年)ととても歴史のある神社で、全国に約2,300ある住吉神社の総本社です。大阪では「すみよっさん」と呼ばれ親しまれていて初詣は約200万人の参拝者を誇る人気ナンバーワンの神社です。「航海安全の神」「祓の神...