国宝

東京都

[寺院] 深大寺(じんだいじ)

深大寺は天平5年(733年)に満功上人により創建された天台宗の別格本山寺院で 都内では浅草寺に次ぐ古刹です。 深大寺がある地は湧き水が豊富のため古くから水神信仰をもたらしており、 深大寺の名称は水神の深沙大王に由来しています。 門前町が栄え...
滋賀県

[寺院] 石山寺(いしやまでら)

石山寺は、天平19年(747年)に創建された東寺真言宗の大本山の寺院です。 巨大な硅灰石の上に境内が建てられていることが寺名の由来となっています。 また紫式部ゆかりの寺として有名です。 石山寺で、琵琶湖の湖面に映った十五夜の月を眺めて、 須...
京都府

[神社] 賀茂御祖神社(かもみおや じんじゃ)

賀茂御祖神社は京都最古の神社のにひとつに数えられる歴史ある神社で 通称は「下鴨神社」です。 本殿は東西2つあり、東殿は「玉依媛命(たまよりひめのみこと)」、 西殿は「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」を御祭神としています。 縁結び・美...
京都府

[神社] 賀茂別雷神社(かもわけいかづち じんじゃ)

賀茂別雷神社は京都最古の歴史を持つ神社のひとつで 古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。 通称である「上賀茂神社(かみがもじんじゃ)」と呼ばれることの方が多いです。 別雷神には「雷を別けるほどに強い力を持つ神」という意味が...
静岡県

[神社] 久能山東照宮(くのうざん とうしょうぐう)

久能山東照宮は徳川家康が「遺骸は久能山に埋葬すること」という遺命を残したことから、 二代将軍・秀忠により埋葬されるとともに家康公を祀る神社を建立したことが始まりです。 久能山下石鳥居から本殿前までは17曲り1,159段あり、 数値から取って...
宮城県

[神社] 大崎八幡宮(おおさき はちまんぐう)

大崎八幡宮は、慶長12年(1607年)に伊達政宗公によって創建されました。 仙台の総鎮守であり、 社殿(本殿・石の間・拝殿)は昭和27年に国宝に指定されています。 毎年1月14日に開催される「どんと祭の裸参り」が有名です。 社殿(本殿・石の...
鹿児島県

[神社] 霧島神宮(きりしま じんぐう)

霧島神宮は、神話に登場する瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀る神社です。 元は高千穂峰の山頂近くにありましたが、 度重なる火山の噴火による影響で約500年前にこの地に再興されました。 現在の社殿は正徳5年(1715年)に21代薩摩当主である島津...
栃木県

[寺院] 日光山 輪王寺(にっこうさん りんのうじ)

日光山輪王寺は天平神護2年(766年)に勝道上人が四本龍寺を建てたのが始まりで、 「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。 強飯僧が強飯頂戴人に3升ものご飯を強いる「強飯式」や 新年を前に三仏堂の本尊に供える餅をつく「御供加持(ごく...
神奈川県

[寺院] 瑞鹿山 円覚寺(ずいろくさん えんがくじ)

円覚寺は弘安5年(1282年)に北条時宗が無学祖元を南宋より招いて創建された 鎌倉を代表する禅宗のお寺で、鎌倉武士に厚く信仰されました。 無学祖元の法話時に白い鹿が集まったことから瑞鹿山という山号になったと伝わります。 夏目漱石や島崎藤村が...
栃木県

[神社] 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)

日光東照宮は、元和3年(1617年)に徳川家康を祭る神社として創建されました。 現在の社殿のほとんどは寛永13年(1636年)に3代将軍・家光公により建て替えられたものです。 (寛永の大造替) 正式名称は「東照宮」ですが、他の東照宮と区別す...