国宝

京都府

[神社] 賀茂御祖神社(かもみおや じんじゃ)

賀茂御祖神社は京都最古の神社のにひとつに数えられる歴史ある神社で通称は「下鴨神社」です。本殿は東西2つあり、東殿は「玉依媛命(たまよりひめのみこと)」、西殿は「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」を御祭神としています。縁結び・美容のパワ...
京都府

[神社] 賀茂別雷神社(かもわけいかづち じんじゃ)

賀茂別雷神社は京都最古の歴史を持つ神社のひとつで古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。通称である「上賀茂神社(かみがもじんじゃ)」と呼ばれることの方が多いです。別雷神には「雷を別けるほどに強い力を持つ神」という意味があり、...
静岡県

[神社] 久能山東照宮(くのうざん とうしょうぐう)

久能山東照宮は徳川家康が「遺骸は久能山に埋葬すること」という遺命を残したことから、二代将軍・秀忠により埋葬されるとともに家康公を祀る神社を建立したことが始まりです。久能山下石鳥居から本殿前までは17曲り1,159段あり、数値から取って「いち...
宮城県

[神社] 大崎八幡宮(おおさき はちまんぐう)

大崎八幡宮は、慶長12年(1607年)に伊達政宗公によって創建されました。仙台の総鎮守であり、社殿(本殿・石の間・拝殿)は昭和27年に国宝に指定されています。毎年1月14日に開催される「どんと祭の裸参り」が有名です。社殿(本殿・石の間・拝殿...
鹿児島県

[神社] 霧島神宮(きりしま じんぐう)

霧島神宮は、神話に登場する瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀る神社です。元は高千穂峰の山頂近くにありましたが、度重なる火山の噴火による影響で約500年前にこの地に再興されました。現在の社殿は正徳5年(1715年)に21代薩摩当主である島津吉貴が...
栃木県

[寺院] 日光山 輪王寺(にっこうさん りんのうじ)

日光山輪王寺は天平神護2年(766年)に勝道上人が四本龍寺を建てたのが始まりで、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。強飯僧が強飯頂戴人に3升ものご飯を強いる「強飯式」や新年を前に三仏堂の本尊に供える餅をつく「御供加持(ごくうかじ...
神奈川県

[寺院] 瑞鹿山 円覚寺(ずいろくさん えんがくじ)

円覚寺は弘安5年(1282年)に北条時宗が無学祖元を南宋より招いて創建された鎌倉を代表する禅宗のお寺で、鎌倉武士に厚く信仰されました。無学祖元の法話時に白い鹿が集まったことから瑞鹿山という山号になったと伝わります。夏目漱石や島崎藤村が修行し...
栃木県

[神社] 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)

日光東照宮は、元和3年(1617年)に徳川家康を祭る神社として創建されました。現在の社殿のほとんどは寛永13年(1636年)に3代将軍・家光公により建て替えられたものです。(寛永の大造替)正式名称は「東照宮」ですが、他の東照宮と区別するため...
奈良県

[神社] 春日大社(かすがたいしゃ)

春日大社は神護景雲2年(768年)創建の神社で、全国に約1,000ある春日神社の総本社です。神聖視されていた春日山・御蓋山の西麓に、四柱の神々をまつったのが始まりで、現在では約61の摂社があります。大鳥居は氣比神宮の大鳥居(福井)、厳島神社...
富山県

[寺院] 勝興寺(しょうこうじ)

勝興寺は文明3年(1471年)に創建された浄土真宗の寺院です。国宝2棟・重要文化財10棟の建造物をはじめ、多くの文化財を有していることで知られます。実ならずの銀杏、天から降った石、水の涸れない池など、七不思議があります。地元の人からは「ふる...