国宝

奈良県

[寺院] 薬師寺(やくしじ)

薬師寺は天武天皇9年(680年)に創建された法相宗の大本山寺院です。 天武天皇によって皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願し建立されました。 当初は藤原京にありましたが、平城京遷都により現在の場所へ移りました。 法相宗の大本山寺院 南都七大...
滋賀県

[神社] 日吉大社(ひよし たいしゃ)

日吉大社は全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社です。 平安京の鬼門にあたることから日吉大社は都の魔除・災難除を祈る神社とされました。 境内には約3,000本のカエデがあり、関西有数の紅葉のメッカとして知られます。 全国に約3...
京都府

[寺院] 知恩院(ちおんいん)

知恩院は承安5年(1175年)創建の浄土宗総本山寺院です。 浄土宗をの開祖である法然上人が生涯を終えた地としてこの地に建てられました。 徳川将軍家ゆかりの寺としても知られ、 地元京都の人々からは「ちよいんさん」、「ちおいんさん」と呼ばれ親し...
奈良県

[寺院] 興福寺(こうふくじ)

興福寺は天智天皇8年(669年)創建の法相宗の大本山寺院です。 藤原鎌足、藤原不比等など藤原摂関家ゆかりの名刹として知られます。 世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産に登録されており、 国宝阿修羅像が所蔵されていることでも有名です。 世界...
奈良県

[神社] 石上神宮(いそのかみ じんぐう)

石上神宮は崇神天皇7年(紀元前91年)創建で、二十二社(中七社)に数えられる格式の高い神社です。 白河天皇に寄進された拝殿は日本最古のものとして有名です。 もともと本殿が存在せず禁足地となっていましたが、 大正時代に禁足地にあった神剣を祀る...
山形県

[神社] 出羽神社(いでは じんじゃ)

出羽神社は出羽三山と呼ばれる山岳信仰の聖地のひとつです。 出羽神社のある羽黒山は「八宗門兼学の山」とされ、宗派を超えて僧が修行に訪れました。 羽黒山には羽黒山、月山、湯殿山の三神を合祭した三神合祭殿さんじんごうさいでんが設置されています。 ...
和歌山県

[寺院] 高野山 金剛峯寺(こうやさん こんごうぶじ)

高野山金剛峯寺は弘仁7年(816年)に空海によって創建されました。 標高800mの盆地状の場所に117の寺院が密集して宗教都市を築いていて、 高野山一体が境内となっています。 壇上伽藍と奥之院が二大聖地として有名です。 高野山真言宗の総本山...
滋賀県

[寺院] 比叡山 延暦寺(ひえいざん えんりゃくじ)

比叡山延暦寺は延暦7年(788年)に最澄により創建された天台宗の総本山寺院です。 1700haある比叡山内を「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と 呼ばれる三区域に分類されていて、それぞれに本堂があります。 1994年...
岡山県

[神社] 備中一宮 吉備津神社(びっちゅういちのみや きびつ じんじゃ)

吉備津神社は備中国一宮神社です。 主祭神の大吉備津彦命は鬼退治の伝説で有名で、桃太郎のモデルとなっています。 主祭神は桃太郎のモデルとなっている 吉備津造りと呼ばれる珍しい造りの本殿は必見 本殿は国宝 基本データ 名称吉備津神社(きびつ じ...
熊本県

[神社] 阿蘇神社(あそ じんじゃ)

阿蘇神社は阿蘇山を御神体とする神社で、全国に約500ある阿蘇神社の総本社です。 阿蘇山を御神体としています。 熊本屈指のパワースポットとして知られ、縁結びや長寿にご利益があります。 全国に約500ある阿蘇神社の総本社 二重屋根の楼門が有名 ...