福井県 [寺院] 明通寺(みょうつうじ) 明通寺は、大同元年(806年)に坂上田村麻呂により創建と伝わる真言宗御室派の寺院です。うっそうと繁った杉木立に囲まれた境内は荘厳な雰囲気につつまれています。本堂(薬師堂)と三重塔は福井県で唯一建造物としては国宝に指定されています。本堂、三重... 2023.09.07 2024.01.24 福井県
京都府 [神社] 八坂神社(やさか じんじゃ) 八坂神社は斉明天皇2年(656年)創建と伝わる神社で、旧社格の二十二社や官幣大社に数えられる大変格式の高い神社です。また、全国に約2,300社ある八坂神社の総本社でもあります。日本三大祭のひとつに数えられ、毎年7月に開催される「祇園祭」は京... 2023.03.18 2023.12.07 京都府
長野県 [寺院] 善光寺(ぜんこうじ) 善光寺は644年に国司の従者である本田善光が御本尊を遷座したことが始まりです。御本尊の一光三尊阿弥陀如来は日本一古い仏像として知られ、絶対秘仏になっています。7年に一度行われる「ご開帳」は非常に有名で、多くの参拝客が訪れます。「遠くとも一度... 2023.03.12 2023.12.07 長野県
奈良県 [寺院] 唐招提寺(とうしょうだいじ) 唐招提寺は天平宝字3年(759年)に唐の高僧鑑真和上により創建された律宗の総本山寺院です。金堂、講堂、校倉、鼓楼などの伽藍はどれも荘厳な美しさで奈良時代の代表的な建築物として広く知られています。律宗の総本山寺院世界遺産「古都奈良の文化財」の... 2023.02.19 2023.12.07 奈良県
奈良県 [寺院] 薬師寺(やくしじ) 薬師寺は天武天皇9年(680年)に創建された法相宗の大本山寺院です。天武天皇によって皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願し建立されました。当初は藤原京にありましたが、平城京遷都により現在の場所へ移りました。法相宗の大本山寺院南都七大寺の一つ... 2023.02.18 2023.12.07 奈良県
滋賀県 [神社] 日吉大社(ひよし たいしゃ) 日吉大社は全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社です。平安京の鬼門にあたることから日吉大社は都の魔除・災難除を祈る神社とされました。境内には約3,000本のカエデがあり、関西有数の紅葉のメッカとして知られます。全国に約3,80... 2023.02.18 2023.12.07 滋賀県
京都府 [寺院] 知恩院(ちおんいん) 知恩院は承安5年(1175年)創建の浄土宗総本山寺院です。浄土宗をの開祖である法然上人が生涯を終えた地としてこの地に建てられました。徳川将軍家ゆかりの寺としても知られ、地元京都の人々からは「ちよいんさん」、「ちおいんさん」と呼ばれ親しまれて... 2023.02.07 2023.12.07 京都府
奈良県 [寺院] 興福寺(こうふくじ) 興福寺は天智天皇8年(669年)創建の法相宗の大本山寺院です。藤原鎌足、藤原不比等など藤原摂関家ゆかりの名刹として知られます。世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産に登録されており、国宝阿修羅像が所蔵されていることでも有名です。世界遺産「古... 2023.02.03 2024.09.08 奈良県
奈良県 [神社] 石上神宮(いそのかみ じんぐう) 石上神宮は崇神天皇7年(紀元前91年)創建で、二十二社(中七社)に数えられる格式の高い神社です。白河天皇に寄進された拝殿は日本最古のものとして有名です。もともと本殿が存在せず禁足地となっていましたが、大正時代に禁足地にあった神剣を祀るために... 2023.01.29 2023.12.06 奈良県
山形県 [神社] 出羽神社(いでは じんじゃ) 出羽神社は出羽三山と呼ばれる山岳信仰の聖地のひとつです。出羽神社のある羽黒山は「八宗門兼学の山」とされ、宗派を超えて僧が修行に訪れました。羽黒山には羽黒山、月山、湯殿山の三神を合祭した三神合祭殿さんじんごうさいでんが設置されています。出羽三... 2023.01.26 2023.12.06 山形県