愛媛県 [寺院] 熊野山 八坂寺(くまのざん やさかじ) 熊野山八坂寺は、大宝元年(701年)に文武天皇の勅願で役行者が開山した真言宗醍醐派の寺院です。寺院を建てる際に八ヵ所の坂道を切り開いて創建されたことから八坂寺と名付けられました。本堂と大師堂の間にある閻魔堂には「極楽の途」「地獄の途」があり... 2025.06.25 愛媛県
徳島県 [寺院] 舎心山 太龍寺(しゃしんざん たいりゅうじ) 舎心山太龍寺は、延暦12年(793年)に桓武天皇の勅願で空海が開山した高野山真言宗の寺院です。四国八十八箇所霊場の第21番札所にもなっています。標高618mの太龍寺山の頂近くにあり、「西の高野」とも称されています。巡礼者にとって屈指の難所で... 2025.06.22 徳島県
徳島県 [寺院] 摩盧山 焼山寺(まろざん しょうさんじ) 摩盧山焼山寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第12番札所になっています。焼山寺山(高938m)の8合目近くにある「遍路ころがし」といわれる札所難所にあり四国霊場でも2番目に高い札所になっています。境内... 2025.05.26 徳島県
愛媛県 [寺院] 西林山 浄土寺(さいりんざん じょうどじ) 西林山浄土寺は、天平勝宝年間(749~757年)に創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第49番札所にもなっています。孝謙天皇の勅願寺として恵明上人により創建された後、弘法大師によって再興されました。境内には空也が植えたとされる「空也松」の切... 2025.05.21 愛媛県
高知県 [寺院] 法界山 大日寺(ほうかいさん だいにちじ) 法界山大日寺は、天平年間(729~749)に行基により創建された真言宗智山派の寺院です。聖武天皇の勅願により行基菩薩が大日如来の尊像を彫造し、堂宇に安置したことが始まりと伝わります。花の名所としても知られ、早春にはサンシュユの花、3月彼岸ご... 2025.05.20 高知県
香川県 [寺院] 七宝山 観音寺(しっぽうざん かんのんじ) 七宝山観音寺は、大宝3年(703年)に日証上人により創建された真言宗大覚寺派の寺院です。四国八十八箇所霊場の第69番札所になっています。第68番札所の神恵院と同じ境内にあり、開基も創建の時期や由縁も同じで創建時は「神宮寺宝光院」という名称で... 2025.04.24 香川県
高知県 [寺院] 宝珠山 津照寺(ほうしゅざん しんしょうじ) 宝珠山津照寺は、大同2年(807年)に空海により創建された真言宗豊山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第25番札所になっています。空海がこの地を訪れた時、山の形が宝珠に似ていることからこの地が霊地であると感得し、宝珠に合わせて一刀三礼して延命地... 2025.04.22 高知県
徳島県 [寺院] 盛寿山 常楽寺(せいじゅざん じょうらくじ) 百々山 善楽寺は弘仁6年(815年)に空海により創建された寺院で四国八十八箇所霊場 第14番札所になっています。四国八十八ヶ所では唯一、弥勒菩薩を本尊としています。本堂前にある地蔵菩薩像は子供の寝しょうべん、夜泣き、歯痛、足の痛み治癒の御利... 2025.04.17 徳島県
香川県 [寺院] 七宝山 神恵院(しっぽうざん じんねいん) 七宝山神恵院は、大宝3年(703年)に日証上人により創建された寺院で四国八十八箇所霊場 第68番札所になっています。第69番札所の観音寺も琴弾公園内の琴弾山の中腹にあり2つの札所が同じ境内に存在しています。平成14年(2002年)に建立され... 2025.03.26 香川県
高知県 [寺院] 竹林山 神峯寺(ちくりんざん こうのみねじ) 竹林山神峯寺は、天平2年(730年)に行基により開山された真言宗豊山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第27番札所になっています。真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った神峰山(標高569.9m)の中腹に位置し、高知県内の四国八十八箇所では... 2025.03.25 高知県