指定護国神社

福島県

[神社] 福島縣護國神社(ふくしまけんごこく じんじゃ)

福島縣護國神社は明治12年(1879年)に創建された 福島県の国事殉難者6万8,500柱を祀る神社です。 信夫山公園内にあり、暁祭りや桜まつり開催時には多くの人で賑わいます。 境内社に信夫山天満宮があり、学問の神様・菅原道真公を祀っている ...
青森県

[神社] 青森縣護國神社(あおもりけんごこく じんじゃ)

青森縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された護国神社で、 青森県ゆかりの戦没者2万9184柱を祀っています。 毎年4月28~29日に例大祭、献燈みたま祭りが開催されます。 内務大臣指定の護国神社 青森県ゆかりの戦没者2万9184柱を...
埼玉県

[神社] 埼玉縣護國神社(さいたまけんごこく じんじゃ)

埼玉縣護國神社は、埼玉県ゆかりの戦没者を祀る神社で 昭和9年(1934年)に創建されました。 併設されている遺品展示館では戦争ゆかりの品々を見ることもできます。 指定護国神社 本物の砲弾が展示されている 基本データ 名称埼玉縣護國神社(さい...
滋賀県

[神社] 滋賀縣護國神社(しがけんごこく じんじゃ)

滋賀縣護國神社は、明治9年(1876年)に官祭招魂社として創建され、 後に護国神社となりました。 滋賀県ゆかりの戦没者3万4千余柱を祀ります。 内務大臣指定の護国神社 期間限定の吉祥御朱印が人気 基本データ 名称滋賀縣護國神社(しがけんごこ...
岐阜県

[神社] 岐阜護國神社(ぎふごこく じんじゃ)

岐阜護國神社は、岐阜・中濃・東濃各地区にゆかりのある 戦没者37,800余柱を祀る神社です。 桜の名所としても知られ、境内の早咲きの鵜飼桜が有名です。 内務大臣指定の護国神社 鵜飼桜は岐阜市内で最も早く開花する 基本データ 名称岐阜護國神社...
熊本県

[神社] 熊本縣護國神社(くまもとけんごこく じんじゃ)

熊本縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された 熊本県にゆかりのある戦没者約6万5千柱を祀る神社です。 境内には、全国的にも珍しいお菓子の神様を祀る菓祖新宮神社があります。 内務大臣指定の護国神社 毎月10日に月次祭が斎行される 基本...
宮城県

[神社] 宮城縣護國神社(みやぎけんごこく じんじゃ)

宮城縣護國神社は、宮城県にゆかりのある殉難者5万6千余柱を祀る神社です。 仙台城跡本丸跡に鎮座しており初詣時は多くの人で賑わいます。 ご来光を拝める初日の出スポットとしても人気です。 内務大臣指定の護国神社 宮城県の人気初詣スポット お正月...
静岡県

[神社] 靜岡縣護國神社(しずおかけんごこく じんじゃ)

靜岡縣護國神社は、静岡県出身および所縁の戦没者・殉死者 76,232柱を祀る神社です。 市街地から近いこともあり、初詣時は多くの参拝者が訪れます。 また、毎年8月に開催される「万灯みたま祭」が有名です。 内務大臣指定の護国神社 8月13日~...
兵庫県

[神社] 兵庫縣姫路護國神社(ひょうごけんひめじごこく じんじゃ)

兵庫縣姫路護國神社は、兵庫県西部地区出身の戦没者56,988柱を祀る神社で、 昭和13年(1938年)に創建されました。 神社は姫路城の中曲輪内にあり、かつて武家屋敷だった場所に立地します。 お正月に催される「新年万燈祭」が有名で 奉納され...
徳島県

[神社] 徳島縣護國神社(とくしまけんごこく じんじゃ)

徳島縣護國神社は、徳島県出身の戦死者三万四千三百余柱を祀る護国神社です。 以前は徳島中央公園内にありましたが、平成時代に現在地に遷座しました。 縁起がいい由来がある「褐色」のお守りを受けられるため 合格祈願の受験生などに人気があります。 藍...