指定護国神社

山梨県

[神社] 山梨縣護國神社(やまなしけんごこく じんじゃ)

山梨縣護國神社は、明治12年(1879年)に創建された護国神社で西南戦争以来の山梨県関係の戦没軍人・軍属の戦死者25,039柱を祀っています。敷地内にはオオシマザクラ、ソメイヨシノなど10種・約200本の桜があり、桜の名所としても有名です。...
京都府

[神社] 京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこく じんじゃ)

京都霊山護國神社は、明治元年(1868年)に創建された霊山官祭招魂社を起源とし、昭和14年(1939年)に現在の名称に改称されました。祭神として国事殉難者7万3千11柱が祀られており、坂本龍馬や中岡慎太郎、木戸孝允(桂小五郎)など近代日本の...
富山県

[神社] 富山縣護國神社(とやまけんごこく じんじゃ)

富山縣護國神社は、大正2年(1913年)に創建された護国神社で富山県出身の戦没者28,679柱を祀っています。鳥居からまっすぐ伸びる参道は平和通りと呼ばれ秋には銀杏並木が美しいです。毎月第一日曜に開催される「青空のみの市」が有名で毎回多くの...
福岡県

[神社] 福岡縣護國神社(ふくおかけんごこく じんじゃ)

福岡縣護國神社は、明治元年(1868年)に創建された護国神社で福岡県関係の戦没者約13万柱を祀っています。祭神の柱数は護国神社では沖縄県護国神社に次いで2番目に多いです。春季の例祭時には、博多松ばやし、博多どんたくで大変賑わいます。内務大臣...
北海道

[神社] 函館護國神社(はこだてごこく じんじゃ)

函館護國神社は明治2年(1869年)に創建された護国神社で箱館戦争以来の戦没者13,000余柱を祀っています。元々は「函館招魂社」として箱館戦争で殉難した新政府軍の兵士を祀るために設立され、その後の昭和14年(1939年)に、函館護国神社と...
広島県

[神社] 備後護國神社(びんごごこく じんじゃ)

備後護國神社は明治元年(西暦1868年)に創建された備後国出身の護国の英霊を祀る神社です。旧福山藩主の阿部正桓が、石見益田の役と箱館戦争での戦死者の霊を祀るために招魂社を設立したことが始まりとなっています。戦後に備後神社と阿部神社が合併して...
長崎県

[神社] 長崎縣護國神社(ながさきけんごこく じんじゃ)

長崎縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された護国神社で長崎県出身の英霊60,800余柱を祀ります。春と秋に開催される庭フェスでは境内に約80ものテナントが立ち並ぶ人気イベントです。内務大臣指定の護国神社長崎県出身の英霊60,800余...
栃木県

[神社] 栃木縣護國神社(とちぎけんごこく じんじゃ)

栃木縣護國神社は栃木県関係の戦没者55,361柱を祀る護国神社です。天皇・皇后が日本全国で唯一公式に親拝している護国神社として知られます。栃木県関係の戦没者55,361柱を祀る護国神社内務大臣指定の護国神社天皇・皇后が日本全国で唯一公式に親...
宮崎県

[神社] 宮崎縣護國神社(みやざきけんごこく じんじゃ)

宮崎縣護國神社は昭和30年(1955年)に創建された護国神社で宮崎県ゆかりの神霊41,874柱を祀っています。境内にある遺品館では戦没者の遺品や資料を見ることができます。宮崎県ゆかりの神霊41,874柱を祀る内務大臣指定の護国神社遺品館では...
福島県

[神社] 福島縣護國神社(ふくしまけんごこく じんじゃ)

福島縣護國神社は明治12年(1879年)に創建された福島県の国事殉難者6万8,500柱を祀る神社です。信夫山公園内にあり、暁祭りや桜まつり開催時には多くの人で賑わいます。境内社に信夫山天満宮があり、学問の神様・菅原道真公を祀っている地元の受...