神社

千葉県

[神社] 浦安豊受神社(うらやすとようけ じんじゃ)

浦安豊受神社は保元2年(1157年)に創建された神社で、浦安三社の一社に数えられます。創建当初は宇大宮前(現在の当代島1-6あたり)にあったと伝わりますが、永仁2年(1293年)の大津波など、何度も風水害にあったためその都度立て直し現在の社...
群馬県

[神社] 中之嶽神社(なかのたけ じんじゃ)

中之嶽神社は、欽明天皇年間(540~571年)頃に創建されたと伝わる歴史ある神社です。拝殿・幣殿のみで本殿が無い珍しい様式となっており、拝殿から直接ご神体を拝する形になっています。約20mもの大きさがある黄金の大黒様がいることで有名で、また...
岐阜県

[神社] 濃飛護國神社(のうひごこく じんじゃ)

濃飛護國神社は、明治2年(1869年)に創建された西濃・飛騨地方出身の戦没者1万8900余柱を祀る護国神社です。旧大垣藩主・戸田氏共が戊辰戦争に参加した大垣藩士の戦死者54名を祀るために大垣城下の操練場に仮招魂祠を創建したことが始まりと伝わ...
岩手県

[神社] 早池峰神社(はやちね じんじゃ)

早池峰神社は、大同2年(807年)に藤原鎌足の子孫である兵部卿成房が早池峰山頂に祠を建立したのが始まりと伝わります。古くから山岳信仰の対象として信仰されてきました。社殿にはみごとな彫刻・装飾などがあることが特徴です。古くから山岳信仰の対象と...
熊本県

[神社] 高橋稲荷神社(たかはしいなり じんじゃ)

高橋稲荷神社は、明応5年(1496年)に創建された稲荷神社で日本五大稲荷のひとつに数えられることもあります。商売繁盛の神様としても有名で、毎年2月に開催される「初午大祭」(はつうまたいさい)では多くの参拝者が訪れ大変賑わいます。大鳥居や大提...
鹿児島県

[神社] 大汝牟遅神社(おおなむち じんじゃ)

大汝牟遅神社は、ニニギノミコトが霧島に降臨した後にしばらく宮居されたと伝わる神社です。パワースポットとしても知られ、境内には国見石、オットゲ石、夫婦銀杏、子産み石、縁結の榊、福を授けるフクロウなど多くの見どころがあります。毎年11月23日に...
石川県

[神社] 赤倉神社(あかくら じんじゃ)

赤倉神社は、天平2年(730年)頃に創建された神社です。平安時代の末期までは赤蔵山一本宮寺という修行僧の道場で120を数える小さな宿坊があったと伝わります。明治時代の神仏分離により、かつての社僧坊は取り壊され現在は、怡岩院・栄春院・天神堂・...
東京都

[神社] 東京 水天宮(すいてんぐう)

水天宮は、文政元年(1818年)に福岡県久留米市にある久留米水天宮から分社されて創建した神社です。古くから安産や子供を授けてくれる神様として信仰されており、若い夫婦の参拝が多いです。現在の社殿は、平成30年(2018年)に江戸鎮座200年を...
福岡県

[神社] 風治八幡宮(ふうじ はちまんぐう)

風治八幡宮は、貞観三年(861年)に創建された神社です。朝鮮半島から帰還した神功皇后が田川で暴風雨で足止めされた時に大石に腰掛けたところ暴風雨が治まったと伝わることが社名の由来です。福岡五大祭りの一つに数えられる「川渡り神幸祭」が有名です。...
広島県

[神社] 亀山神社(かめやま じんじゃ)

亀山神社は、大宝3年(703年)に創建された神社で旧呉市内の総氏神として信仰されています。豊前国に鎮座している八幡神が、大宝3年(703年)に宮原村亀山に遷座したのが始まりと伝わります。明治19年(1886年)に亀山に呉鎮守府を開設するのに...