千葉県 [神社] 洲崎神社(すのさき じんじゃ) 洲崎神社は、神武天皇年間(紀元前660年~紀元前582年)に創建された大変歴史ある神社です。石橋山合戦に敗れて安房へ逃れた源頼朝が戦勝祈願したと伝わります。浜鳥居からは、鳥居越しに富士山を見ることができます。安房国の一宮神社(安房神社も安房... 2024.11.10 千葉県
東京都 [神社] 赤羽八幡神社(あかばねはちまん じんじゃ) 赤羽八幡神社は延暦3年(784年)に創建された八幡神社で現在の赤羽地区の総鎮守です。坂上田村麻呂が東夷征伐の際この地に陣を張り武運を祈ったとの伝説があります。赤羽八幡神社のマーク∞が由来で関ジャニ∞の聖地として有名で、多くのファンが参拝に訪... 2024.11.09 2024.12.23 東京都
島根県 [神社] 佐太神社(さだ じんじゃ) 佐太神社は、養老元年(717年)に創建された神社で古くは出雲国三大社の内の一つとして「佐陀大社」とも呼ばれました。社殿は大社造りの本殿が3つ並ぶ、三殿並立という全国的にも珍しい形式で正殿は佐太御子大神、北殿は天照大神、南殿は素盞嗚尊をお祀り... 2024.11.07 島根県
京都府 [神社] 豊国神社(とよくに じんじゃ) 豊国神社は、慶長4年(1599年)に創建された豊臣秀吉公を祀る神社で全国にある豊国神社の総本社です。社殿は徳川幕府の時代には取り壊されていましたが、明治13年(1880年)に再建されました。(唐門のみ伏見城の遺構)出世開運・良縁成就の御利益... 2024.11.06 京都府
長崎県 [神社] 大村護國神社(おおむらごこく じんじゃ) 大村護國神社は、戊辰の役や日清・日露戦争、大東亜戦争などで亡くなった大村藩出身の英霊を祀る護国神社です。明治元年(1868年)に明治天皇の詔を受け、当時の大村藩主が藩出身の忠霊を祀るために円融寺を解体して招魂場を造営したことが始まりです。そ... 2024.11.04 長崎県
滋賀県 [神社] 御上神社(みかみ じんじゃ) 御上神社は、孝霊天皇年間(紀元前290~紀元前215年頃)に創建された大変歴史ある神社です。「近江富士」の別名もある三上山の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀っています。仏道にも見える本殿は「御上造り」と呼ばれる珍しいもので国宝に指定され... 2024.11.03 滋賀県
青森県 [神社] 十和田神社(とわだ じんじゃ) 十和田神社は、大同2年(807年)に創建された神社で征夷大将軍・坂上田村麻呂が東征のおり湖が荒れて渡れなかったため祠を建てて祈願したことが始まりと伝わります。(他に南祖坊を起源とする説もあります)十和田湖に突き出した中山半島の付け根の欝蒼と... 2024.10.31 青森県
熊本県 [神社] 北岡神社(きたおか じんじゃ) 北岡神社は、承平4年(934年)に創建された肥後国総鎮守の神社です。日本で最初の夫婦神を御祭神として祀ることから縁結びや恋愛成就の御利益があるとされ、良縁を求め多くの人が訪れます。恋昇鯉(こいのぼり)みくじが人気肥後国の総鎮守神社夫婦楠の間... 2024.10.30 熊本県
宮崎県 [神社] 霧島東神社(きりしまひがし じんじゃ) 霧島東神社は、崇神天皇年間(紀元前97年〜紀元前30年)に創建された大変歴史ある神社です。霧島六所権現の一つとして知られ、鹿児島県の霧島神宮が「西霧島宮」と呼ばれたのに対し、霧島東神社は「東霧島宮」と呼ばれていました。高千穂峰の山頂は霧島東... 2024.10.29 宮崎県
京都府 [神社] 元伊勢籠神社(もといせ この じんじゃ) 元伊勢籠神社の創建は不詳ですが、有史以前には存在したと伝わる大変歴史ある神社です。元伊勢の一社で、丹後国総社を兼ねたこともあると伝わります。神殿前の安土桃山時代に作られた狛犬は、狛犬としては珍しく国の重要文化財に指定されています。丹後国の一... 2024.10.28 京都府