神社

福岡県

[神社] 光雲神社(てるも じんじゃ)

光雲神社は、明和6年(1766年)に創建された神社で福岡藩祖の黒田如水(黒田官兵衛)公と、初代藩主の、黒田長政公を祀る神社です。黒田官兵衛、黒田長政は共に戦国の名武将であることから勝負運をアップの御利益を求め多くの人が参拝に訪れます。社名は...
奈良県

[神社] 廣瀬大社(ひろせ たいしゃ)

廣瀬大社は崇神天皇9年(紀元前89年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。大和盆地を流れるすべての河川が合流する地に祀られていることから、水の守り神とされています。毎年2月11日に開催される「砂かけ祭」と呼ばれる「御田植祭」では砂を雨に見立て...
徳島県

[神社] 徳島縣護國神社(とくしまけんごこく じんじゃ)

徳島縣護國神社は、徳島県出身の戦死者三万四千三百余柱を祀る護国神社です。以前は徳島中央公園内にありましたが、平成時代に現在地に遷座しました。縁起がいい由来がある「褐色」のお守りを受けられるため合格祈願の受験生などに人気があります。藍色の勝ち...
宮崎県

[神社] 都農神社(つの じんじゃ)

都農神社は、神武天皇が即位する6年前に創建された日本屈指の歴史がある神社です。神武天皇がご東遷のため日向を発つ時に、この地で武運長久と国土の平定を祈願したと言い伝えられます。「石持ち神事」と呼ばれる参拝方法があり、参道の橋の所にある「神の石...
大阪府

[神社] 坐摩神社(いかすり じんじゃ)

坐摩神社は神功皇后年間(201~269年)に創建された大変歴史ある神社で、摂津国の一宮神社でもあります。所在地の現在の町名は「久太郎町四丁目渡辺」と、数字を用いた街区符号ではありませんがこれは神社と氏子が渡辺津から移転してきたことに由来し、...
鹿児島県

[神社] 新田神社(にったじんじゃ)

新田神社は、神亀2年(725年)に創建された薩摩国の一宮神社です。現在の社殿は慶長6年(1601年)に島津義久公が朝鮮の役における祈願達成の恩返しとして造営されたものです。薩摩国の一宮神社薩摩川内市街地にある高さ70mの神亀山の山頂にある参...
福井県

[神社] 若狭姫神社(わかさひめ じんじゃ)

若狭姫神社は和銅7年(714年)に創建されたと伝わる神社で名神大社として記載された格式の高い古社であります。若狭彦神社の下社が若狭姫神社となっています。(若狭彦神社が上社です)若狭姫神社は安産・育児にご利益があるとされます。上社、下社ともに...
福井県

[神社] 若狭彦神社(わかさひこ じんじゃ)

若狭彦神社は和銅7年(714年)に創建されたと伝わる神社で名神大社として記載された格式の高い古社であります。上社と下社に分かれていて若狭彦神社が上社、若狭姫神社が下社となっています。若狭彦神社は畳・敷物業の神として知られ、インテリア関係の信...
島根県

[神社] 水若酢神社(みずわかす じんじゃ)

水若酢神社の創建は古く、延喜式神名帳に名神大社と記されている歴史ある神社です。西暦偶数年の5月3日に開催される「水若酢神社祭礼風流」は隠岐三大祭りの一つに数えられます。隠岐国一宮(島後)本殿は国指定重要文化財映画「渾身KON-SHIN」の舞...
京都府

[神社] 梅宮大社(うめのみや たいしゃ)

梅宮大社は平安時代初期に創建された神社で、橘氏の氏神として知られます。檀林皇后(嵯峨天皇の后)が祈願し皇子をもうけたことから子授け・安産の神として信仰されています。本殿横の「またげ石」(要祈祷)をまたぐと、子宝が授かると伝わります。二十二社...