宮崎県 [神社] 宮崎縣護國神社(みやざきけんごこく じんじゃ) 宮崎縣護國神社は昭和30年(1955年)に創建された護国神社で宮崎県ゆかりの神霊41,874柱を祀っています。境内にある遺品館では戦没者の遺品や資料を見ることができます。宮崎県ゆかりの神霊41,874柱を祀る内務大臣指定の護国神社遺品館では... 2024.07.26 宮崎県
福岡県 [神社] 宮地嶽神社(みやじだけ じんじゃ) 宮地嶽神社は、神功皇后年間(西暦201~269年頃)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社で全国にある宮地嶽神社の総本社です。年に2回「光の道」とよばれる境内石段から玄界灘まで真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈むことで知られます。福岡を代... 2024.07.25 福岡県
福井県 [神社] 佐佳枝廼社(さかえのやしろ) 佐佳枝廼社は、寛永5年(1628年)に福井城内に社殿が建立され、東照宮権現(徳川家康公)を祀ったことに始まります。明治6年(1873年)に松平春獄公が「福井が栄えるように」という願いを込めて現在の社名である「佐佳枝廼社」に改名されました。し... 2024.07.23 福井県
鹿児島県 [神社] 龍宮神社(りゅうぐう じんじゃ) 龍宮神社は薩摩半島の最南端・長崎鼻に鎮座する神社で海神オオワダツミの娘である豊玉姫命(乙姫様)を祀っています。長崎鼻は竜宮伝説発祥の地として知られ、浦島太郎と乙姫の出会いの場を由来として縁結びの神として人気があります。長崎鼻は竜宮伝説発祥の... 2024.07.22 鹿児島県
長野県 [神社] 真田神社(さなだ じんじゃ) 真田神社は、明治12年(1879年)に真田氏の歴史的な功績を後世に伝える目的で旧上田藩士や町民により設立されました。真田氏の戦国時代における功績にあやかり合格祈願や必勝祈願などの御利益があるとされ、多くの人が参拝に訪れます。創建当初は「松平... 2024.07.20 長野県
佐賀県 [神社] 與止日女神社(よどひめ じんじゃ) 與止日女神社は欽明天皇25年(564年)に創建された肥前国の一宮神社です。海、川、水の神様として崇拝され、家内安全、交通安全などの御利益があるとされます。肥前国の一宮神社御神木の大楠は樹齢1500年を誇る基本データ名称與止日女神社(よどひめ... 2024.07.18 佐賀県
山口県 [神社] 玉祖神社(たまのおや じんじゃ) 玉祖神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代から存在すると伝わる大変歴史ある神社です。大阪府八尾市など全国に数社ある玉祖神社の総本社です。境内には国の天然記念物に指定されている黒柏鶏(くろかしわけい)飼育されていることで知られます。周防国の一... 2024.07.17 山口県
徳島県 [神社] 徳島眉山天神社(とくしまびざんてんじんじゃ) 徳島眉山天神社は文化6年(1809年)に創建された神社です。瑞巌寺の一顎和尚が、甲斐国の恵林寺から携えてきた渡唐天神木像をまつったのが起源とされます。菅原道真公を祀る神社で、学業成就や合格祈願はもちろん縁結び、恋愛成就、商売繁盛などの御利益... 2024.07.14 徳島県
山形県 [神社] 新荘護國神社(しんじょうごこく じんじゃ) 新荘護國神社は明治4年(1871年)に創建された新庄最上地方の英霊3,394柱を祀る護国神社です。大正4年に吉川町から現在地に遷座しました。最上公園内に鎮座する戊申の役、日清、日露、太平洋戦争の戦死者が合祀されている基本データ名称新荘護國神... 2024.07.11 山形県
滋賀県 [神社] 立木神社(たちき じんじゃ) 立木神社は、神護景雲元年(767年)に創建された1200年以上の歴史がある神社です。東海道の草津宿にあるため厄除開運・交通安全の神社として信仰を集めています。節分厄除大祭には2万人以上の参拝者が訪れ賑わいます。厄除開運・交通安全の神社として... 2024.07.10 滋賀県