山口県 [神社] 防府天満宮(ほうふてんまんぐう) 防府天満宮は、延喜4年(904年)創建の菅原道真公を祀る神社です。道真公が京都から太宰府に左遷される途中に立ち寄ったのが縁で創建され、日本最初の天満宮として有名です。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並び日本三大天神のひとつに数えられま... 2023.11.27 2023.12.16 山口県
長野県 [神社] 生島足島神社(いくしまたるしま じんじゃ) 生島足島神社の創建は不明ですが、延喜式にもその名が記されている古社です。生島大神と足島大神の二神が祀られており、武田信玄や真田昌幸・幸村など多くの武将からも厚く崇敬されてきました。夫婦円満、安産祈願、良縁子宝、家内安全、延命長寿などの御利益... 2023.11.26 長野県
群馬県 [神社] 小泉稲荷神社(こいずみいなり じんじゃ) 小泉稲荷神社は崇神天皇年間(紀元前97年~前30年)創建の大変歴史ある神社です。群馬県内一の高さ(22m)を誇る大鳥居が小泉稲荷神社のシンボルで、その他にも本殿前に3列100mにわたり並んだ奉納された鳥居は圧巻です。花の名所としても有名で、... 2023.11.25 群馬県
岡山県 [神社] 石上布都魂神社(いそのかみふつみたま じんじゃ) 石上布都魂神社は大松山中腹にある備前国の一宮神社です。神社の御神体はスサノオノミコトが大蛇を退治した時の剣「十握剣」とされます。備前国の一宮神社標高400mの大松山の山頂に本宮があるパワースポットとして知られる自動販売機でお守りを授かれる基... 2023.11.24 岡山県
大阪府 [神社] 露天神社(つゆのてんじんしゃ) 露天神社は、縁結びのご利益を求めて多くの人が訪れる神社です。大阪駅や梅田駅からほど近い都心あるに立地することも人気のひとつです。江戸時代に近松門左衛門が発表した人形浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台としても有名です。毎月第1金曜日に「お初天神蚤の市... 2023.11.23 大阪府
大分県 [神社] 柞原八幡宮(ゆすはら はちまんぐう) 柞原八幡宮は平安初期の天長7年(830年)に宇佐神宮の分霊地として創建され、国司・武家などが崇敬した由緒ある神社です。宝物館には刀剣や仏像など、国や県の重要文化財を多数見ることができます。豊後国の一宮神社境内は約2万5000坪もの広さを誇る... 2023.11.20 大分県
鹿児島県 [神社] 霧島神宮(きりしま じんぐう) 霧島神宮は、神話に登場する瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀る神社です。元は高千穂峰の山頂近くにありましたが、度重なる火山の噴火による影響で約500年前にこの地に再興されました。現在の社殿は正徳5年(1715年)に21代薩摩当主である島津吉貴が... 2023.11.18 2023.12.07 鹿児島県
東京都 [神社] 芝大神宮(しば だいじんぐう) 芝大神宮は平安時代の寛弘2年(1005年)創建の大変歴史ある神社です。関東のお伊勢様として崇拝を集めています。オフィスが多い場所柄、近年では情報処理関連の御祈祷が多くなっています。また縁結びの御利益でも有名で多くの参拝者が訪れます。東京十社... 2023.11.17 東京都
三重県 [神社] 三重縣護國神社(みえけんごこく じんじゃ) 三重縣護國神社は三重県に関連した戦没者60,300柱を祀る神社です。三重県の守り神、子供の神様としての信仰を集めています。内務大臣指定の護国神社基本データ名称三重縣護國神社(みえけんごこく じんじゃ)別名・愛称三重県護国神社社格内務大臣指定... 2023.11.15 三重県
長崎県 [神社] 海神神社(わたつみ じんじゃ) 海神神社は海の守護神である豊玉姫命を祀る対馬国の一宮神社です。周辺は伊豆山とよばれ、斧を入れたことがない原生林が広がっています。対馬国の一宮神社周辺は野鳥の森となっている通称は「かいじんじんじゃ」基本データ名称海神神社(わたつみ じんじゃ)... 2023.11.13 長崎県