神社

富山県

[神社] 富山 日枝神社(とやま ひえ じんじゃ)

富山日枝神社は正確な創建年は不詳ですが、建武2年(1335)に存在していた記録が残っています。古くから富山藩の総産土社として篤く信仰されてきました。地元では「山王さん」と呼ばれ親しまれており、初詣は富山県内一の人出を誇ります。また、毎年6月...
徳島県

[神社] 忌部神社(いんべ じんじゃ)

忌部神社は延喜式にも記載される由緒ある神社ですが、戦国時代の兵火によって所在地不明となったため、式内社・忌部神社の後継社として、明治25年(1892年)に現在の地に改めて創建されました。歴史上の武将にも篤く信仰され、源義経が太刀を、那須与一...
熊本県

[神社] 出水神社(いずみ じんじゃ)

出水神社は、明治11年(1878年)に西南戦争で荒廃した熊本城下の復興を願って創建されました。初代細川藤孝公の他、忠興公、忠利公、重賢公を主祭神とし、歴代藩主とガラシャ夫人をあわせて十五柱が祀られています。社殿は太平洋戦争でそのほとんどが焼...
愛媛県

[神社] 伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)

伊佐爾波神社は、仲哀天皇・神功皇后が御来湯の際の行宮跡に建てられたといわれる神社です。正確な創建時期は不詳ですが「延喜式」に記載があるため1000年以上前から信仰されていたと考えられています。現在の社殿は寛文7年(1667年)に、当時の藩主...
新潟県

[神社] 新潟縣護國神社(にいがたけんごこく じんじゃ)

新潟縣護國神社は、新潟県出身の国事殉難者79,729柱を祀る神社です。日本海を望む美しい松林に面しており「日本の白砂青松100選」にも選定されています。日本の白砂青松100選に選ばれた「ときわの森」に鎮座する神社境内は16,800坪もの広さ...
和歌山県

[神社] 熊野那智大社(くまのなち たいしゃ)

熊野那智大社は熊野三山のひとつで、全国約4,000社ある熊野神社の御本社です。熊野三山の一つとして熊野十二所権現と那智大滝を神格化した「飛瀧権現」を合わせ十三所権現とも呼ばれています。標高約500メートルに位置する6棟の社殿には、夫須美神を...
山口県

[神社] 防府天満宮(ほうふてんまんぐう)

防府天満宮は、延喜4年(904年)創建の菅原道真公を祀る神社です。道真公が京都から太宰府に左遷される途中に立ち寄ったのが縁で創建され、日本最初の天満宮として有名です。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並び日本三大天神のひとつに数えられま...
長野県

[神社] 生島足島神社(いくしまたるしま じんじゃ)

生島足島神社の創建は不明ですが、延喜式にもその名が記されている古社です。生島大神と足島大神の二神が祀られており、武田信玄や真田昌幸・幸村など多くの武将からも厚く崇敬されてきました。夫婦円満、安産祈願、良縁子宝、家内安全、延命長寿などの御利益...
群馬県

[神社] 小泉稲荷神社(こいずみいなり じんじゃ)

小泉稲荷神社は崇神天皇年間(紀元前97年~前30年)創建の大変歴史ある神社です。群馬県内一の高さ(22m)を誇る大鳥居が小泉稲荷神社のシンボルで、その他にも本殿前に3列100mにわたり並んだ奉納された鳥居は圧巻です。花の名所としても有名で、...
岡山県

[神社] 石上布都魂神社(いそのかみふつみたま じんじゃ)

石上布都魂神社は大松山中腹にある備前国の一宮神社です。神社の御神体はスサノオノミコトが大蛇を退治した時の剣「十握剣」とされます。備前国の一宮神社標高400mの大松山の山頂に本宮があるパワースポットとして知られる自動販売機でお守りを授かれる基...