奈良県 [神社] 大神神社(おおみわじんじゃ) 大神神社は日本最古の神社として有名ですが、有史以前という事以外の詳細な創建年は不詳です。三輪山を神体山としているため本殿を持たない珍しい神社で、地元では「三輪の明神さん」と親しまれています。産業、治病、方除など、生活全般のご利益があるとされ... 2023.10.09 2023.12.07 奈良県
北海道 [神社] 北門神社(ほくもん じんじゃ) 北門神社は天明5年(1785年)に松前藩の場所請負人であった村山伝兵衛が建てた宗谷大神宮が起源です。明治29年に現在の場所に移設され、北門神社という名称に改名されました。宮司のいる神社としては日本最北端の神社初詣、例大祭時はとても賑わう基本... 2023.10.09 2023.12.07 北海道
佐賀県 [神社] 千栗八幡宮(ちりく はちまんぐう) 千栗八幡宮は、神亀元年(724年)に肥前国養父郡司である壬生春成により創建された神社です。毎年3月15日に開催される「お粥だめし」は日本三大粥祭りの一つに数えられ1200年以上の歴史がある千栗八幡宮を代表するお祭りです。肥前国一宮日本三大粥... 2023.09.27 2024.01.11 佐賀県
山形県 [神社] 熊野神社(くまの じんじゃ) 熊野大社は、大同元年(806年)に平城天皇の勅命によって再建されたと伝わる神社で、地元では一般的に「熊野大社」と呼ばれます。日本三熊野のひとつに数えられ、「東北のお伊勢様」とも呼ばれます。イザナミノミコトとイザナミノミコトを祀ることから縁結... 2023.09.16 2023.12.18 山形県
兵庫県 [神社] 赤穂大石神社(あこうおおいし じんじゃ) 赤穂大石神社は明治33年(1900年)に大石内蔵助の屋敷跡に創建された神社です。忠臣蔵の四十七士を祀っています。討ち入りという大願を果たしたことに因み「大願成就」や「心願成就」の信仰を集めます。「大願成就」「心願成就」の御利益がある義士宝物... 2023.09.13 2024.01.27 兵庫県
大分県 [神社] 大分縣護國神社(おおいたけんごこく じんじゃ) 大分縣護國神社は、大分県縁故の英霊44,000柱を祀る護国神社です。梅とさくらの名所としても有名で、境内には豊後梅を中心とする約200本の梅と約500本の桜が見事な花を咲かせます。展望台からは大分市と別府湾が一望でき、人気スポットになってい... 2023.09.10 2024.01.15 大分県
京都府 [神社] 松尾大社(まつのお たいしゃ) 松尾大社は、大宝元年(701年)に建立された神社で、京都最古級の神社のひとつです。酒づくりの神様を祀る神社として有名で、境内には奉納された酒樽が山のように積まれているのを見ることができます。4月~5月にかけて咲き誇る山吹の名所としても知られ... 2023.09.03 2023.12.26 京都府
茨城県 [神社] 大杉神社(おおすぎ じんじゃ) 大杉神社は神護景雲元年(767年)に創建された神社で、全国に670社ほどある大杉神社の総本社です。豪奢な社殿を擁することから「茨城の日光東照宮」と呼ばれています。「悪魔ばらえのあんばさま」とも称され厄除け、八方除け、星除けの御利益を求め多く... 2023.08.31 2025.01.03 茨城県
福島県 [神社] 伊佐須美神社(いさすみ じんじゃ) 伊佐須美神社は2000年を超える歴史があるとされる神社で、会津の総鎮守でもあります。境内は約2万坪もの広さがあり、会津の原生林を残しています。毎年7月12日に行われる御田植祭が有名で、日本三田植のひとつに数えられます。社殿は平成20年(20... 2023.08.28 2024.01.20 福島県
北海道 [神社] 札幌護國神社(さっぽろごこく じんじゃ) 札幌護国神社は、明治12年(1879年)に創建された神社で、西南の役で戦病没した屯田兵の霊を祭るために建立されました。その後、130年以上に渡って起こった戦争における戦死者の霊を合祀しています。そのため、創建当初からの祭神を祀る本殿と、多賀... 2023.08.20 2024.01.21 北海道