神社

秋田県

[神社] 太平山三吉神社(たいへいざんみよし じんじゃ)

太平山三吉神社は白鳳2年(673年)に役小角が創建し、その後延暦20年(801年)に征夷大将軍・坂上田村麻呂が戦勝を祈願して社殿を建立しました。太平山は山そのものをご神体として崇めており、地元では「みよしさん」・「さんきちさん」と呼ばれ親し...
宮崎県

[神社] 鵜戸神宮(うど じんぐう)

鵜戸神宮は崇神天皇年間(前97~前30年頃)に創建された大変歴史ある神社です。明治7年(1874年)に神宮号が宣下されて現在の名称となりました。本殿は日向灘に面した洞窟の中にあり、周りは太平洋と奇岩に囲まれており絶景を眺めることができます。...
東京都

[神社] 靖國神社(やすくに じんじゃ)

靖国神社は明治2年(1869年)に東京招魂社として創建され、明治維新以後に国家のために殉難した246万6千余柱の霊を祀る神社です。明治12年(1879年)に現在の社名に改名されました。7月13~16日に開催される「みたままつり」が有名桜の名...
福岡県

[神社] 英彦山神宮(ひこさん じんぐう)

英彦山神宮は継体天皇25年(西暦531年)創建と伝わる福岡県唯一の神宮です。標高1,200mの英彦山をご神体とし、英彦山全域に摂末社が点在しています。以前は英彦山神社という名称でしたが、昭和50年6月24日に全国で第三番目の「神宮」に改称さ...
京都府

[神社] 新日吉神宮(いまひえ じんぐう)

新日吉神宮は、永暦元年(1160年)に後白河上皇が院の鎮守社として、日吉大社より山王七社を勧請し創建したことが始まりです。明治30年(1897年)に豊国廟が再興されることに伴い現在の地に移転しました。昭和33年(1958年)、後白河天皇を増...
奈良県

[神社] 大神神社(おおみわじんじゃ)

大神神社は日本最古の神社として有名ですが、有史以前という事以外の詳細な創建年は不詳です。三輪山を神体山としているため本殿を持たない珍しい神社で、地元では「三輪の明神さん」と親しまれています。産業、治病、方除など、生活全般のご利益があるとされ...
北海道

[神社] 北門神社(ほくもん じんじゃ)

北門神社は天明5年(1785年)に松前藩の場所請負人であった村山伝兵衛が建てた宗谷大神宮が起源です。明治29年に現在の場所に移設され、北門神社という名称に改名されました。宮司のいる神社としては日本最北端の神社初詣、例大祭時はとても賑わう基本...
佐賀県

[神社] 千栗八幡宮(ちりく はちまんぐう)

千栗八幡宮は、神亀元年(724年)に肥前国養父郡司である壬生春成により創建された神社です。毎年3月15日に開催される「お粥だめし」は日本三大粥祭りの一つに数えられ1200年以上の歴史がある千栗八幡宮を代表するお祭りです。肥前国一宮日本三大粥...
山形県

[神社] 熊野神社(くまの じんじゃ)

熊野大社は、大同元年(806年)に平城天皇の勅命によって再建されたと伝わる神社で、地元では一般的に「熊野大社」と呼ばれます。日本三熊野のひとつに数えられ、「東北のお伊勢様」とも呼ばれます。イザナミノミコトとイザナミノミコトを祀ることから縁結...
兵庫県

[神社] 赤穂大石神社(あこうおおいし じんじゃ)

赤穂大石神社は明治33年(1900年)に大石内蔵助の屋敷跡に創建された神社です。忠臣蔵の四十七士を祀っています。討ち入りという大願を果たしたことに因み「大願成就」や「心願成就」の信仰を集めます。「大願成就」「心願成就」の御利益がある義士宝物...