神社

鹿児島県

[神社] 枚聞神社(ひらきき じんじゃ)

枚聞神社は、薩摩国の一宮神社で交通・航海の安全、漁業守護の神として崇められてきました。宝物殿には別名「玉手箱」と呼ばれる国の重要文化財・松梅蒔絵櫛笥が収蔵されています。薩摩国の一宮神社本殿は県の重要文化財にも指定されている基本データ名称枚聞...
石川県

[神社] 金澤神社(かなざわ じんじゃ)

金澤神社は、寛政6年(1794年)に11代藩主・前田治脩が金城霊沢のほとりに菅原道真を祀ったことが始まりです。金城霊沢は金沢の地名発祥の地と言われる泉で息を止めて時計回りに3周しながら願いを念じると願いが叶うと伝わります。学問向上、商売繁盛...
愛知県

[神社] 愛知縣護國神社(あいちけんごこく じんじゃ)

愛知縣護國神社は、愛知県に関係する戦没者9万3千余柱を祀る神社です。昭和20年(1945年)3月19日の名古屋大空襲で全焼しましたが、昭和33年(1958年)11月に本殿・拝殿が再建されました。内務大臣指定の護国神社戦後「愛知神社」に改称し...
兵庫県

[神社] 伊弉諾神宮(いざなぎ じんぐう)

伊弉諾神宮は神代に創建され、「国生み神話」に登場する伊弉諾尊(イザナギ)、伊弉冉尊(イザナミ)の二柱を祀る神社です。『古事記』、『日本書紀』に記載がある神社の中では全国で最も古い神社です。地元では「一宮(いっく)さん」、「伊弉諾さん」と呼ば...
長野県

[神社] 諏訪大社 下社(すわ たいしゃ しもしゃ)

諏訪大社の詳細な創建は不詳ですが日本最古の神社のひとつで、伊勢神宮や善光寺よりも歴史があります。上社の本宮・前宮、下社の秋宮・春宮の二社四宮から成り、上社は諏訪湖の南、下社は諏訪湖の北側に位置します。7年に一度開催される御柱祭は有名で、開催...
長野県

[神社] 諏訪大社 上社(すわ たいしゃ かみしゃ)

諏訪大社の詳細な創建は不詳ですが日本最古の神社のひとつで、伊勢神宮や善光寺よりも歴史があります。上社の本宮・前宮、下社の秋宮・春宮の二社四宮から成り、上社は諏訪湖の南、下社は諏訪湖の北側に位置します。7年に一度開催される御柱祭は有名で、開催...
青森県

[神社] 善知鳥神社(うとう じんじゃ)

善知鳥神社は「青森市発祥の地」といわれる神社で、この地を治めていた善知鳥中納言安方が、宗像三女神を祭神として祀ったことが始まりと伝わります。その後大同2年(807年)に坂上田村麿により再建されました。家内安全・交通安全・商売繁盛の神として信...
鳥取県

[神社] 倭文神社(しとり じんじゃ)

倭文神社はこの地に織物を生業とする倭文族が多く住んでおり織物の祖神「健葉槌命」を祀るために創建されたと伝わります。大国主命の娘である下照姫命(したてるひめのみこと)が出雲からこの地に着き、安産の普及に努めたといわれています。そのため古くから...
熊本県

[神社] 藤崎八旛宮(ふじさき はちまんぐう)

藤崎八旛宮は、承平5年(935年)に平将門・藤原純友の乱の時、追討と九州鎮護との勅願によって京都の石清水寺八幡宮を勧請して建立したと伝わります。社名には一般的な八幡宮と異なる「旛」の字を用いています。これは天文11年(1548年)に後奈良天...
東京都

[神社] 亀戸天神社(かめいどてんじんじゃ)

亀戸天神じゃは寛文元年(1661年)に創建された神社で、菅原道真公の末裔が天神像を奉納したのが始まりです。学問の神として親しまれており、受験生などを中心に多くの参拝者が訪れます。花の天神様とも呼ばれる東京屈指の花の名所として有名で、境内には...