神社

新潟県

[神社] 彌彦神社(やひこじんじゃ)

彌彦神社は越後国の一宮神社で多くの初詣客が訪れます。御祭神の天香山命は神武天皇より越後国の開拓を命じられた神です。御神体は弥彦山です。新潟県有数の初詣スポットとして知られ、正月三が日には毎年20万人以上の参拝者が訪れます。昔の本殿は明治時代...
大阪府

[神社] 住吉大社(すみよし たいしゃ)

創建は神功皇后摂政11年(西暦211年)ととても歴史のある神社で、全国に約2,300ある住吉神社の総本社です。大阪では「すみよっさん」と呼ばれ親しまれていて初詣は約200万人の参拝者を誇る人気ナンバーワンの神社です。「航海安全の神」「祓の神...
静岡県

[神社] 三嶋大社(みしま たいしゃ)

三嶋大社は伊豆国の一宮でもあり総社でもある神社で、創建年は不明です。源頼朝が平家打倒の戦勝祈願をして勝利を納めたことから多くの武士の信仰を集めました初詣スポットとして多くの参拝者が訪れることで有名です。源頼朝ゆかりの神社本殿は慶応2年(18...
千葉県

[神社] 香取神宮(かとり じんぐう)

香取神宮は神武天皇18年(紀元前643年)創建の大変歴史ある神社です。鹿島神宮と深いつながりがあり、延喜式神名帳ではこの2社と別格の伊勢神宮のみが神宮の社号を冠していました。経津主大神を御祭神とし、鹿島神宮の御祭神である武甕槌大神と共に日本...
茨城県

[神社] 鹿島神宮(かしま じんぐう)

鹿島神宮は初代天皇・神武天皇が即位した紀元前660年創建の大変古い神社です。神武天皇が東征中に武甕槌大神により救われたことで創建されました。例祭には6年に1度行われる勅祭と12年に1度行われる御船祭があります。全国にある鹿島神社の総本社東国...
北海道

[神社] 北海道神宮(ほっかいどう じんぐう)

北海道神宮は戊辰戦争が終結し、北海道開拓が始まる明治2年(西暦1869年)に創建されました。当初は札幌神社と呼ばれていましたが、昭和39年(1964年)に明治天皇を祀るとともに北海道神宮に改名されました。戦後に神宮へ改名された数少ない神社の...
京都府

[神社] 北野天満宮(きたの てんまんぐう)

北野天満宮は、学問の神様である藤原道真公を祀る神社として有名です。多くの受験生がお参りに訪れることで知られます旧社格では二十二社のひとつに数えられる社格の高い神社でもあります。四方参り(よもまいり)の4社のひとつで、節分祭が有名です。学問の...
静岡県

[神社] 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)

富士山本宮浅間大社は富士山を御神体として祀る神社です。創建は紀元前27年と大変歴史があり、全国に約1,300ある浅間神社の総本社です。2013年に世界文化遺産の構成資産として登録されています。静岡県の初詣スポットとしても知られ、三が日には3...
香川県

[神社] 金刀比羅宮(ことひらぐう)

金刀比羅宮は象頭山の中腹に鎮座する神社で、「こんぴらさん」と呼ばれ親しまれています。創建時期は不明ですが3000年の歴史があると伝わります。本宮まで続く長い石段が有名で体力的に厳しい人は、かご屋さんに運んでもらうこともできます。全国に約60...
宮崎県

[神社] 宮崎神宮(みやざき じんぐう)

宮崎神宮の詳細な創建時期は不明ですが、神代から存在していると言われるとても歴史のある神社です。神武天皇の孫・健磐龍命(たけいわたつのみこと)が創建したと伝わります。初代天皇・神武天皇を祀り、地元では「神武さま」と親しまれています。宮崎神宮大...