真言宗

奈良県

[寺院] 信貴山 朝護孫子寺(しぎさん ちょうごそんしじ)

朝護孫子寺は、用明天皇2年(587年)に聖徳太子により創建されたと伝わる 信貴山真言宗の総本山の寺院です。 太子が寅の年の寅の日、寅の刻に現れた毘沙門天を感得し祀ったことという 言い伝えから虎がこの寺の守護神となっており、 境内の至る所で張...
京都府

[寺院] 神護寺(じんごじ)

神護寺は天長元年(824年)に和気清麻呂により建立された 高野山真言宗の遺迹本山寺院です。 高雄山の中腹に建つ真言宗の古刹で 京都を代表する紅葉の名所として有名です。 960年に天皇家の霊剣が焼失した時に、 安倍晴明が神護寺で天皇家の霊剣の...
徳島県

[寺院] 日照山 極楽寺(にっしょうざん ごくらくじ)

日照山 極楽寺は弘仁年間(810年~824年)に創建された高野山真言宗の寺院で 四国八十八箇所霊場の第二番札所になっています。 本尊は弘法大師により作られたもので、 鳴門まで光を発したことからこの寺は「日照山」と呼ばれるようになったと伝わり...
徳島県

[寺院] 竺和山 霊山寺(じくわざん りょうぜんじ)

竺和山霊山寺は天平年間(729年~749年)に創建された高野山真言宗の寺院で 四国八十八箇所霊場の第一番札所になっています。 寺名は、インドの霊山を日本に移すという意味があります。 天正10年(1582年)に長宗我部元親によって寺が全焼させ...
和歌山県

[寺院] 一乗山 根来寺(いちじょうざん ねごろじ)

根来寺は大治5年(1130年)に創建された 新義真言宗の総本山寺院です。 天正13年(1585年)に天下統一をめざす秀吉の紀州攻めにより多くの建物が焼失しましたが、 紀州徳川家の支援などを得て江戸時代に復興しています。 敷地は広大で、大きく...
大阪府

[寺院] 佳木山 太融寺(かぼくさん たいゆうじ)

太融寺は、弘仁12年(821年)に弘法大師空海により創建された 高野山真言宗の準別格本山の寺院です。 なんでもひとつ願い事が叶うとされる「一願堂」は パワースポットとしても知られます。 新西国三十三箇所第2番札所 「厄除け大師像」は災難や厄...
奈良県

[寺院] 室生寺(むろうじ)

室生寺は宝亀年間(770年~781年)に創建された 真言宗室生寺派の大本山寺院です。 女人禁制とされた高野山とは異なり 女性にも開かれた寺院のため「女人高野」とも呼ばれます。 国宝の五重塔が有名で、 法隆寺の五重塔に次ぐ古塔として知られます...
広島県

[寺院] 明王院(みょうおういん)

明王院は大同2年(807年)に創建された真言宗大覚寺派の寺院で 空海が開基したと伝わります。 和式、唐式の折衷様式の本堂は大変珍しいもので この様式の建物としては現存する最古の建物になります。 約30mの高さの五重塔も全国で5番目に古いもの...
愛知県

[寺院] 八事山 興正寺(やごとさん こうしょうじ)

八事山興正寺は貞享5年(1688年)に創建された高野山真言宗の寺院で 弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞圓照和尚により開山されました。 境内は西山本堂などがある西山普門院と、奥之院がある東山遍照院に分離しています。 文化5年(1808年)に創建...
岐阜県

[寺院] 岐阜善光寺(ぎふぜんこうじ)

岐阜善光寺は真言宗醍醐派の寺院です。 織田信長が甲斐善光寺にあった善光寺如来を岐阜へ移し、 岐阜善光寺が創建されました。 信長の死後、本尊は長野に戻されていますが、 信長公の孫である織田秀信によって善光寺如来の分身を 岐阜善光寺の本尊として...