岐阜県 [寺院] 岐阜善光寺(ぎふぜんこうじ) 岐阜善光寺は真言宗醍醐派の寺院です。織田信長が甲斐善光寺にあった善光寺如来を岐阜へ移し、岐阜善光寺が創建されました。信長の死後、本尊は長野に戻されていますが、信長公の孫である織田秀信によって善光寺如来の分身を岐阜善光寺の本尊として現在も祀ら... 2024.07.06 岐阜県
千葉県 [寺院] 飯沼山 圓福寺(いいぬまさん えんぷくじ) 飯沼山 圓福寺は、弘仁年間(810~824年頃)創建された真言宗の寺院で、神亀5年(728年)に漁師の網に掛かった十一面観音を奉納したのが始まりと伝わります。地元では、飯沼観音「いいぬまかんのん」と呼ばれ親しまれています。坂東三十三観音の第... 2024.05.09 千葉県
群馬県 [寺院] 慈眼院(じげんいん) 慈眼院は昭和16年(1941年)に高野山より別格本山として創建された高野山真言宗の寺院です。境内にある高さ41.8mの高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん)は高崎市のシンボルとなっており、体内は9階の構造となっていて全階あわせて20... 2024.04.16 群馬県
香川県 [寺院] 五剣山 八栗寺(ごけんざん やくりじ) 八栗寺は天長6年(829年)に弘法大師により創建されたと伝わる寺院で四国八十八箇所第八十五番札所です。屋島の対岸にある五剣山(ごけんざん)中腹にあり、本堂横の聖天堂には日本最古と伝わる本尊・歓喜天があります。地元では、八栗のお聖天さまと呼ば... 2024.04.05 香川県
京都府 [寺院] 東寺(とうじ) 東寺は延暦15年(796年)に創建された東寺真言宗の総本山寺院で正式名は教王護国寺(きょうおうごこくじ)といいます。平安建都の際に都の南玄関「羅城門」の東に王城鎮護の寺として建立されました。五重塔は木造の塔としては日本最大の高さで55mを誇... 2024.03.26 京都府
愛媛県 [寺院] 熊野山 石手寺(くまのざん いしてじ) 石手寺は天平元年(729年)に創建された真言宗豊山派の寺院で四国八十八箇所第五十一番札所にもなっています。国宝に指定されている仁王門や、重要文化財に指定されている本堂、三重塔、鐘楼、訶梨帝母天堂、護摩堂など多くの貴重な建築物を見ることができ... 2024.03.23 愛媛県
京都府 [寺院] 仁和寺(にんなじ) 仁和寺は、仁和4年(888年)に宇多天皇により開かれた寺院です。出家後の宇多法皇の住まいとなったことから「御室御所」とも呼ばれ、皇室との結びつきが強く明治まで皇族が代々の住職を務めました。「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録... 2024.03.04 京都府
高知県 [寺院] 五台山 竹林寺(ごだいさん ちくりんじ) 竹林寺は神亀元年(724年)に聖武天皇の命により創建された真言宗智山派の寺院で四国八十八箇所の第三十一番札所です。美しい庭園や五重塔など見どころが多く、紅葉の季節には多くの参拝客が訪れます四国八十八箇所霊場 第三十一番札所本尊は「日本三文殊... 2024.01.26 高知県
東京都 [寺院] 西新井大師(にしあらいだいし) 西新井大師は、弘法大師(空海)が天長3年(826年)に創建した真言宗豊山派の寺院です。「関東厄除け三大師」の一つに数えられ、正月三が日には多くの初詣の参拝客で賑わいます。地元では「お大師さま」のと呼ばれ親しまれています。桜、牡丹、藤、あじさ... 2024.01.15 東京都
静岡県 [寺院] 法多山尊永寺(はったさん そんえいじ) 法多山尊永寺は神亀2年(725年)に創建された高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊の正観世音菩薩は厄除開運の観音様として有名です。さくらと紅葉の名所として有名で、見ごろの時期には多くの人が訪れます。「厄除だんご」が名物初詣期間の参拝者数は4... 2023.12.01 静岡県