大阪府 [寺院] 佳木山 太融寺(かぼくさん たいゆうじ) 太融寺は、弘仁12年(821年)に弘法大師空海により創建された高野山真言宗の準別格本山の寺院です。なんでもひとつ願い事が叶うとされる「一願堂」はパワースポットとしても知られます。新西国三十三箇所第2番札所「厄除け大師像」は災難や厄災にご利益... 2024.07.21 大阪府
奈良県 [寺院] 室生寺(むろうじ) 室生寺は宝亀年間(770年~781年)に創建された真言宗室生寺派の大本山寺院です。女人禁制とされた高野山とは異なり女性にも開かれた寺院のため「女人高野」とも呼ばれます。国宝の五重塔が有名で、法隆寺の五重塔に次ぐ古塔として知られます。五重塔、... 2024.07.19 奈良県
広島県 [寺院] 明王院(みょうおういん) 明王院は大同2年(807年)に創建された真言宗大覚寺派の寺院で空海が開基したと伝わります。和式、唐式の折衷様式の本堂は大変珍しいものでこの様式の建物としては現存する最古の建物になります。約30mの高さの五重塔も全国で5番目に古いものとなって... 2024.07.15 広島県
愛知県 [寺院] 八事山 興正寺(やごとさん こうしょうじ) 八事山興正寺は貞享5年(1688年)に創建された高野山真言宗の寺院で弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞圓照和尚により開山されました。境内は西山本堂などがある西山普門院と、奥之院がある東山遍照院に分離しています。文化5年(1808年)に創建された... 2024.07.13 愛知県
岐阜県 [寺院] 岐阜善光寺(ぎふぜんこうじ) 岐阜善光寺は真言宗醍醐派の寺院です。織田信長が甲斐善光寺にあった善光寺如来を岐阜へ移し、岐阜善光寺が創建されました。信長の死後、本尊は長野に戻されていますが、信長公の孫である織田秀信によって善光寺如来の分身を岐阜善光寺の本尊として現在も祀ら... 2024.07.06 岐阜県
千葉県 [寺院] 飯沼山 圓福寺(いいぬまさん えんぷくじ) 飯沼山 圓福寺は、弘仁年間(810~824年頃)創建された真言宗の寺院で、神亀5年(728年)に漁師の網に掛かった十一面観音を奉納したのが始まりと伝わります。地元では、飯沼観音「いいぬまかんのん」と呼ばれ親しまれています。坂東三十三観音の第... 2024.05.09 2024.09.01 千葉県
群馬県 [寺院] 慈眼院(じげんいん) 慈眼院は昭和16年(1941年)に高野山より別格本山として創建された高野山真言宗の寺院です。境内にある高さ41.8mの高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん)は高崎市のシンボルとなっており、体内は9階の構造となっていて全階あわせて20... 2024.04.16 群馬県
香川県 [寺院] 五剣山 八栗寺(ごけんざん やくりじ) 八栗寺は天長6年(829年)に弘法大師により創建されたと伝わる寺院で四国八十八箇所第八十五番札所です。屋島の対岸にある五剣山(ごけんざん)中腹にあり、本堂横の聖天堂には日本最古と伝わる本尊・歓喜天があります。地元では、八栗のお聖天さまと呼ば... 2024.04.05 2024.07.19 香川県
京都府 [寺院] 東寺(とうじ) 東寺は延暦15年(796年)に創建された東寺真言宗の総本山寺院で正式名は教王護国寺(きょうおうごこくじ)といいます。平安建都の際に都の南玄関「羅城門」の東に王城鎮護の寺として建立されました。五重塔は木造の塔としては日本最大の高さで55mを誇... 2024.03.26 京都府
愛媛県 [寺院] 熊野山 石手寺(くまのざん いしてじ) 石手寺は天平元年(729年)に創建された真言宗豊山派の寺院で四国八十八箇所第五十一番札所にもなっています。国宝に指定されている仁王門や、重要文化財に指定されている本堂、三重塔、鐘楼、訶梨帝母天堂、護摩堂など多くの貴重な建築物を見ることができ... 2024.03.23 2024.07.01 愛媛県