埼玉県 [寺院] 星野山 喜多院(せいやさん きたいん) 星野山 喜多院は、天長7年(830年)に慈覚大師が創建した天台宗の名刹です。寛永15年(1638年)の川越大火で焼失しましたが徳川家光の命を受けて再建されました。「徳川家光誕生の間」と「春日の局化粧の間」の書院が有名ですが、これは再建の際に... 2025.02.21 埼玉県
大分県 [寺院] 富貴寺(ふきじ) 富貴寺は、養老2年(718年)に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた寺院です。国宝の大堂(おおどう)は日本三阿弥陀堂のひとつに数えられまた、九州最古の木造建築物でもあります。紅葉の名所として知られ11月下旬から12月上旬に見ごろを迎えます。大... 2025.01.25 大分県
香川県 [寺院] 鶏足山 金倉寺(けいそくざん こんぞうじ) 鶏足山金倉寺は、宝亀5年(774年)に和気道善により創建された寺院で、弘法大師の甥で天台寺門宗の開祖「智証大師」が誕生した地にあります。四国八十八箇所霊場の第76番札所になっています。乃木希典(のぎまれすけ)将軍が、明治31年(1898年)... 2025.01.17 香川県
千葉県 [寺院] 千葉厄除け不動尊(ちばやくよけふどうそん) 千葉厄除け不動尊は、鎌倉時代中期頃に創建された寺院で正式名称を「大乘山妙泉寺」または「關叡山德道寺」と呼びます。現在では関東厄除け三不動のひとつに数えられており厄除け、方位除け、交通安全、縁結び、学業天神の御利益があります。千葉県を代表する... 2025.01.11 千葉県
京都府 [寺院] 三千院(さんぜんいん) 三千院は、延暦年間(782~806)頃に最澄(伝教大師)により開山された天台宗の寺院です。青蓮院、妙法院とともに、天台宗山門派の三門跡寺院のひとつに数えられます。京都を代表する桜、紅葉の名所と知られ、多くの観光客が訪れます。聚碧園(しゅうへ... 2024.12.07 京都府
香川県 [寺院] 補陀洛山 長尾寺(ふだらくざん ながおじ) 補陀洛山長尾寺は、天平11年(739年)に創建された天台宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第87番札所になっています。当地を訪れた行基が楊柳に霊夢を感じその木で聖観音菩薩像を刻み、堂宇に安置したのが始まりと伝わります。四国八十八箇所霊場 第八十... 2024.12.01 香川県
岩手県 [寺院] 妙見山 黒石寺(みょうけんざん こくせきじ) 妙見山黒石寺は、天平元年(729年)に東北地方初の寺院として行基により創建されました。無形民俗文化財に指定されている蘇民祭が有名ですが、令和6年(2024年)2月17日の開催をもって歴史に幕を閉じました。紅葉の名所としても知られ、秋には多く... 2024.11.25 岩手県
長野県 [寺院] 北向観音(きたむき かんのん) 北向観音は、天長2年(825年)に創建された天台宗の寺院で厄除観音として広く信者を集めています。長野市善光寺と向かい合うように本堂が北を向いているため北向観音と呼ばれるようになりました。来世の利益を願う善光寺と現世利益を求める北向観音の両方... 2024.10.15 長野県
群馬県 [寺院] 水澤観世音(みずさわ かんのん) 水澤観世音は、推古天皇年間(593~629頃)に創建された天台宗の寺院で、正式名を、五徳山水澤寺(ごとくさん みずさわでら)と呼びます。水澤観世音の名で有名です。本堂の右手の六角堂(重要文化財)の台座を静かに3回まわすと、願い事が叶うと言わ... 2024.10.06 群馬県
岐阜県 [寺院] 谷汲山 華厳寺(たにぐみさん けごんじ) 谷汲山華厳寺は、延暦17年(798年)に豊然上人により開基された天台宗の古刹です。結願・満願の霊場として知られ、「谷汲さん」と呼ばれ親しまれています。桜と紅葉の名所としても有名で見ごろの時期には多くの観光客が訪れます。西国三十三所 第33番... 2024.09.20 岐阜県