長野県 [寺院] 北向観音(きたむき かんのん) 北向観音は、天長2年(825年)に創建された天台宗の寺院で 厄除観音として広く信者を集めています。 長野市善光寺と向かい合うように本堂が北を向いているため 北向観音と呼ばれるようになりました。 来世の利益を願う善光寺と現世利益を求める北向観... 2024.10.15 長野県
群馬県 [寺院] 水澤観世音(みずさわ かんのん) 水澤観世音は、推古天皇年間(593~629頃)に創建された天台宗の寺院で、 正式名を、五徳山水澤寺(ごとくさん みずさわでら)と呼びます。 水澤観世音の名で有名です。 本堂の右手の六角堂(重要文化財)の台座を静かに3回まわすと、 願い事が叶... 2024.10.06 群馬県
岐阜県 [寺院] 谷汲山 華厳寺(たにぐみさん けごんじ) 谷汲山華厳寺は、延暦17年(798年)に豊然上人により 開基された天台宗の古刹です。 結願・満願の霊場として知られ、 「谷汲さん」と呼ばれ親しまれています。 桜と紅葉の名所としても有名で 見ごろの時期には多くの観光客が訪れます。 西国三十三... 2024.09.20 岐阜県
愛媛県 [寺院] 源光山 明石寺(げんこうざん めいせきじ) 源光山明石寺は弘法大師により再興されたと伝わるで、 弘仁13年(822年)に弘法大師が訪れた記録があります。 若い乙女に姿を変えた千手観音菩薩が大石をいただいて こもったことが寺名の由来となっており、 地元では「あげいしさん」と呼ばれ親しま... 2024.09.01 愛媛県
滋賀県 [寺院] 戒光山 西教寺(かいこうさん さいきょうじ) 西教寺は、奈良時代に聖徳太子により開基され その後慈恵大師良源上人が復興したと伝わる寺院です。 全国400余りの末寺を有する天台真盛宗の総本山寺院です。 1571年の比叡山焼き討ちで災禍を被りましたが、 明智光秀により復興されたと伝わります... 2024.08.22 滋賀県
京都府 [寺院] 廬山寺(ろざんじ) 廬山寺は天慶元年(938年)に創建された天台宗の寺院です。 紫式部の邸宅跡として知られ、 源氏物語はここで執筆されたと伝わります。 宮中で元三大師の修法を妨害する悪鬼を退散させた 故事にちなんだ節分行事「鬼法楽」が有名です。 洛陽三十三所観... 2024.08.02 京都府
東京都 [寺院] 目黒不動尊(めぐろふどうそん) 目黒不動尊は、大同3年(808年)に創建された天台宗の寺院で 正式名は泰叡山瀧泉寺(たいえいざん りゅうせんじ)です。 江戸幕府三代将軍・徳川家光が江戸の町を護るために設置した 五不動(目白・目黒・目赤・目青・目黄)の目黒にあたります。 成... 2024.08.01 東京都
京都府 [寺院] 八坂庚申堂(やさかこうしんどう) 八坂庚申堂は天徳4年(960年)に創建された寺院で 正式名は「大黒山 金剛寺 庚申堂」と言います。 大阪の四天王寺庚申堂、東京の入谷庚申堂とともに 日本三庚申の一つとされています。 ※入谷庚申堂は現存していません。 庚申信仰は猿を神の使いと... 2024.07.03 京都府
兵庫県 [寺院] 白毫寺(びゃくごうじ) 白毫寺は、慶雲2年(705年)に創建された天台宗の寺院です。 全長120mにわたる藤棚の九尺藤が有名で 毎年4月下旬~5月上旬にかけ九尺ふじまつりが開催されます。 毎年4月下旬~5月上旬にかけ九尺ふじまつりが有名 珍しい覆い屋に覆われた太鼓... 2024.07.02 兵庫県
鳥取県 [寺院] 三徳山 三佛寺(みとくさん さんぶつじ) 三徳山三佛寺は、慶雲3年(706)に役行者によって開かれた古刹で 標高900mの三徳山全山が国の名勝・史跡に指定されています。 奥院である国宝の投入堂が有名で、 垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた堂はとても珍しい建築です。 他にも文殊堂... 2024.06.24 鳥取県