天台宗

兵庫県

[寺院] 書寫山 圓教寺(しょしゃざん えんぎょうじ)

書寫山圓教寺は、兵庫県姫路市にある天台宗の古刹です。966年に性空上人によって開山され、「西の比叡山」と呼ばれるほどの格式を誇ります。広大な境内は書寫山山頂に位置し、東谷・西谷・中谷の3つのエリアに分かれています。境内には大講堂、食堂、常行...
大分県

[寺院] 両子寺(ふたごじ)

両子寺は、大分県国東市に位置する天台宗の寺院で、六郷満山文化の中心的な存在として知られています。養老2年(718年)に仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる古刹で、深い山中にあり、その独特の雰囲気が特徴です。護摩堂の奥にある奥の院は、岩窟に彫...
和歌山県

[寺院] 風猛山 粉河寺(ふうもうざん こかわでら)

風猛山 粉河寺は、和歌山県紀の川市に位置する、美しい寺院です。天台宗の寺院で、西国三十三所観音霊場の第3番札所として、多くの巡礼者が訪れます。宝亀元年(770年)に、大伴孔子古(おおとものくじこ)によって開基されたと伝わります。広い境内には...
栃木県

[寺院] 日光山 中禅寺(にこうさん ちゅうぜんじ)

日光山 中禅寺は、栃木県日光市に位置する、景勝地にあるお寺です。天台宗の寺院で、坂東三十三観音霊場の第18番札所として、多くの方が参拝に訪れます。男体山の中禅寺湖畔にあり、奈良時代に勝道上人(しょうどうしょうにん)によって開かれたと伝えられ...
大阪府

[寺院] 槇尾山 施福寺(まきおさん せふくじ)

槇尾山施福寺は、欽明天皇時代(539~571年頃)に創建された天台宗の寺院で欽明天皇の勅願により、行満上人によって開かれました。西国三十三所の第4番札所にもなっています。修験道の開祖である役行者が書写した法華経を葛城の峰々に安置し、最後の巻...
兵庫県

[寺院] 御嶽山 播州清水寺(みたけさん ばんしゅうきよみずでら)

御嶽山 播州清水寺は、景行天皇(71~130年)時代に法道仙人により開山された天台宗の寺院です。標高500mの御嶽山の山頂に位置し、境内から遠く瀬戸内海まで見渡す絶景を見ることができます。山頂へ続く道路沿いには600本の桜やもみじ500本が...
香川県

[寺院] 青峰山 根香寺(あおみねざん ねごろじ)

青峰山根香寺は、弘仁年間(810年~824年)に空海により創建された天台宗の寺院です。入唐前の弘法大師がこの地を訪れ、五つの峰に金剛界曼荼羅の五智如来を感得され、五大明王をまつり花蔵院(かぞういん)を建立したことが始まりと伝わります。境内に...
京都府

[寺院] 霊麀山 革堂 行願寺(れいゆうざん こうどう ぎょうがんじ)

行願寺は、寛弘元年(1004年)に行円上人により創建された天台宗の寺院です。西国三十三所第19番札所、洛陽三十三所観音霊場第4番札所にもなっています。創建当時は一条通りにありましたが、戦乱や火災などを経て現在の場所になりました。現在の本堂は...
奈良県

[寺院] 橘寺(たちばなでら)

橘寺の詳細な創建時期は不詳ですが天武9年(680年)に文献にに登場しています。聖徳太子誕生の地といわれており、太子建立の7カ寺の一つに数えられます。当時は66もの堂宇が立ち並ぶ大寺院で四天王寺式伽藍配置をとっていましたが、現在は江戸期に再建...
鳥取県

[寺院] 大山寺(だいせんじ)

大山寺は、養老2年(718年)に創建された天台宗の別格本山寺院です。中国地方最高峰の山である「大山」の中腹に位置し、最盛期には100を超える寺院と3000人以上の僧兵をかかえ、一大修行道場として比叡山、吉野山、高野山に並ぶ隆盛を極めていまし...