天台宗

岐阜県

[寺院] 谷汲山 華厳寺(たにぐみさん けごんじ)

谷汲山華厳寺は、延暦17年(798年)に豊然上人により開基された天台宗の古刹です。結願・満願の霊場として知られ、「谷汲さん」と呼ばれ親しまれています。桜と紅葉の名所としても有名で見ごろの時期には多くの観光客が訪れます。西国三十三所 第33番...
愛媛県

[寺院] 源光山 明石寺(げんこうざん めいせきじ)

源光山明石寺は弘法大師により再興されたと伝わるで、弘仁13年(822年)に弘法大師が訪れた記録があります。若い乙女に姿を変えた千手観音菩薩が大石をいただいてこもったことが寺名の由来となっており、地元では「あげいしさん」と呼ばれ親しまれていま...
滋賀県

[寺院] 戒光山 西教寺(かいこうさん さいきょうじ)

西教寺は、奈良時代に聖徳太子により開基されその後慈恵大師良源上人が復興したと伝わる寺院です。全国400余りの末寺を有する天台真盛宗の総本山寺院です。1571年の比叡山焼き討ちで災禍を被りましたが、明智光秀により復興されたと伝わります。また、...
京都府

[寺院] 廬山寺(ろざんじ)

廬山寺は天慶元年(938年)に創建された天台宗の寺院です。紫式部の邸宅跡として知られ、源氏物語はここで執筆されたと伝わります。宮中で元三大師の修法を妨害する悪鬼を退散させた故事にちなんだ節分行事「鬼法楽」が有名です。洛陽三十三所観音霊場の第...
東京都

[寺院] 目黒不動尊(めぐろふどうそん)

目黒不動尊は、大同3年(808年)に創建された天台宗の寺院で正式名は泰叡山瀧泉寺(たいえいざん りゅうせんじ)です。江戸幕府三代将軍・徳川家光が江戸の町を護るために設置した五不動(目白・目黒・目赤・目青・目黄)の目黒にあたります。成田不動尊...
京都府

[寺院] 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)

八坂庚申堂は天徳4年(960年)に創建された寺院で正式名は「大黒山 金剛寺 庚申堂」と言います。大阪の四天王寺庚申堂、東京の入谷庚申堂とともに日本三庚申の一つとされています。※入谷庚申堂は現存していません。庚申信仰は猿を神の使いとしているた...
兵庫県

[寺院] 白毫寺(びゃくごうじ)

白毫寺は、慶雲2年(705年)に創建された天台宗の寺院です。全長120mにわたる藤棚の九尺藤が有名で毎年4月下旬~5月上旬にかけ九尺ふじまつりが開催されます。毎年4月下旬~5月上旬にかけ九尺ふじまつりが有名珍しい覆い屋に覆われた太鼓橋がある...
鳥取県

[寺院] 三徳山 三佛寺(みとくさん さんぶつじ)

三徳山三佛寺は、慶雲3年(706)に役行者によって開かれた古刹で標高900mの三徳山全山が国の名勝・史跡に指定されています。奥院である国宝の投入堂が有名で、垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた堂はとても珍しい建築です。他にも文殊堂(重要文...
岩手県

[寺院] 天台寺(てんだいじ)

天台寺は、神亀5年(728年)に創建された東北屈指の古刹です。平安中期の作と伝わる本尊の聖観音立像と十一面観音立像は共に国の重要文化財に指定されています。また、本堂と仁王門も国の重要文化財に指定されています。瀬戸内寂聴さんが住職を務めた寺と...
栃木県

[寺院] 佐野厄除大師(さのやくよけたいし)

佐野厄除大師は、天慶7年(944年)に創建された天台宗の寺院で、平将門の討伐を命ぜられた藤原秀郷の戦勝祈願が始まりです。正式名称は春日岡山惣宗寺といい、厄除けと水子供供養が特に有名です。正月三が日には15万人もの人出を誇ります。天台宗の名僧...