天台宗

京都府

[寺院] 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)

三十三間堂は長寛2年(1164年)に後白河上皇が発願し、平清盛が寄進して創建したのが始まりです。 全長約120mの本堂をもち、堂の内陣柱間が33あるところから三十三間堂の呼び名が付いています。 本堂の中には1001体の千手観音立像と28体の...
滋賀県

[寺院] 比叡山 延暦寺(ひえいざん えんりゃくじ)

比叡山延暦寺は延暦7年(788年)に最澄により創建された天台宗の総本山寺院です。 1700haある比叡山内を「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と 呼ばれる三区域に分類されていて、それぞれに本堂があります。 1994年...
岩手県

[寺院] 中尊寺(ちゅうそうんじ)

中尊寺は天台宗東北大本山の寺院です。 奥州藤原氏ゆかりのお寺として、特に金色堂が有名です。 平成23年(2011年)に世界遺産「文化遺産」にも登録されています。 世界遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産...