天台宗

岩手県

[寺院] 天台寺(てんだいじ)

天台寺は、神亀5年(728年)に創建された 東北屈指の古刹です。 平安中期の作と伝わる本尊の聖観音立像と十一面観音立像は共に 国の重要文化財に指定されています。 また、本堂と仁王門も国の重要文化財に指定されています。 瀬戸内寂聴さんが住職を...
栃木県

[寺院] 佐野厄除大師(さのやくよけたいし)

佐野厄除大師は、天慶7年(944年)に創建された天台宗の寺院で、 平将門の討伐を命ぜられた藤原秀郷の戦勝祈願が始まりです。 正式名称は春日岡山惣宗寺といい、 厄除けと水子供供養が特に有名です。 正月三が日には15万人もの人出を誇ります。 天...
東京都

[寺院] 東叡山 寛永寺(とうえいざん かんえいじ)

寛永寺は、寛永2年(1625年)に代将軍の徳川家光により創建された寺院で、 開山は南光坊天海です。 徳川将軍家の菩提寺で、徳川歴代将軍15人のうち6人が葬られています。 上野公園ができる以前の江戸時代はその一帯が寛永寺の境内でした。 天台宗...
東京都

[寺院] 深大寺(じんだいじ)

深大寺は天平5年(733年)に満功上人により創建された天台宗の別格本山寺院で 都内では浅草寺に次ぐ古刹です。 深大寺がある地は湧き水が豊富のため古くから水神信仰をもたらしており、 深大寺の名称は水神の深沙大王に由来しています。 門前町が栄え...
和歌山県

[寺院] 青岸渡寺(せいがんとじ)

青岸渡寺は仁徳天皇の時代(4世紀)にインドから渡来した裸形上人が、 那智の滝に観世音菩薩を感じたことから、現在地に庵を造ったのが始まりと伝わっています。 もともと那智の滝を中心にした神仏習合の一大修験道場だったが、 明治初期の神仏分離令によ...
山形県

[寺院] 宝珠山 立石寺(ほうじゅさん りっしゃくじ)

立石寺は、貞観2年(860年)に比叡山延暦寺の別院として 慈覚大師(円仁)により創建された寺院です。 松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだことで有名です。 1015段の石段は登ることにより煩悩が消滅すると言われる 根本中堂には最澄...
岩手県

[寺院] 毛越寺(もうつうじ)

毛越寺は嘉祥3年(850年)に慈覚大師円仁が開山し、 藤原氏二代・基衡公から三代・秀衡公の時代に多くの伽藍が造営されました。 その後度重なる災禍により多くが焼失してしまいましたが、 現在大泉が池を中心とする「浄土庭園」はほぼ完全な状態で保存...
栃木県

[寺院] 日光山 輪王寺(にっこうさん りんのうじ)

日光山輪王寺は天平神護2年(766年)に勝道上人が四本龍寺を建てたのが始まりで、 「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。 強飯僧が強飯頂戴人に3升ものご飯を強いる「強飯式」や 新年を前に三仏堂の本尊に供える餅をつく「御供加持(ごく...
大阪府

[寺院] 水間寺(みずまでら)

水間寺は、天平年間(729年~749年頃)に行基により開山された天台宗の寺院で 厄除観音として広く知られる古刹です。 天正13年(1585年)に豊臣秀吉の兵火で焼失しており、 現在の本堂は文化8年(1811年)に再建されたものです。 地元で...
京都府

[寺院] 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)

三十三間堂は長寛2年(1164年)に後白河上皇が発願し、平清盛が寄進して創建したのが始まりです。 全長約120mの本堂をもち、堂の内陣柱間が33あるところから三十三間堂の呼び名が付いています。 本堂の中には1001体の千手観音立像と28体の...