旧村社

長野県

[神社] 四柱神社(よはしら じんじゃ)

長野県松本市の中心部に鎮座する四柱神社は、「願いごとむすびの神」として有名なパワースポットです。神社名のとおり、四柱の非常に高いご神徳を持つ神々が祀られています。御祭神は、天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神です。このうち前三柱は...
埼玉県

[神社] 川越熊野神社(かわごえくまの じんじゃ)

川越熊野神社は、室町時代の天正18年(1590年)に紀州熊野本宮大社から分祀された神社です。開運、縁結び、厄除けにご利益があるとされ、地元では「おくまんさま」として親しまれており、主祭神は熊野大神です。境内には、金運アップのパワースポット「...
鹿児島県

[神社] 花尾神社(はなお じんじゃ)

鹿児島市にある花尾神社は、建保6年(1218年)に島津家初代・島津忠久が建立したと伝わる歴史ある神社です。主祭神として島津忠久の父母とされる源頼朝と丹後局(たんごのつぼね)などが祀られています。現在の社殿は正徳3年(1713年)に建造された...
静岡県

[神社] 大瀬神社(おせ じんじゃ)

大瀬神社は、静岡県沼津市の伊豆半島先端、駿河湾に突き出た大瀬崎に鎮座する、ユニークな景観が特徴の神社です。海上安全、豊漁、縁結びにご利益があるとされ、漁業関係者やダイバー、観光客など、多くの人々が訪れます。特に、全国でも珍しい引手力命(ひき...
福島県

[神社] 東屋沼神社(あずまやぬま じんじゃ)

福島市飯坂町平野に鎮座する東屋沼神社は、延喜式神名帳に記載された式内社(名神大社)で、五穀豊穣や災難除け、養蚕の害虫除けなどのご利益があるとされています。創建は不詳ですが、社名にあるように、東屋(吾妻山)の沼(雷沼)を祀った、あるいは日本武...
千葉県

[神社] 駒木諏訪神社(こまきすわ じんじゃ)

駒木諏訪神社は、平安時代の弘仁年間(810年~824年)に、坂上田村麻呂が奥州平定の際に創建したと伝わる古社です。信濃国(現在の長野県)の諏訪大社から分霊を勧請したとされており、流山市の総鎮守として、古くから地域の人々に崇敬されてきました。...
宮崎県

[神社] 一葉稲荷神社(ひとつばいなり じんじゃ)

宮崎市にある一葉稲荷神社は、紀元740年代に創建されたと伝わる古い歴史を持つ神社です。主祭神は倉稲魂命で、商売繁盛や家内安全、五穀豊穣などのご利益で知られ、地元企業をはじめ多くの参拝者で賑わいます。境内に連なる鮮やかな朱色の鳥居の参道が特徴...
東京都

[神社] 水稲荷神社(みずいなり じんじゃ)

水稲荷神社は、平安時代・天慶4年(941年)に藤原秀郷(俵藤太)が旧「冨塚」の地に稲荷大神を勧請して創建されたと伝わる古社です。元禄15年(1702年)には、大椋の根元から湧き出た霊水が眼病に効くと評判となり、以来「水稲荷神社」として親しま...
滋賀県

[神社] 太郎坊・阿賀神社(たろうぼう・あが じんじゃ)

太郎坊・阿賀神社は、約1400年前の創建と伝わる古社で、創建当初から、勝運の神様として信仰を集めてきました。神社の境内は、赤神山(太郎坊山)の山腹にあり、夫婦岩と呼ばれる巨大な岩の間を通り抜けて本殿へと向かう参道は、まさにパワースポットです...
東京都

[神社] 穴八幡宮(あな はちまんぐう)

穴八幡宮は、康平5年(1062年)に源義家が八幡神を祀ったことが始まりと伝わる神社で、蟲封じ祈祷が有名です。寛永18年(1641年)に山裾を切り開いているときに横穴が見つかったことから穴八幡宮と呼ばれるようになりました。蟲封じの他、開運・金...