栃木県 [神社] 安住神社(やすずみ じんじゃ) 安住神社は、昌泰2年(899年)に新井吉明が国家鎮護のために創建されたことが始まりです。バイク神社として全国的に有名で全国のバイカーが毎日のように参拝に訪れます。昭和57年(1982年)に建立された朱塗りの大鳥居は明神鳥居としては関東一の大... 2025.03.24 栃木県
岩手県 [神社] 三ツ石神社(みついし じんじゃ) 三ツ石神社には、昔この地方にいた悪い鬼を三ツ石の神にお祈りし捕えてもらった時に鬼が二度と悪さをしない証に岩に手形を押したという伝説があります。これが「岩手」の県名の起源となったと伝わります。3個の巨大な花崗岩も有名で地元では「三ツ石様」と呼... 2025.03.12 岩手県
宮城県 [神社] 二柱神社(ふたはしら じんじゃ) 二柱神社は、万壽2年(1026年)に創建された神社で伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)、蛭児命(ひるこのみこと)の三柱を祀ります。別名、仁和多利大権現(にわたりだいごんげん)とも呼ばれており、大権現の名は神仏習合... 2025.03.11 宮城県
富山県 [神社] 二上射水神社(ふたがみいみず じんじゃ) 二上射水神社の詳細な創建時期は不詳ですが、奈良時代以前には存在したと伝わります。境内には高野山真言宗の寺院・慈尊院が併設されており、かつての神仏習合の名残がみられます。4月23日に行われる築山行事が有名で高岡御車山の原型とも言われる古式ゆか... 2025.03.09 富山県
石川県 [神社] 伊夜比咩神社(いやひめ じんじゃ) 伊夜比咩神社の詳細な創建時期は不詳ですが西暦905年に作成された延喜式に記載されている由緒ある神社です。毎年7月の最終土曜日に開催される納涼祭「向田の火祭」が有名で伊夜比咩神社から神輿や奉燈が担ぎ出されます。「向田の火祭」は日本三大火祭りの... 2025.02.13 石川県
栃木県 [神社] 薬師寺八幡宮(やくしじ はちまんぐう) 薬師寺八幡宮は、貞観17年(875年)に清和天皇の勅定により京都・石清水八幡宮から勧請されたことが始まりです。境内にある源頼義お手植えの樹齢600年の大ケヤキと垂乳根(たらちね)の銀杏が共に御神木として知られます。春には流鏑馬参道にみごとな... 2025.02.09 栃木県
埼玉県 [神社] 川越八幡宮(かわごえ はちまんぐう) 川越八幡宮は、長元3年(1030年)に創建された誉田別命を祀る神社です。古来より川越城主を始め関東一円の人々から厚く崇敬されており「開運厄除の神様」として慕われてきました。ご祭神の応神天皇は、健康と勝負の神様と知られ、「厄除・安産・合格祈願... 2025.01.26 埼玉県
東京都 [神社] 蛇窪神社(へびくぼ じんじゃ) 蛇窪神社は、元亨3年(1323年)に創建された蛇を祀る神社です。当時この地域一帯が大干ばつに襲われた時に、古池のほとりの「龍神社」に雨乞いをしたところ、大雨が降り災難を免れたため、そのことに感謝し神社を勧請したのが始まりと伝わります。蛇窪龍... 2024.12.26 東京都
千葉県 [神社] 稲毛浅間神社(いなげせんげん じんじゃ) 稲毛浅間神社は、大同3年(808年)に創建された古社です。安産の神「木花咲耶姫命」祭神としています。昔は海岸が近くまで来ていたことから松林が自然に形成されており「稲毛の松林」として名所になっています。「ちば遺産100選」に選定されている浅間... 2024.12.22 千葉県
大阪府 [神社] 石切劔箭神社(いしきりつるぎや じんじゃ) 石切劔箭神社は、神武天皇2年(紀元前659年)に創建された大変歴史ある神社です。社名の由来は、神の力が岩を切裂き貫き通すほど偉大であることからきています。腫物の神様として有名で地元では「石切さん」と呼ばれ親しまれています。悪縁を断ち切る縁切... 2024.12.21 大阪府