兵庫県 [寺院] 上野山 須磨寺(じょうやさん すまでら) 須磨寺は、貞観年間(859年~877年)に文徳天皇の勅願により創建された真言宗須磨寺派の大本山寺院です。正式名称を「上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)」と言います。源平合戦「一ノ谷の戦い」の古戦場に位置し、平敦盛(たいらのあつもり)ゆ... 2025.05.22 2025.07.05 兵庫県
愛媛県 [寺院] 西林山 浄土寺(さいりんざん じょうどじ) 西林山浄土寺は、天平勝宝年間(749~757年)に創建された寺院で四国八十八箇所霊場の第49番札所にもなっています。孝謙天皇の勅願寺として恵明上人により創建された後、弘法大師によって再興されました。境内には空也が植えたとされる「空也松」の切... 2025.05.21 愛媛県
高知県 [寺院] 法界山 大日寺(ほうかいさん だいにちじ) 法界山大日寺は、天平年間(729~749)に行基により創建された真言宗智山派の寺院です。聖武天皇の勅願により行基菩薩が大日如来の尊像を彫造し、堂宇に安置したことが始まりと伝わります。花の名所としても知られ、早春にはサンシュユの花、3月彼岸ご... 2025.05.20 高知県
奈良県 [寺院] 橘寺(たちばなでら) 橘寺の詳細な創建時期は不詳ですが天武9年(680年)に文献にに登場しています。聖徳太子誕生の地といわれており、太子建立の7カ寺の一つに数えられます。当時は66もの堂宇が立ち並ぶ大寺院で四天王寺式伽藍配置をとっていましたが、現在は江戸期に再建... 2025.05.17 奈良県
岡山県 [寺院] 木山寺(きやまじ) 木山寺は、弘仁6年(815年)に弘法大師空海により創建された高野山真言宗の別格本山寺院です。春は桜、夏はアジサイに睡蓮、秋は紅葉と1年を通じて美しい景色を楽しむことができ、多くの観光客が訪れます。厄除け、良縁成就、安産祈願、家内安全、商売繁... 2025.05.13 岡山県
鳥取県 [寺院] 大山寺(だいせんじ) 大山寺は、養老2年(718年)に創建された天台宗の別格本山寺院です。中国地方最高峰の山である「大山」の中腹に位置し、最盛期には100を超える寺院と3000人以上の僧兵をかかえ、一大修行道場として比叡山、吉野山、高野山に並ぶ隆盛を極めていまし... 2025.05.08 鳥取県
東京都 [寺院] 池上本門寺(いけがみほんもんじ) 池上本門寺は、弘安5年(1282年)に創建された日蓮宗の大本山寺院です。日蓮聖人入滅の霊場として日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつに数えられ、七大本山のひとつにもなっています。10月11~13日に開催される「お会式法要」では全国から30万人の参拝... 2025.05.05 東京都
京都府 [寺院] 鷲峰山 高台寺(じゅぶざん こうたいじ) 高台寺は、慶長11年(1606年)に豊臣秀吉の妻である「ねね」が秀吉の菩提を弔うために創建されました。東山を借景とした池泉回遊式の「高台寺庭園」が有名で昭和2年(1927年)に国の史跡に指定されています。表門、開山堂、霊屋、茶室・傘亭と時雨... 2025.05.04 京都府
石川県 [寺院] 那谷寺(なたでら) 那谷寺は、養老元年(717年)に白山を開いた泰澄大師により創建された寺院で高野山真言宗の別格本山です。創建当時は「岩屋寺」という名称でしたが、花山法皇が訪れた際に「私が求めている観音霊場三十三ヵ所はすべてこの山にある」といったことから札所第... 2025.05.02 石川県
大阪府 [寺院] 勝尾寺(かつおうじ) 勝尾寺は、神亀4年(727年)に創建された高野山真言宗の寺院で西国三十三霊場の第23番札所になっています。六代座主・行巡上人が清和天皇の玉体安隠を祈って効験があったことから、「王に勝った寺」の意で「勝王寺」の寺名になったと伝わります。その後... 2025.05.01 大阪府