世界遺産

京都府

[寺院] 東寺(とうじ)

東寺は延暦15年(796年)に創建された東寺真言宗の総本山寺院で 正式名は教王護国寺(きょうおうごこくじ)といいます。 平安建都の際に都の南玄関「羅城門」の東に王城鎮護の寺として建立されました。 五重塔は木造の塔としては日本最大の高さで55...
京都府

[寺院] 仁和寺(にんなじ)

仁和寺は、仁和4年(888年)に宇多天皇により開かれた寺院です。 出家後の宇多法皇の住まいとなったことから「御室御所」とも呼ばれ、 皇室との結びつきが強く明治まで皇族が代々の住職を務めました。 「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産...
京都府

[寺院] 天龍寺(てんりゅうじ)

天龍寺は康永2年(1343年)に、足利尊氏により開かれた臨済宗の寺院です。 日本で初めて国の史跡・特別名勝に選ばれた曹源池庭園をはじめ、 法堂の天井に描かれた雲龍図や、庫裏の入口にあるだるま図など多くの見どころがあります。 ユネスコ世界遺産...
京都府

[神社] 賀茂御祖神社(かもみおや じんじゃ)

賀茂御祖神社は京都最古の神社のにひとつに数えられる歴史ある神社で 通称は「下鴨神社」です。 本殿は東西2つあり、東殿は「玉依媛命(たまよりひめのみこと)」、 西殿は「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」を御祭神としています。 縁結び・美...
京都府

[神社] 賀茂別雷神社(かもわけいかづち じんじゃ)

賀茂別雷神社は京都最古の歴史を持つ神社のひとつで 古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。 通称である「上賀茂神社(かみがもじんじゃ)」と呼ばれることの方が多いです。 別雷神には「雷を別けるほどに強い力を持つ神」という意味が...
和歌山県

[寺院] 青岸渡寺(せいがんとじ)

青岸渡寺は仁徳天皇の時代(4世紀)にインドから渡来した裸形上人が、 那智の滝に観世音菩薩を感じたことから、現在地に庵を造ったのが始まりと伝わっています。 もともと那智の滝を中心にした神仏習合の一大修験道場だったが、 明治初期の神仏分離令によ...
岩手県

[寺院] 毛越寺(もうつうじ)

毛越寺は嘉祥3年(850年)に慈覚大師円仁が開山し、 藤原氏二代・基衡公から三代・秀衡公の時代に多くの伽藍が造営されました。 その後度重なる災禍により多くが焼失してしまいましたが、 現在大泉が池を中心とする「浄土庭園」はほぼ完全な状態で保存...
和歌山県

[神社] 熊野那智大社(くまのなち たいしゃ)

熊野那智大社は熊野三山のひとつで、全国約4,000社ある熊野神社の御本社です。 熊野三山の一つとして熊野十二所権現と 那智大滝を神格化した「飛瀧権現」を合わせ十三所権現とも呼ばれています。 標高約500メートルに位置する6棟の社殿には、夫須...
奈良県

[神社] 春日大社(かすがたいしゃ)

春日大社は神護景雲2年(768年)創建の神社で、 全国に約1,000ある春日神社の総本社です。 神聖視されていた春日山・御蓋山の西麓に、四柱の神々をまつったのが始まりで、 現在では約61の摂社があります。 全国に約1,000社ある春日神社の...
和歌山県

[神社] 熊野速玉大社(くまのはやたま たいしゃ)

熊野速玉大社は、景行天皇58年(128年)に創建された 熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山を構成する大社です。 神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するため社殿を造営したと伝えられています。 境内ある天然記念物に指定された樹...